病気で休職中です。休職の事で解らない事がありアドバイスをお願いします
初めまして。私は今まで約6年間働いてきた勤務先を仕事のストレスで休職しています。
医師の診断により、適応障害(抗うつ症)と診断されました。
目眩や吐き気がともない体がだるい状態が続いています。人が怖くて、外からなかなか出れない状態です。
初めて休職したのですが、解らない事がたくさんあり、皆様のアドバイスを頂けたら
非常に嬉しいと思います。お手数おかけしますが宜しくお願いします。

1、3月の終わり?現在6月まで休職期間ですが、最大休職はどのぐらいの期間休めるのでしょうか?

2、4月に健康保険傷病手当金を会社に請求したんですが、一向に会社から手当金の入金がなく、確認
した所、7月ぐらいの入金になると言われたのですが、そのぐらいの手続きがかかるのでしょうか?
又、手当金が入ってこないなか、毎月社会保険と厚生年金と住民税を5万振り込んでと言う明細が
会社来るのですが、少しおかしくないでしょうか?

3、病気の為、実際3ヶ月くらい無給のままで、生活費が苦しくなっているのですが、皆さんどういうふうに
生活していってるのでしょうか?
(病気なので、極力働きたくはないのですが、生活費が非常にきつきつでアルバイトなどしないと生きていけないで す。アルバイトを重複して働くと源生徴収と年金や確定申告でバレるものでしょうか?)

4、手当金は請求したら一ヶ月に一回毎に入金されてくるのでしょうか?
給料の何割ぐらい手当されるのでしょうか?

5、3月?6月まで休職していて、手当金が入金されるのが7月予定なんですが、
6月に仕事を退職すれば手当金は一切頂けないのでしょうか?
(通院している医師の人と相談していて、仕事の環境を変えた方がいいとお勧めされたのですが、、、)
引き続きですが、今まで会社に渡した傷害手当を請求していますが3月?6月までの分のお金は
頂けないのでしょうか?

6、退職してからでも引き続き傷害手当は頂けるのでしょうか?
(ちなみに社会保険の組合が民間ではなく、会社が独自でしている保険組合なんですが、、)

7、退職してからですが、傷害手当を以前頂いてた場合は失業保険の手当は頂けないものですか?

8、退職してからですが、健康保険の延長や健康保険から国民保険どのように手続きするのでしょうか?

9、会社の人が病気の事を理解して頂けなく、病気で退職した場合は、どういう扱いの退職になりますか?
9.のみ記載します
現状で退職した場合は通常の退職扱いです
違うのは雇用保険を受給できる状態まで回復して
受給するのに3ケ月の給付制限期間が付かないだけです、一般受給資格者となり
年齢別は無く
雇用保険加入期間10年未満→受給90日
10年以上20年未満→受給120日ですから
初診日から6ケ月経過したら精神障害保健福祉手帳の申請をして下さい
等級は関係ありません、加入期間1年以上でしょうから
45歳未満 受給300日
45歳以上 受給360日 です

全く受給期間が大きく違いますので退職する可能性がありましたら
手帳の交付申請をして下さい、所持してもデメリットはほとんど無いですから。
腰痛により休職中です。腰痛が原因で、今の仕事を続けられそうにないです。
腰痛による自己都合退社の場合は、失業保険のもらえる日数はどうなるのでしょう?
退社の方法と、扱いについての質問です。

先月の末頃に、仕事による腰痛を患い(20歳の時、事故による腰椎椎間板ヘルニアを患い手術して完治済。現在は23歳です。)、現在、会社に病院でもらった診断書(ヘルニアの再発ではない)を提出し休職中です。
しかし、今後、今の仕事を続けることができなさそうなので、今の会社を退職しようと思っています。(現在、新卒採用で入社し1年6ヶ月目です。)

そこで、質問なのですが、
・退職するにあたって、自己都合退社にした場合、退職理由が腰痛による仕事の継続困難が理由でも、失業保険が出るのが3ヶ月先になってしまうのでしょうか?

・また、会社都合の退社にしてもらう(失業保険を早く+3ヶ月多くもらえる?)にはどうすべきなのでしょうか??


失業したとしても、奨学金やローンなどの返済があるため失業から3ヶ月空くのは正直辛いです。
(勤続3年未満なので、退職金は出ません。)
どなたか、お力をお貸しください。
よろしくお願いします。
私も椎間板ヘルニアで手術を行い復職をしましたが結局復職後1カ月で退職しました。
その際雇用保険の給付担当窓口に聞いたところ、会社の方の離職理由は自己都合になっていても、医師の病状証明(職安所定の様式がありますので窓口でもらってください)を提出すれば給付制限なしの支給が可能になることがあるとのことで、私も医師に書いてもらって提出しました。
その結果給付制限がかからない状態になりました。
支給日数については、あなたの場合最高で90日になります。給付制限がないからと言って、その期間多く支給されるということはありません。支給が早くなる=支給終了も早くなるということだけです。

詳しくは管轄のハローワークの雇用保険の給付担当窓口に確認してください。
雇用保険被保険者証は、何に必要ですか??


以前、正社員として働き退職した際は、雇用保険被保険者証を
失業保険の申請に使用した記憶があります。
今回、1年ほど勤めたバイト先を辞め、雇用保険被保険者証をもらいました。


よくわからないのですが、


バイトを始めたのは去年の6月です。

年を越えて、4月にもらった給料(3月分)から、突然

何の予告もなしに、雇用保険代がひかれ始めました。(数百円です)



そして、今年6月に辞めました。


資格取得日は、H22年3月1日で、受理日がH22年6月1日になっています。


確か、雇用保険は6ヶ月以上加入していないと意味ないですよね?


ということは、この用紙は、全く無意味で捨ててもいいものでしょうか??
3ヶ月の加入期間では失業手当は該当しませんが、
雇用保険被保険者証は次の就業先に提出するものです。

ですので、保管しておいてください。
(被保険者番号が引き継がれます)
職業訓練校に申し込み中の者です。受給日数の延長について質問があります。
私の失業保険の給付は6/29日までで、コースの開始は7/1からとなっており、
「コース開始日に給付日数が残1日」という条件が不足しています。
ただ、最近アルバイトを2日間(一日4時間以上)してハローワークにも
申告をするつもりなのですが、その場合は受給日数は延長されて上記の条件はクリアできるのでしょうか?
失業給付の受給を受けながら職業訓練校に通いたく、アドバイスお願いします。

■条件まとめ
・失業給付期間は6/29まで
・コース開始は7/1から
・「訓練開始日に残日数1日以上残っている必要がある」
・最近アルバイトを2日間行った(7時間労働)
・アルバイトの実績はハローワークに申告をする予定

よろしくお願いします。
自分は残り1週間しかないけど失業保険はもらってますが
この場合明らかに失業保険をもらう目的でアルバイトしたと判断されて
もらえない可能性が高いと思います
申し込み時にあきらかに職安の方はあなたの残り日数は把握してるので直前になって
あからさまなアルバイトでの延長は不可能だと思います
たとえば5月6月が試験落ちて、7月がラストチャンスの場合は残り1日でももらえる可能性がありますが
(自分の場合4月落ちて5月合格した)
今回の場合難しいでしょう
関連する情報

一覧

ホーム