扶養から外れて再度入る場合
就職が決まり社会保険に加入しましたが、主人の扶養から外れる手続きをせずに二つの健康保険証を持ってました。
(うわさで外れる場合は特に手続きは要らないと聞いてたので・・・)
その後、約8ヶ月程で退職をしてしまい夫の保険の扶養に戻りたいのですが、
その手続きはどうすればよいのでしょうか。
私の職場の健康保険証は返却しました。
失業保険の手続きも考えていまして、再度扶養に入る手続きはその後がいいのでしょうか。
その手続きの間は病院へは手元にある主人の会社の保険証を使っててもいいのでしょうか。
(通院中のため)
主人の会社へはなるべく手続きの負担を減らしたいので私自身でできる事はありますか。
書類を揃えるとか・・・
申し訳ありません・・・うまく説明できない上に質問が多くて。
就職が決まり社会保険に加入しましたが、主人の扶養から外れる手続きをせずに二つの健康保険証を持ってました。
(うわさで外れる場合は特に手続きは要らないと聞いてたので・・・)
その後、約8ヶ月程で退職をしてしまい夫の保険の扶養に戻りたいのですが、
その手続きはどうすればよいのでしょうか。
私の職場の健康保険証は返却しました。
失業保険の手続きも考えていまして、再度扶養に入る手続きはその後がいいのでしょうか。
その手続きの間は病院へは手元にある主人の会社の保険証を使っててもいいのでしょうか。
(通院中のため)
主人の会社へはなるべく手続きの負担を減らしたいので私自身でできる事はありますか。
書類を揃えるとか・・・
申し訳ありません・・・うまく説明できない上に質問が多くて。
この辺りの審査基準、条件は保険者により違うので、とりあえずご主人の会社に聞いてもらうしかありません。
・奥様が新しい保険に入った日付
・上記の保険を脱退した日付
・離職票を用意(これで失業保険の日額がわかる)
これらの情報を元に、ご主人の会社に聞いてもらいましょう。
後は会社が全て手続きを行ってくれます。
現在は既に、ご主人の健康保険の資格は無い状態なんです。
それはご主人の会社が把握していないだけで、厚生労働省がちゃんと把握していますので、今仮にご主人の健康保険証を使っても後日実費を請求されるだけなので意味がありません。
いずれにしても、会社の指示を待ちましょう。
とりあえず扶養になれるかどうかを先に聞いてもらい、扶養になれないと言われれば、ご自分で国保なり任意継続をするしかないですね。多分今の状況を考えれば国保が安いと思われます。(去年は扶養内を考えて)
・奥様が新しい保険に入った日付
・上記の保険を脱退した日付
・離職票を用意(これで失業保険の日額がわかる)
これらの情報を元に、ご主人の会社に聞いてもらいましょう。
後は会社が全て手続きを行ってくれます。
現在は既に、ご主人の健康保険の資格は無い状態なんです。
それはご主人の会社が把握していないだけで、厚生労働省がちゃんと把握していますので、今仮にご主人の健康保険証を使っても後日実費を請求されるだけなので意味がありません。
いずれにしても、会社の指示を待ちましょう。
とりあえず扶養になれるかどうかを先に聞いてもらい、扶養になれないと言われれば、ご自分で国保なり任意継続をするしかないですね。多分今の状況を考えれば国保が安いと思われます。(去年は扶養内を考えて)
派遣社員をしていた方・している方で失業保険に詳しい方お願いします。
1年3ケ月勤めていた会社ですが、7月末で解雇になります。
でも派遣会社を解雇になったわけではないので、解雇扱いにはなりませんので
失業保険を受け取るのはすぐにはムリです。と言われました。
やはりそうなのでしょうか・・・・
会社都合の契約満了。という形はすぐに失業保険は受け取れないのでしょうか?
職安にもきくつもりですが、そういった経験がある方等いらっしゃいましたら
教えてください。お願いします。
1年3ケ月勤めていた会社ですが、7月末で解雇になります。
でも派遣会社を解雇になったわけではないので、解雇扱いにはなりませんので
失業保険を受け取るのはすぐにはムリです。と言われました。
やはりそうなのでしょうか・・・・
会社都合の契約満了。という形はすぐに失業保険は受け取れないのでしょうか?
