失業保険について教えて下さい。
今年3月からパートで働き契約が8月末で切れるのをキッカケに辞めようと思います。
雇用保険は入ってます。
契約は3ヶ月ごとでしたが6月で本当は辞めるところ
会社側から「もう少し居てもらいたいので2ヶ月間契約延ばして欲しい」と言われ延ばしました。
出来れば仕事をすぐ見つけたいですが働きながらなのですぐに見つかるか心配なので失業保険を貰う事も考えています。
退職願を書いてと言われましたが退職理由を「契約満了の為」と書けば失業保険はすぐ出ますか?
店長からは「一身上の為」と言われましたがそれだと自己都合で辞めたみたいですぐに失業保険が出るか心配になりました。
また退職願の注意事項に「離職票は離職月の翌月15日ぐらいに送付」と書いてあるのですがそんなに時間かかるのでしょうか?確かに離職月は最後の給料が入りますが翌月送付されてハローワークに申請すると時間かかったりしないのか心配です。
知恵をお借りしたいので回答宜しくお願いします。
今年3月からパートで働き契約が8月末で切れるのをキッカケに辞めようと思います。
雇用保険は入ってます。
契約は3ヶ月ごとでしたが6月で本当は辞めるところ
会社側から「もう少し居てもらいたいので2ヶ月間契約延ばして欲しい」と言われ延ばしました。
出来れば仕事をすぐ見つけたいですが働きながらなのですぐに見つかるか心配なので失業保険を貰う事も考えています。
退職願を書いてと言われましたが退職理由を「契約満了の為」と書けば失業保険はすぐ出ますか?
店長からは「一身上の為」と言われましたがそれだと自己都合で辞めたみたいですぐに失業保険が出るか心配になりました。
また退職願の注意事項に「離職票は離職月の翌月15日ぐらいに送付」と書いてあるのですがそんなに時間かかるのでしょうか?確かに離職月は最後の給料が入りますが翌月送付されてハローワークに申請すると時間かかったりしないのか心配です。
知恵をお借りしたいので回答宜しくお願いします。
3年未満の契約社員は期間満了で自分から辞めた場合は自己都合退職になりますが給付制限3ヶ月がつきませんから申請から1ヶ月くらいで受給できます。
ただし、雇用保険被保険者期間が12ヶ月以上必要ですから貴方の場合は6ヶ月しかありませんので難しいと思います。
ちなみに、離職票は給料の締め日前でも発行はできます。通常は2週間くらいで届きます。
ただし、雇用保険被保険者期間が12ヶ月以上必要ですから貴方の場合は6ヶ月しかありませんので難しいと思います。
ちなみに、離職票は給料の締め日前でも発行はできます。通常は2週間くらいで届きます。
失業保険についてお伺いします。
7年勤めた会社を今年3月に退職しました。
結婚による自己都合だったのですが、
かなりの遠方に越すので『特定理由離職者』という扱いになると聞きました。
給付日数はどれぐらいでしょうか?
離職前6ヵ月の給与÷180=7953です。給付率の割合がわからなくて‥
毎月いくらぐらい給付されますか?
年齢は30歳です。
すみませんが、詳しい方がいらっしゃれば教えてくださいm(_ _)m
7年勤めた会社を今年3月に退職しました。
結婚による自己都合だったのですが、
かなりの遠方に越すので『特定理由離職者』という扱いになると聞きました。
給付日数はどれぐらいでしょうか?
離職前6ヵ月の給与÷180=7953です。給付率の割合がわからなくて‥
毎月いくらぐらい給付されますか?
年齢は30歳です。
すみませんが、詳しい方がいらっしゃれば教えてくださいm(_ _)m
〉給付日数はどれぐらいでしょうか?
特定理由離職者でも所定給付日数は多くなりません。
※被保険者期間が1年未満6ヶ月以上で受給資格を得たのなら別でしたが。
〉毎月いくらぐらい給付されますか?
基本手当は、1日何円です。
失業している1日ごとに支給されるものです。
現実には、原則として4週間に1回ある認定日ごとに、前回の認定日から今回の認定日の前日までの期間のうち「失業していた日」の分が支給れます。
〉離職前6ヵ月の給与
「6ヶ月」は、直前の賃金締め日からさかのぼります。
賃金日額の計算が正しいなら5255円でしょうか。
特定理由離職者でも所定給付日数は多くなりません。
※被保険者期間が1年未満6ヶ月以上で受給資格を得たのなら別でしたが。
〉毎月いくらぐらい給付されますか?
