主人が現実をわかってくれなくて悩んでいます
結婚してもうすぐ1年なる夫がいます。
付き合っている時、彼の仕事は正社員ではなく、会社の社員ともよくもめていて、いざ籍を入れるという直前に会社を辞め、私は自分の親にそのことを伏せて籍を入れました。
その後3ヶ月程短期のアルバイト等はしていましたが定職につかず、やっと春からは定職につき、今はなんとかまともに働いてくれているので、その点は安心できるようになりました。
私は結婚を機に退職し(引越して通勤困難になったため)、失業保険を受給できたので、本来はそれを多少なりとも今後の貯蓄にしようと思っていましたが、彼が仕事をやめてしまったことで、生活費にかわりました。彼はもともと貯金は全くありませんでした。
困っている・悩んでいることは
①夫が貯金できない体質?
②お金に全く余裕がないのに、家・車・バイクなど欲しがる
③子供ができた場合の育児に非協力的
他にも色々と悩みの種はあるのですが、大きいのがこの3つです。
もちろん今すぐはローンは通らないし、家を買えないことはわかっています。
そのためにお金を少しでも貯めようという話をしたのですが、そんなに貯めれないと・・・
私は現在パートで収入が月9万円ほど、彼はたぶん手取りで26万円ほどだと思います。給与明細を渡してくれません。私が家計簿をつけ、必要な金額を出してもらっています。
私の収入9万の内、3万円ほどは食費等にあてている中で、がんばって月2~3万貯金できれば良いなと思っています。
彼からは大体月平均12万程家賃等含めた生活費をもらっています。
残り14万円もあるのに、自分の収入から月5~6万の貯金すら「できるかなぁ~」とあまり前向きではありません。
夫は酒・タバコ・漫画が大好きで、せめて収納も厳しいから漫画を控えてほしいと言うと、それを我慢してまで貯金したくないと言われてしまいました。
子供については私が彼より3つ年上ということもあり、2年以内には欲しいと思っているのですが、泣いてる子をあやしたり、オムツを替えたりできない、したくないという感じです。子供が欲しくないわけではないそうですです。
子供ができたらもちろん私が育児に専念しますが、例えば私がお風呂に入っている間とかも見ていてくれないのか?と言ったところ、「うーん」って感じです。
私が困っている時ぐらい協力してもらいないのかと考えると不安で不安で子供作れません。
以上、長くなりましたが、宜しくお願いします。
結婚してもうすぐ1年なる夫がいます。
付き合っている時、彼の仕事は正社員ではなく、会社の社員ともよくもめていて、いざ籍を入れるという直前に会社を辞め、私は自分の親にそのことを伏せて籍を入れました。
その後3ヶ月程短期のアルバイト等はしていましたが定職につかず、やっと春からは定職につき、今はなんとかまともに働いてくれているので、その点は安心できるようになりました。
私は結婚を機に退職し(引越して通勤困難になったため)、失業保険を受給できたので、本来はそれを多少なりとも今後の貯蓄にしようと思っていましたが、彼が仕事をやめてしまったことで、生活費にかわりました。彼はもともと貯金は全くありませんでした。
困っている・悩んでいることは
①夫が貯金できない体質?