職安にもきくつもりですが、そういった経験がある方等いらっしゃいましたら
教えてください。お願いします。
>「派遣会社を解雇になったわけではないので、解雇扱いにはなりませんので
>失業保険を受け取るのはすぐにはムリです。」
これを言ったのは誰ですか??
私は以前、あなたと同じ目にあいました。
派遣会社に聞いたら、すぐに次の就業は難しかったです。
離職票には「会社都合の業務縮小??」だったかな?
とにかく即、給付金が降りるようにはかかれていました。
職安は、書類にきちんと給付できるだけの文言がかかれていないと、出してくれません。
まずは、会社にきちんと書類を書いてもらうべきです。
派遣での解雇も社員と一緒ですよ。
前の会社の子も、契約期限がおわったので、すぐにもらっていましたよ。
でもなぜか???
最近行った会社の女の子は、「派遣会社を解雇になったわけではないので、解雇扱いにはなりませんので失業保険を受け取るのはすぐにはムリ」などと言ってました。
私は彼女と友人でもないので教えてあげませんでしたけど。
これくらいのことなら、わざわざ行かなくても、職安に電話すればいいのではないですか?
書類をきちんと書いてもらって、給付金をもらうときに行けばよいと思いますよ。
>失業保険を受け取るのはすぐにはムリです。」
これを言ったのは誰ですか??
私は以前、あなたと同じ目にあいました。
派遣会社に聞いたら、すぐに次の就業は難しかったです。
離職票には「会社都合の業務縮小??」だったかな?
とにかく即、給付金が降りるようにはかかれていました。
職安は、書類にきちんと給付できるだけの文言がかかれていないと、出してくれません。
まずは、会社にきちんと書類を書いてもらうべきです。
派遣での解雇も社員と一緒ですよ。
前の会社の子も、契約期限がおわったので、すぐにもらっていましたよ。
でもなぜか???
最近行った会社の女の子は、「派遣会社を解雇になったわけではないので、解雇扱いにはなりませんので失業保険を受け取るのはすぐにはムリ」などと言ってました。
私は彼女と友人でもないので教えてあげませんでしたけど。
これくらいのことなら、わざわざ行かなくても、職安に電話すればいいのではないですか?
書類をきちんと書いてもらって、給付金をもらうときに行けばよいと思いますよ。
失業保険受給中の国民年金について
教えてください。先日失業保険受給の為に初回講習を受けたのですが、その時に国民年金の変更届の書類をもらいました。第1号被保険者への変更が必要とのことで。私は就職中に妊娠し、出産・育児のために失業保険の受給延長の手続きをとっており、現在は夫の扶養家族に入っています。そろそろ働こうかと思い失業保険を受給しようと思って職安に行きました。
そこで質問なのですが、
① 失業保険をもらっている間は扶養家族から外れてしまうのでしょうか?
② もし外れてしまった場合やっぱりその間の健康保険も、今持っている保険証は使えなくなってしまうのでしょうか?
③ 失業保険をもらい終わった後でも就職が決まっていなければもらい終わってからすぐにまた夫の扶養家族に入れますか?
詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いします。
教えてください。先日失業保険受給の為に初回講習を受けたのですが、その時に国民年金の変更届の書類をもらいました。第1号被保険者への変更が必要とのことで。私は就職中に妊娠し、出産・育児のために失業保険の受給延長の手続きをとっており、現在は夫の扶養家族に入っています。そろそろ働こうかと思い失業保険を受給しようと思って職安に行きました。
そこで質問なのですが、
① 失業保険をもらっている間は扶養家族から外れてしまうのでしょうか?
② もし外れてしまった場合やっぱりその間の健康保険も、今持っている保険証は使えなくなってしまうのでしょうか?
③ 失業保険をもらい終わった後でも就職が決まっていなければもらい終わってからすぐにまた夫の扶養家族に入れますか?
詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いします。
要 確認事項が二つあります。
雇用保険の基本手当日額は、いくらになるか。
①3,611円以下、あるいは②3,611円を超えた額。
旦那さんの加入している健康保険が、A:全国健康保険協会・公務員共済などか、あるいはB:○○健康保険組合か。
①基本手当の支給日額が3,611円以下の場合。
Aなら失業給付を受給中も、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者のままでいられます。
Bの場合は、健康保険組合によって失業給付受給中は一切被扶養者として認めないケースがあります。
ほとんどの組合は認めてくれるようですが。
もし運悪く認めてくれない健康保険組合だった場合には、被扶養者分の健康保険証をいったん返却し、国民健康保険に加入しなくてはなりません。
年金のほうは、国民年金第3号被保険者のままでいられます。
②基本手当の支給日額が3,611円を超えている場合。
年収130万円以上に相当するとみなされるため、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者ではいられません。
被扶養者分の健康保険証を返却し、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を受け取って下さい。
それを市・区役所に提示して、国民健康保険・国民年金の加入手続きをして下さい。
失業給付の受給が終わったあと、すぐに旦那さんの被扶養者になれるか:
最後の失業認定日に、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコを押されます。
それを旦那さんの会社の社会保険担当部署に提出して、再度被扶養者になる手続きをしてもらって下さい。
被扶養者分の健康保険証が出来てきたら、市・区役所にそれを提示して国民健康保険証を返却して下さい。
雇用保険の基本手当日額は、いくらになるか。
①3,611円以下、あるいは②3,611円を超えた額。
旦那さんの加入している健康保険が、A:全国健康保険協会・公務員共済などか、あるいはB:○○健康保険組合か。
①基本手当の支給日額が3,611円以下の場合。
Aなら失業給付を受給中も、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者のままでいられます。
Bの場合は、健康保険組合によって失業給付受給中は一切被扶養者として認めないケースがあります。
ほとんどの組合は認めてくれるようですが。
もし運悪く認めてくれない健康保険組合だった場合には、被扶養者分の健康保険証をいったん返却し、国民健康保険に加入しなくてはなりません。
年金のほうは、国民年金第3号被保険者のままでいられます。
②基本手当の支給日額が3,611円を超えている場合。
年収130万円以上に相当するとみなされるため、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者ではいられません。
被扶養者分の健康保険証を返却し、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を受け取って下さい。
それを市・区役所に提示して、国民健康保険・国民年金の加入手続きをして下さい。
失業給付の受給が終わったあと、すぐに旦那さんの被扶養者になれるか:
最後の失業認定日に、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコを押されます。
それを旦那さんの会社の社会保険担当部署に提出して、再度被扶養者になる手続きをしてもらって下さい。
被扶養者分の健康保険証が出来てきたら、市・区役所にそれを提示して国民健康保険証を返却して下さい。
再就職手当ての事で、お聞きしたいのですが、現在7年弱
今の会社で勉強にもなっていたのでバイトを続けています。
ここでの社員は正直考えておらず、しかしいい加減もう正社員になりたく転職を考えております。
出来れば勿体ない気がしてるので、失業保険や再就職手当ては貰いたいのですが、1つ知り合いから社員の紹介の話もありますが、それも含め転職の際にハローワーク等で応募して採用された場合は、職安を通していないため再就職手当ては付きませんよね?
この場合、今まで7年ほどバイトで払っていた雇用保険の分のリセットされてお金はなくなるのでしょうか?
仮にもしも転職先で合わずに1か月とかで直ぐに辞めてしまった場合は、次は失業保険は0円ですか?
今のバイト辞める→転職→合わずに辞める→失業保険や次のところの再就職手当ては無し??
今回は再就職手当てを貰わず転職しても、また転職する際があったら、バイトしてた分での再就職手当てはもらえるのでしょうか?
いろいろ見てましたが、自分の状況に当てはめられず分かりません。
どなたか教えてください。
今の会社で勉強にもなっていたのでバイトを続けています。
ここでの社員は正直考えておらず、しかしいい加減もう正社員になりたく転職を考えております。
出来れば勿体ない気がしてるので、失業保険や再就職手当ては貰いたいのですが、1つ知り合いから社員の紹介の話もありますが、それも含め転職の際にハローワーク等で応募して採用された場合は、職安を通していないため再就職手当ては付きませんよね?
この場合、今まで7年ほどバイトで払っていた雇用保険の分のリセットされてお金はなくなるのでしょうか?
仮にもしも転職先で合わずに1か月とかで直ぐに辞めてしまった場合は、次は失業保険は0円ですか?
今のバイト辞める→転職→合わずに辞める→失業保険や次のところの再就職手当ては無し??
今回は再就職手当てを貰わず転職しても、また転職する際があったら、バイトしてた分での再就職手当てはもらえるのでしょうか?