基本手当は、1日何円です。
失業している1日ごとに支給されるものです。
現実には、原則として4週間に1回ある認定日ごとに、前回の認定日から今回の認定日の前日までの期間のうち「失業していた日」の分が支給れます。
〉離職前6ヵ月の給与
「6ヶ月」は、直前の賃金締め日からさかのぼります。
賃金日額の計算が正しいなら5255円でしょうか。
健康保険の扶養と失業保険について。
7月末に正社員として3年ほど勤めていた会社を退職します。
退職後、半年ほど資格取得の学校へ通うため、父親の扶養(今年度の所得がある程度あるため、税金の扶養は不可。健康保険の扶養)に入りたいと思っています。半年後に就職活動を始めようと思っているのですが、以下の方法が可能かご教授願います。
①半年間、健康保険の扶養に入った後に失業保険を受給できるか?
②扶養に入っている間に月給8万円程度のアルバイトした場合、その後の失業保険の受給資格を喪失してしまうか?
③失業保険を受給する期間は、国民健康保険に加入するが、扶養に入っていた期間に遡って保険料を納めなければならないのか?
分かりにくい文章で申し訳ありませんが、ご存知の方、よろしくお願いいたします。
7月末に正社員として3年ほど勤めていた会社を退職します。
退職後、半年ほど資格取得の学校へ通うため、父親の扶養(今年度の所得がある程度あるため、税金の扶養は不可。健康保険の扶養)に入りたいと思っています。半年後に就職活動を始めようと思っているのですが、以下の方法が可能かご教授願います。
①半年間、健康保険の扶養に入った後に失業保険を受給できるか?
②扶養に入っている間に月給8万円程度のアルバイトした場合、その後の失業保険の受給資格を喪失してしまうか?
③失業保険を受給する期間は、国民健康保険に加入するが、扶養に入っていた期間に遡って保険料を納めなければならないのか?
分かりにくい文章で申し訳ありませんが、ご存知の方、よろしくお願いいたします。
①待機期間、給付制限、受給期間をすべて込みで、資格があるのは1年間です。半年後に手続きをすればギリギリ間に合うだろうと思います。
②月給がいくらかではなく、週20時間以上勤務の実態があると新たに雇用保険に加入する可能性があります。その場合受給資格は無くなりません。期間は前の職場の時と継続されます。ただし、給付日額はそのバイト時代の査定となりますので、かなり下がる可能性が高いです。逆に言えば週20時間未満であれば大丈夫でしょう。
③扶養になっていた期間を逆ぼって支払う必要はありません。
②月給がいくらかではなく、週20時間以上勤務の実態があると新たに雇用保険に加入する可能性があります。その場合受給資格は無くなりません。期間は前の職場の時と継続されます。ただし、給付日額はそのバイト時代の査定となりますので、かなり下がる可能性が高いです。逆に言えば週20時間未満であれば大丈夫でしょう。
③扶養になっていた期間を逆ぼって支払う必要はありません。
失業保険について質問します。知人から失業保険は辞めた最後の月の給料の70%?60%を勤務年数によって例3ヶ月支給になると聞きました。
最後の月の給料とは例えば20日〆の翌月10日支払いの場合、辞める場合
その
それでその60%だととても厳しいですよね?
これは本当でしょうか?
職業訓練を考えています。
辞める月のいつまで働くのが一番困らない辞めドキなのでしょうか?
最後の月の給料とは例えば20日〆の翌月10日支払いの場合、辞める場合
その
それでその60%だととても厳しいですよね?
これは本当でしょうか?
職業訓練を考えています。
辞める月のいつまで働くのが一番困らない辞めドキなのでしょうか?
辞める月のお給料ではなく、辞める前の半年分のお給料を6で割った金額で計算します。
私は今まで月末締めのところが多かったので、考えた事なかったんですが、20日締めなら、20日に退職の方が良いのかもしれませんね。
辞める半年は、残業をしたりして、出来るだけ収入を増やした方が良いと書いてありました。
私は今まで月末締めのところが多かったので、考えた事なかったんですが、20日締めなら、20日に退職の方が良いのかもしれませんね。
辞める半年は、残業をしたりして、出来るだけ収入を増やした方が良いと書いてありました。
関連する情報