②お金に全く余裕がないのに、家・車・バイクなど欲しがる
③子供ができた場合の育児に非協力的
他にも色々と悩みの種はあるのですが、大きいのがこの3つです。
もちろん今すぐはローンは通らないし、家を買えないことはわかっています。
そのためにお金を少しでも貯めようという話をしたのですが、そんなに貯めれないと・・・
私は現在パートで収入が月9万円ほど、彼はたぶん手取りで26万円ほどだと思います。給与明細を渡してくれません。私が家計簿をつけ、必要な金額を出してもらっています。
私の収入9万の内、3万円ほどは食費等にあてている中で、がんばって月2~3万貯金できれば良いなと思っています。
彼からは大体月平均12万程家賃等含めた生活費をもらっています。
残り14万円もあるのに、自分の収入から月5~6万の貯金すら「できるかなぁ~」とあまり前向きではありません。
夫は酒・タバコ・漫画が大好きで、せめて収納も厳しいから漫画を控えてほしいと言うと、それを我慢してまで貯金したくないと言われてしまいました。
子供については私が彼より3つ年上ということもあり、2年以内には欲しいと思っているのですが、泣いてる子をあやしたり、オムツを替えたりできない、したくないという感じです。子供が欲しくないわけではないそうですです。
子供ができたらもちろん私が育児に専念しますが、例えば私がお風呂に入っている間とかも見ていてくれないのか?と言ったところ、「うーん」って感じです。
私が困っている時ぐらい協力してもらいないのかと考えると不安で不安で子供作れません。
以上、長くなりましたが、宜しくお願いします。
彼と別れたくないのであれば、あなたが稼ぐしかないと思います。
子供が生まれたら専業主婦・・・なんて甘い夢は諦めてください。
今からでも彼と同じかそれくらい稼げる仕事について、彼を経済的にあてにするのはやめてください。
仕事は正社員じゃないとダメです。非正規だと妊娠で切られます。
子供を育てながら、あなたも一生働くつもりでいてください。
育児についてはご実家などをあてにできればいいのですが、それが無理なら保育所などを使うしかありませんね。
子供が小さくて危ないうちは、いっそあなたが子供を連れて実家に帰り、数年にわたって別居などになるかもしれません。
あまりないとは思いますが、まれに子供が生まれて良い方向に変わってくれる男性もいます。
でもあまりないので、それをあてにして子供を生むのはやめたほうがいいと思います。
この彼と別れたくないなら、経済的支援も、子育て支援も、彼には期待せず、シングルマザーになったつもりで生きるしかないと思います。
そんなのは嫌だ、と思うなら彼との離婚も本気で考えて、そのうえで彼とよくよく話し合いをしましょう。
子供が生まれたら専業主婦・・・なんて甘い夢は諦めてください。
今からでも彼と同じかそれくらい稼げる仕事について、彼を経済的にあてにするのはやめてください。
仕事は正社員じゃないとダメです。非正規だと妊娠で切られます。
子供を育てながら、あなたも一生働くつもりでいてください。
育児についてはご実家などをあてにできればいいのですが、それが無理なら保育所などを使うしかありませんね。
子供が小さくて危ないうちは、いっそあなたが子供を連れて実家に帰り、数年にわたって別居などになるかもしれません。
あまりないとは思いますが、まれに子供が生まれて良い方向に変わってくれる男性もいます。
でもあまりないので、それをあてにして子供を生むのはやめたほうがいいと思います。
この彼と別れたくないなら、経済的支援も、子育て支援も、彼には期待せず、シングルマザーになったつもりで生きるしかないと思います。
そんなのは嫌だ、と思うなら彼との離婚も本気で考えて、そのうえで彼とよくよく話し合いをしましょう。
うつ病(抑うつ症状)と離職についてご意見をお聞かせください。
40代 看護職です。職歴は14年間ですが、現在の職場での勤務は3年目です。職場を変えてきたのは、結婚、出産、転居等の理由です。
現在は、夫との別居・離婚など家庭的な問題に加えて、職場での人間関係、職務内容に大きくストレスを感じています。
