失業保険の認定日は、身内の結婚式などの場合は認定日をずらせるそうですが、
友人の結婚式の場合はどうなんでしょう?
ちょうど認定日に友人の結婚パーティーが入ったのですが、私は東京に住んでいて、結婚パーティーは大阪なので、認定日は1日東京にいません。(前日の夜行バスで行くので)
お世話になった友人なので、「認定日があるから行けない」なんて悲しすぎます。
こういう場合、ハローワークには友人の結婚パーティーとは言わないで、親戚の結婚披露宴と言うべきでしょうか?
友人の結婚式の場合はどうなんでしょう?
ちょうど認定日に友人の結婚パーティーが入ったのですが、私は東京に住んでいて、結婚パーティーは大阪なので、認定日は1日東京にいません。(前日の夜行バスで行くので)
お世話になった友人なので、「認定日があるから行けない」なんて悲しすぎます。
こういう場合、ハローワークには友人の結婚パーティーとは言わないで、親戚の結婚披露宴と言うべきでしょうか?
嘘を言っても駄目です、証明を求められますから。。残念ながら、失業状態にあって認定日変更が認められるのは、親族にかかる冠婚葬祭に限られています。その場合、本人との関係や開催日時が明らかな証明の提出が必要となります。法の解釈は友人まで・・と寛大ではありません。いずれにせよ、婚礼が終わって戻ってきてから一度ハローワークの窓口に出向き、「不認定」の処理を受けてから
次回の認定日にまた通常の受給手続きを受けることになりますね。給付日数が不認定として減るのではなく、先送りとなるだけですので損得は発生しませんが、従来受けれる時期にお金が入らないデメリットは致し方ないかと。。。
次回の認定日にまた通常の受給手続きを受けることになりますね。給付日数が不認定として減るのではなく、先送りとなるだけですので損得は発生しませんが、従来受けれる時期にお金が入らないデメリットは致し方ないかと。。。
昼間は失業保険をもらいながら赤羽の職業訓練所(1年コース)に通い、夜に夜間の専門学校(2年コース)に通おうと考えています。そこで質問です。
①2つ並行して通うことはできるか?
②この場合、失業保険がもらえるか?
②埼玉在住なのですが、東京の訓練校に通うことができるか?
①2つ並行して通うことはできるか?
②この場合、失業保険がもらえるか?
②埼玉在住なのですが、東京の訓練校に通うことができるか?
就業目的より専門学校への通学が目的とされます。
失業給付が打ち切られる可能性があります。
ハローワークで相談されることをお勧めします。
訓練校はどこの地域からでも通えます。制限はありません。
しかし、あまり遠いと本当に訓練に通えるか疑問を持たれますよ。
失業給付が打ち切られる可能性があります。
ハローワークで相談されることをお勧めします。
訓練校はどこの地域からでも通えます。制限はありません。
しかし、あまり遠いと本当に訓練に通えるか疑問を持たれますよ。
傷病手当金と失業保険について教えてください
現在精神病のため休職中ですが、職場より自主退社を迫られております。
復職したとしても、また同じことの繰り返しになると思い退社することにしました。
退社を迫られた時に労働相談コーナーで相談。
いろいろお話を伺いましたがいまいちよく分からないことがあるので教えてください。
*傷病手当の申請をして退職後も受け取れた方が良いとアドバイスされました。
この場合、傷病手当金と失業給付金の両方はもらえないことは知っていますが、どちらのほうが良いのでしょうか?(損得ではありません)
職場とあまり関わりたくない気持ちもあるのですがどう違うのかがよく分かりません。。
また傷病手当の申請用紙には期間を書く欄がありますが、例えば12月31日までというように先の日付まで記入できるのでしょうか?
それとも実際に休んだ期間分だけ後から請求するのでしょうか?
初歩的な質問ばかりですみません。
その他知っておいたほうが良いことがありましたらぜひお願いします。
現在精神病のため休職中ですが、職場より自主退社を迫られております。
復職したとしても、また同じことの繰り返しになると思い退社することにしました。
退社を迫られた時に労働相談コーナーで相談。
いろいろお話を伺いましたがいまいちよく分からないことがあるので教えてください。
*傷病手当の申請をして退職後も受け取れた方が良いとアドバイスされました。
この場合、傷病手当金と失業給付金の両方はもらえないことは知っていますが、どちらのほうが良いのでしょうか?(損得ではありません)
職場とあまり関わりたくない気持ちもあるのですがどう違うのかがよく分かりません。。
また傷病手当の申請用紙には期間を書く欄がありますが、例えば12月31日までというように先の日付まで記入できるのでしょうか?
それとも実際に休んだ期間分だけ後から請求するのでしょうか?
初歩的な質問ばかりですみません。
その他知っておいたほうが良いことがありましたらぜひお願いします。
傷病手当金を今現在受給していないのでしょうか?
