失業保険について教えてください。

私は25歳の女ですが、今月末に会社を退職します。
退職の理由は、現在交際中の彼と同棲する為です。

遠距離恋愛なので、私が退職して彼のもとへ行くことになりました。
もちろん結婚を考えて一緒に暮らすことになりました。

退職の理由が上記の内容だと、やはり一身上の都合になり、三ヶ月待機になってしまうのでしょうか?

引っ越した後はすぐにでも仕事は見つけたいと思っていますが、失業保険をすぐに支給されるのは難しいでしょうか?

初めての退職なので色々と不安です。
詳しく教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
「結婚を前提に同棲するために転居」というのは、残念ながら特定理由離職者に該当しません。

結婚を前提に...というのは、あくまでも予定です。

「予定は未定」とみなされます。

どうしても特定理由離職者になりたいのなら、とりあえず籍を入れる必要があります。

< 補足の補足 >

判断基準は各ハロワに委ねられているのが現状です。

ですので、絶対「特定理由離職者」に該当しないかというと、ご友人のように、そうも言い切れないところもあります。

「該当する/該当しない」かは申請される管轄ハロワでの判断になってしまいます。
失業保険について。
自己都合による退職の場合、失業保険を実際にもらえるのは約3ヶ月分なのですか?

はじめての失業保険でよくわからず、説明書を読んでみると、失業保険はそれぞれの待機期間などはあるが失業した日から1年以内は保険を受けられると書いてあったような気がしたのですが、
実際にハローワークに電話をしてみたら90日分と言われたかもしれなくて(すみません、私も意味がよくわかっていないので自信ありません)。
3月に退職して5月早めに申請したとして、待機3ヶ月などたってから約半年分は権利があると思ったのですが、私の場合は3ヶ月分なのですか?
失業給付金をもらえる期間、金額は人によって様々です。ハローワークに行って確認してください。
自己都合による退社の場合は給付制限が3ヶ月かかり、その後からもらえます。

ハローワークで90日と言われたなら、あなたの給付期間は90日です。

1年間というのは、

給付の手続きをしてから1年以内に給付金90日分をもらってくださいね、ということです。
1年間を過ぎてから、「まだ○日分残っている」と言っても通じません。
(妊娠や病気により給付期間延長を除いて。)

つまり、1年間ずっと給付金がもらえるわけではないです。

ハローワークに行けば、説明会もあるし、期間や金額も教えてくれますよ。なるべく早く行く事をオススメします。手続きしてから7日間は待機期間がありますし…。
雇用保険について
私の知り合いの話なのですが、最近8年間パートとして勤めていた会社を辞めました。

その時にわかったことなのですが、失業保険をかけてもらっていなかったそうです。

ちなみに身内という理由でだそうなのですが。。。

身内とかって失業保険をかけない理由に該当するのでしょうか?

基本、週20時間以上勤めていれば、パートでも雇用保険はかけてもらえるはずですよね?

これは労働基準法に引っかかったりはしないのでしょうか?
「身内」というだけでは判断しかねますが、事業主と同居の親族は雇用保険の適用除外になります。
ただし、
1.事業主の指揮命令に従っていることが明確であること
2.就業の実態が当該事業所における他の労働者と同様であり、賃金等もこれに応じて支払われていること
3.取締役等事業主と利益を一にする地位にはないこと
のすべてを満たせば、ほかの労働者と同様に適用されます。
先月15日に会社を退職しました!現在妊娠7ヶ月です!雇用保険の失業手当?にいつてよくわからなくてお聞きしたかったのですが、妊娠中でも受給期間の延長手続きをして失業手当をもらえるとよく
聞くので、私ももらえるならもらいたいのですが、現在は夫の扶養に入っていて、旦那は自衛官の場合でも失業保険の手続きってできるんですか?周りにあまり詳しい人がいなく、ハローワークに電話しようか迷ってたんですが、こちらを利用させてもらいました!
基本的にご主人の職業は関係ありません。あなたが失業してあなたが受給するのですから。
ただし、妊娠中では働くことができないとされますから、出産、育児がある程度一段落してから受給することになります。
何故かと言うと体力的にいつでも働くことが出来るし、働く意思があることが条件ですから。
ですので、今から受給期間延長の申請をハローワークでしてください。
延長できる期間は受給期間は基本が1年ですが、プラス3年間可能です。
その間に働くことが出来るようになれば延長を解除して受給してください。
申請に必要なものは離職票、母子手帳、印鑑、申請書(HWにあります)
以上です。
失業保険給付期間中だったのですが、二日前に再就職をしました。しかし面接の時と採用条件が違い退職しました。ハローワークで最給付手続きをしたいのでハローワークに電話すると、
受給資格者のしおりにくっついている離職証明書を提出してくださいと言われました。
その場合、受給期間が残っている場合は再給付の申請ができると聞いたのですが、例えば再就職先の離職理由が自己都合による退職と記載された場合は待機3ヶ月後の再受給になるのでしょうか?ちなみに前職を辞めた時は会社都合で待機は7日間でした。
ずいぶん前になりますが、私も再就職先の労働条件が合わず、退職して再給付の手続きをしました。
今でもシステムが変わっていなければ、3か月間の待機は必要ないと思います。
ハローワークで手続きをしたら、「次回○月×日に来てください。」と今までの受給の続きとして扱ってくれると思います。
個人個人で条件が異なる場合がありますので、手続き時にハローワークで確認してください。
妊娠で退職した場合の手続きについて。

現在妊娠3ヶ月で来月会社を退職することになりました。

そこで失業保険や扶養、健康保険や年金、出産一時金のこと等どうしたらいいのか何もわかりません。誰に聞けばいいのかもわかりません。

一括して教えてくれる機関などがあれば教えて下さい。

どこに相談すればいいですか?

やり方によってはもらえるお金なども違ってくると聞いたので、より得する手続き方法等を教えてくれるところなどあれば教えて下さい。
〉一括して教えてくれる機関などがあれば教えて下さい。
ありません。
それぞれ別個の機関の担当ですので、それぞれの担当に聞くしかありません。

※ちなみに、健康保険を運営する団体は全国に1500ほど、国民健康保険を運営する団体は1800ほどあります。
それぞれで保険料/税が違います。

パソコンならサイトの紹介もできますが……。
関連する情報

一覧

ホーム