心療内科への通院は5年目にはいりました。初診は、夫との関係性が原因でしたが、いまは、家庭と職場と、Wでのストレスに毎日が生き地獄のようにさえ感じています。
家庭のことをすぐに変えることは難しく、だったら、仕事を退職しようとおもい、5月~6月にかけては仕事も休みがちになり、まずはいったん休職してから、退職するかどうかを考えようと思っていました。
しかしながら、信頼のおけるたったひとりの上司に
「うつ病で休職などしたら、職歴に傷がつく。再就職のときにも必ず職歴の照会があるから、休職だけは思いとどまってほしい」と言われ、悩んだ末に、思いとどまりました。
その上司が、さらに上の管理者に現状を話してはくれたのですが、表面上だけのことで、なにかが大きく変わることはありません。もちろん期待もしていませんでした。
唯一の信頼できる上司は、再雇用のため週3日。
職場が7人という少ない人間のなかに、管理者も上司もまったく仕事のできない主任も、3人も再雇用者がいます。
前置きが長くなりましたが、うつ病の離職はどの程度、再就職への不利益があるのでしょうか。また、傷病手当や失業保険などの子宮についてもお知恵をいただきたいです。
ちなみに
いまの気力では、ひとをケアする ということが求められる看護職は、自分が納得のいくかたちでの復職は厳しいとおもっています。
40代 看護職です。職歴は14年間ですが、現在の職場での勤務は3年目です。職場を変えてきたのは、結婚、出産、転居等の理由です。
現在は、夫との別居・離婚など家庭的な問題に加えて、職場での人間関係、職務内容に大きくストレスを感じています。
心療内科への通院は5年目にはいりました。初診は、夫との関係性が原因でしたが、いまは、家庭と職場と、Wでのストレスに毎日が生き地獄のようにさえ感じています。
家庭のことをすぐに変えることは難しく、だったら、仕事を退職しようとおもい、5月~6月にかけては仕事も休みがちになり、まずはいったん休職してから、退職するかどうかを考えようと思っていました。
しかしながら、信頼のおけるたったひとりの上司に
「うつ病で休職などしたら、職歴に傷がつく。再就職のときにも必ず職歴の照会があるから、休職だけは思いとどまってほしい」と言われ、悩んだ末に、思いとどまりました。
その上司が、さらに上の管理者に現状を話してはくれたのですが、表面上だけのことで、なにかが大きく変わることはありません。もちろん期待もしていませんでした。
唯一の信頼できる上司は、再雇用のため週3日。
職場が7人という少ない人間のなかに、管理者も上司もまったく仕事のできない主任も、3人も再雇用者がいます。
前置きが長くなりましたが、うつ病の離職はどの程度、再就職への不利益があるのでしょうか。また、傷病手当や失業保険などの子宮についてもお知恵をいただきたいです。
ちなみに
いまの気力では、ひとをケアする ということが求められる看護職は、自分が納得のいくかたちでの復職は厳しいとおもっています。
以下のことが
>「うつ病で休職などしたら、職歴に傷がつく。再就職のときにも必ず職歴の照会があるから、休職だけは思いとどまってほしい」と言われ、悩んだ末に、思いとどまりました。
本当かどうか分かりませんが、
本当だったとしても、何よりも大事なのは自分の身体です。
休まれたり辞められたりしたら、職場は困るかもしれませんが、
それに遠慮して病状が悪化したら、誰も責任をとってはくれません。
■いま私がはっきり言える知識は、障害者手帳を持っていると、
失業手当の受給日数は長くなるということです。
年齢などの条件によって違いますが、悪くても90日のところが210日になります。
これはハローワークに問い合わせてもいいし、ネットでも情報があります。
条件に障害者手帳を持っていることというのがあるので、注意してください。
>「うつ病で休職などしたら、職歴に傷がつく。再就職のときにも必ず職歴の照会があるから、休職だけは思いとどまってほしい」と言われ、悩んだ末に、思いとどまりました。
本当かどうか分かりませんが、
本当だったとしても、何よりも大事なのは自分の身体です。
休まれたり辞められたりしたら、職場は困るかもしれませんが、
それに遠慮して病状が悪化したら、誰も責任をとってはくれません。