退職前から受給していないと、退職後ももらえないと思いますよ。
失業保険は就労できる状態なのに、仕事が見つからない人に
給付されます。
あなたの場合、病気で就労できないですよね。
それなら傷病手当金を受給するしかないでしょう。
傷病手当金の期間は医師が労務不能だと証明してくれた期間なので
よっぽどのことがない限り、先の日付はないと思います。
なので、あなたが受診したその日まで、というような期間だと思います。
わかりやすく、1か月ごとっていうのもいいかもしれません。
その後、病気が治って就職活動するときに
失業保険を受給するならば
退職したときに会社から離職票をもらい
ハローワークに行って、病気で就職活動できない旨を話し、
受給延長をします。
そうすると傷病手当金受給後に失業給付も受給できます。
退職すると健康保険をどうするかが大事です。
ご家族がいて扶養に入れればベストですが
それが無理なら国民健康保険(市町村窓口)か
任意継続健康保険(社会保険事務所)に加入しなければなりません。
保険料はそれぞれ問い合わせるといいでしょう。
ちなみに任意継続だと今あなたが給料から天引きされている
健康保険料の倍額です。
あとは国民年金に加入し、保険料を納付しなければなりませんね。
傷病手当金しか収入がないのに支払うものが多くて
大変だと思います。
まずは病気を治してくださいね。
退職前から受給していないと、退職後ももらえないと思いますよ。
失業保険は就労できる状態なのに、仕事が見つからない人に
給付されます。
あなたの場合、病気で就労できないですよね。
それなら傷病手当金を受給するしかないでしょう。
傷病手当金の期間は医師が労務不能だと証明してくれた期間なので
よっぽどのことがない限り、先の日付はないと思います。
なので、あなたが受診したその日まで、というような期間だと思います。
わかりやすく、1か月ごとっていうのもいいかもしれません。
その後、病気が治って就職活動するときに
失業保険を受給するならば
退職したときに会社から離職票をもらい
ハローワークに行って、病気で就職活動できない旨を話し、
受給延長をします。
そうすると傷病手当金受給後に失業給付も受給できます。
退職すると健康保険をどうするかが大事です。
ご家族がいて扶養に入れればベストですが
それが無理なら国民健康保険(市町村窓口)か
任意継続健康保険(社会保険事務所)に加入しなければなりません。
保険料はそれぞれ問い合わせるといいでしょう。
ちなみに任意継続だと今あなたが給料から天引きされている
健康保険料の倍額です。
あとは国民年金に加入し、保険料を納付しなければなりませんね。
傷病手当金しか収入がないのに支払うものが多くて
大変だと思います。
まずは病気を治してくださいね。
結婚退職し、失業保険をもらうのと即扶養に入るのでは、どちらが良いでしょうか?メリット、デメリットを教えてください。
9月に結婚のため退職する女性です。
健康保険や収入のことなどあり、失業保険をもらうべきか彼の扶養にすぐ入ってしまうかで悩んでいます。
下記は現在の状況です
・現在は入社4年目の正社員(一般企業で年収は額面で400万程度)
・健康保険料は毎月12000円程度天引き
・退職後希望すれば健康保険の任意継続ができそう
・退職後はパートなどの仕事を探す予定
・結婚で静岡から東京へ転居するため、失業保険は特定理由離職者として受給できそう
・失業保険を受給する場合、仕事が決まり次第彼の扶養に入る予定
結婚後、失業保険と扶養のどちらの手続きをするのがベストでしょうか?
メリットとデメリットも教えていただけるとありがたいです。
9月に結婚のため退職する女性です。
健康保険や収入のことなどあり、失業保険をもらうべきか彼の扶養にすぐ入ってしまうかで悩んでいます。
下記は現在の状況です
・現在は入社4年目の正社員(一般企業で年収は額面で400万程度)
・健康保険料は毎月12000円程度天引き
・退職後希望すれば健康保険の任意継続ができそう
・退職後はパートなどの仕事を探す予定
・結婚で静岡から東京へ転居するため、失業保険は特定理由離職者として受給できそう
・失業保険を受給する場合、仕事が決まり次第彼の扶養に入る予定
結婚後、失業保険と扶養のどちらの手続きをするのがベストでしょうか?
メリットとデメリットも教えていただけるとありがたいです。
そんなことは計算してみれば直ぐわかることでしょう。
扶養になったお得は,国民健康保険料金と国民年金の掛金を納めないでいいことです。せいぜい1月で3万円前後ですね。
失業給付は1日額数千円もらって1月では15万円前後くらいにはなるでしょうから,かかなり高額になりますね。
少し想像してみればわかることです。
失業給付終了日の翌日から扶養にしてもらえばその後は,国民健康保険料金と国民年金の掛金を納めないでよくなります。
扶養になったお得は,国民健康保険料金と国民年金の掛金を納めないでいいことです。せいぜい1月で3万円前後ですね。
失業給付は1日額数千円もらって1月では15万円前後くらいにはなるでしょうから,かかなり高額になりますね。
少し想像してみればわかることです。
失業給付終了日の翌日から扶養にしてもらえばその後は,国民健康保険料金と国民年金の掛金を納めないでよくなります。
関連する情報