■いま私がはっきり言える知識は、障害者手帳を持っていると、
失業手当の受給日数は長くなるということです。
年齢などの条件によって違いますが、悪くても90日のところが210日になります。
これはハローワークに問い合わせてもいいし、ネットでも情報があります。
条件に障害者手帳を持っていることというのがあるので、注意してください。
彼女のことで知恵をお貸しください。
今上司とのことでいろいろあり、休職しています。会社の組合に相談し、話を進めてもらっていますが、やめ
る気のようです。会社都合での退職を希望してますがなかなか組合もやめない方向にと説得を続けています。ただその上司が以後気をつけると言ってもやはり蟠りが残るため、退職を考えているみたいです。母子家庭で子供が三人、失業保険もすぐには出なく、子供も小さいために条件(子供が熱をだしたため休むなど)を考えて仕事を探すとなかなか見つかりません。
風俗でもしようかと言い出すぐらい行き詰まっています。
国か市町村で繋ぎの融資や生活費を借り入れできると聞いたのですが、その借り入れの名称や条件などがわかりません。どなたかご存知なら、ぜひ教えてください。。
今上司とのことでいろいろあり、休職しています。会社の組合に相談し、話を進めてもらっていますが、やめ
る気のようです。会社都合での退職を希望してますがなかなか組合もやめない方向にと説得を続けています。ただその上司が以後気をつけると言ってもやはり蟠りが残るため、退職を考えているみたいです。母子家庭で子供が三人、失業保険もすぐには出なく、子供も小さいために条件(子供が熱をだしたため休むなど)を考えて仕事を探すとなかなか見つかりません。
風俗でもしようかと言い出すぐらい行き詰まっています。
国か市町村で繋ぎの融資や生活費を借り入れできると聞いたのですが、その借り入れの名称や条件などがわかりません。どなたかご存知なら、ぜひ教えてください。。
会社のこともありますが、彼女さんの精神的ケアを注意したほうがいい。
精神的苦痛で病院にかかっているなら傷病手当、会社に責任があると労監が認めれば労災、退職しても仕事が出来ないなら、
生活保護しか助言は出来ませんが、彼女さんは精神的、肉体的、社会的に追い詰められています。
お子さんが3人いるので絶対嫌がると思いますが、不眠、倦怠感、食欲不振など注意。
精神的苦痛で病院にかかっているなら傷病手当、会社に責任があると労監が認めれば労災、退職しても仕事が出来ないなら、
生活保護しか助言は出来ませんが、彼女さんは精神的、肉体的、社会的に追い詰められています。
お子さんが3人いるので絶対嫌がると思いますが、不眠、倦怠感、食欲不振など注意。
社会保険や扶養について無知な私に教えて下さいm(__)m(長文です)
別居(いずれ離婚予定)の夫と私(正社員の会社員)未成年(学生)の子供が一人います
現在子供は夫の扶養に入っていて、健康保険も夫の会社の保険です
夫が早期退職に応募し近々退職予定なので、次の職が見つかるまで国民健康保険に入る事になると思います
そこで夫から子供の保険と扶養はどうするか聞かれたのですが、保険も扶養も私の方に入れたいのです
ただ、以前どうせいずれ離婚予定なので、私が今の会社に転職した際、子供の保険も私の健康保険に入れようと思ったら、会社の方から所得が多いほうに入れなければならないと言われ、仕方なく夫の方に入れました
所得は夫が年収550万ほどあり、私は小さな会社の事務なので、手取り15万程度しかありません
夫も次の職がすぐに見つかるとは思えないので、当分失業保険を貰う事になると思います
また私は今まで自分の会社の保険に入れる=扶養に入れる事だと思っていましたが、旦那から違うと言われました
そこで質問なのですが
①夫の失業保険の金額が私の月給よりもしも多い場合、子供を私の健康保険に入れることは出来るのか出来ないのか。または失業保険は関係なく私の会社の健康保険に入れるのか
②子供を私の扶養に入れることは出来るのか出来ないのか
③自分の会社の保険に入れる事=扶養に入れることでないとしたら、子供を私の扶養に入れるようにするには、会社にどのような申請をすればいいのか
不勉強で申し訳ありませんが、詳しく回答いただける方がいましたら教えて下さい。
別居(いずれ離婚予定)の夫と私(正社員の会社員)未成年(学生)の子供が一人います
現在子供は夫の扶養に入っていて、健康保険も夫の会社の保険です
夫が早期退職に応募し近々退職予定なので、次の職が見つかるまで国民健康保険に入る事になると思います
そこで夫から子供の保険と扶養はどうするか聞かれたのですが、保険も扶養も私の方に入れたいのです
ただ、以前どうせいずれ離婚予定なので、私が今の会社に転職した際、子供の保険も私の健康保険に入れようと思ったら、会社の方から所得が多いほうに入れなければならないと言われ、仕方なく夫の方に入れました
所得は夫が年収550万ほどあり、私は小さな会社の事務なので、手取り15万程度しかありません
夫も次の職がすぐに見つかるとは思えないので、当分失業保険を貰う事になると思います
また私は今まで自分の会社の保険に入れる=扶養に入れる事だと思っていましたが、旦那から違うと言われました
そこで質問なのですが
①夫の失業保険の金額が私の月給よりもしも多い場合、子供を私の健康保険に入れることは出来るのか出来ないのか。または失業保険は関係なく私の会社の健康保険に入れるのか
②子供を私の扶養に入れることは出来るのか出来ないのか
③自分の会社の保険に入れる事=扶養に入れることでないとしたら、子供を私の扶養に入れるようにするには、会社にどのような申請をすればいいのか
不勉強で申し訳ありませんが、詳しく回答いただける方がいましたら教えて下さい。
通常、離婚予定という前提での場合、調停中であるとか、協議中であるとか、その段階になって、初めて離婚予定といいます。
そんな先の離婚の話では、公には離婚予定とは言いません。
普通の夫婦と子供として判断されます。
健康保険では、実際の生活において、誰が生活費を負担しているのかによって、誰の扶養であるかを判断します。
しかし、書面審査ですので、通常であれば、収入額の多いほうが扶養するという考え方しかできません。
収入の少ないほうが扶養するというのであれば、別途、理由や経緯を書面により、申立てる必要があると思いますが、それを認めるか否かは、加入している健康保険の保険者次第です。
一般論としては、「収入が多いほうが扶養している」としか考えられません。
当然、失業保険も収入ですから、貴方の給与より多ければ、ご主人の扶養であるという考え方になりますが、この点については、前述の通り、保険者判断であるので、一概にこうであるという回答はできません。
①一般的に失業保険も収入として考えられますが、お子さんを貴方の扶養にできるかできないかを判断するのは、貴方が加入している健康保険の保険者(保険証に連絡先が記載されています)です。
直接、確認しないとわかりません。
②①と同様。
③お子さんを貴方の健康保険の被扶養者にするには、「健康保険 被扶養者異動届」を提出し、保険者の指定する添付書類を提出すれば良いです。
そんな先の離婚の話では、公には離婚予定とは言いません。
普通の夫婦と子供として判断されます。
健康保険では、実際の生活において、誰が生活費を負担しているのかによって、誰の扶養であるかを判断します。
しかし、書面審査ですので、通常であれば、収入額の多いほうが扶養するという考え方しかできません。
収入の少ないほうが扶養するというのであれば、別途、理由や経緯を書面により、申立てる必要があると思いますが、それを認めるか否かは、加入している健康保険の保険者次第です。
一般論としては、「収入が多いほうが扶養している」としか考えられません。
当然、失業保険も収入ですから、貴方の給与より多ければ、ご主人の扶養であるという考え方になりますが、この点については、前述の通り、保険者判断であるので、一概にこうであるという回答はできません。
①一般的に失業保険も収入として考えられますが、お子さんを貴方の扶養にできるかできないかを判断するのは、貴方が加入している健康保険の保険者(保険証に連絡先が記載されています)です。
直接、確認しないとわかりません。
②①と同様。
③お子さんを貴方の健康保険の被扶養者にするには、「健康保険 被扶養者異動届」を提出し、保険者の指定する添付書類を提出すれば良いです。
関連する情報