いろいろ見てましたが、自分の状況に当てはめられず分かりません。
どなたか教えてください。
>今回は再就職手当てを貰わず転職しても、また転職する際があったら、バイトしてた分での再就職手当てはもらえるのでしょうか?
失業給付(基本手当、再就職手当)を受給せずに転職したら、それまでに負担した雇用保険料が全て無駄になるわけではないよ。
大前提として、雇用保険に加入して毎月支払っていた雇用保険料は 失業給付(基本手当、再就職手当)のための積立金ではない。退職して雇用保険被保険者資格を喪失しても 1年以内に再加入(再就職)すれば雇用保険被保険者期間は通算されるし、失業給付として受給できる金額(←ほとんどは国庫負担)に比べたら そもそも労働者自身が負担していた雇用保険料はごくわずかでしかない。今回は 無職期間無しで(失業給付を受けるまでもなく)志望していた正社員の仕事に転職できることを素直に喜びましょうよ。
あなたにとって必要なのは、7年間勤務した会社を退職したら 必ず離職票を受け取っておくこと。
① 失業給付申請前に再就職先の内定を受けていると 今回の退職で失業給付の受給資格は得られず、その会社に入社しても失業給付(基本手当、再就職手当)は受給できないが、前述のとおり 雇用保険に再加入すれば被保険者期間は通算される。
② もし 転職先を早々に退職することになっても、前職(現在の仕事)を辞めて1年以内なら ↑で受け取った離職票をハロワに持参して手続きをすれば 失業給付の受給資格が得られ、失業給付(基本手当、再就職手当)を受けることができる。
*正確には 正当な理由のない自己都合で辞めると給付制限期間(3ヶ月)があるから、転職先を辞めるならせいぜい8ヶ月以内に見切りをつけないと 満額は受給し切れないまま受給資格が失効する。
詳しくはハロワでご確認ください。
失業給付(基本手当、再就職手当)を受給せずに転職したら、それまでに負担した雇用保険料が全て無駄になるわけではないよ。
大前提として、雇用保険に加入して毎月支払っていた雇用保険料は 失業給付(基本手当、再就職手当)のための積立金ではない。退職して雇用保険被保険者資格を喪失しても 1年以内に再加入(再就職)すれば雇用保険被保険者期間は通算されるし、失業給付として受給できる金額(←ほとんどは国庫負担)に比べたら そもそも労働者自身が負担していた雇用保険料はごくわずかでしかない。今回は 無職期間無しで(失業給付を受けるまでもなく)志望していた正社員の仕事に転職できることを素直に喜びましょうよ。
あなたにとって必要なのは、7年間勤務した会社を退職したら 必ず離職票を受け取っておくこと。
① 失業給付申請前に再就職先の内定を受けていると 今回の退職で失業給付の受給資格は得られず、その会社に入社しても失業給付(基本手当、再就職手当)は受給できないが、前述のとおり 雇用保険に再加入すれば被保険者期間は通算される。
② もし 転職先を早々に退職することになっても、前職(現在の仕事)を辞めて1年以内なら ↑で受け取った離職票をハロワに持参して手続きをすれば 失業給付の受給資格が得られ、失業給付(基本手当、再就職手当)を受けることができる。
*正確には 正当な理由のない自己都合で辞めると給付制限期間(3ヶ月)があるから、転職先を辞めるならせいぜい8ヶ月以内に見切りをつけないと 満額は受給し切れないまま受給資格が失効する。
詳しくはハロワでご確認ください。
失業保険と扶養の関係を教えてください。
昨年12/24に出産し、3ヶ月経過したのでそろそろ失業保険の手続きをしようと思うのですが、
分からない事があるので教えてください。
<現状>
・前の仕事は2年9ヶ月勤務し、12/10に退職
・退職後、すぐに主人の扶養に入った
・勤務していた時の給与は毎月変わらずずっと総支給額は145,000円だった
・受給期間の延長手続きは済んでます
<お聞きしたい事>
・退職後、主人の扶養に入っていますが、失業保険受給中は扶養を外れないといけないのですか?
・上記の給与の場合、もらえる保険料はどのくらいになりますか?
ちなみに予定では受給後に仕事が見つかれば働くつもりです。
あと、何か注意点などあれば教えてください!
昨年12/24に出産し、3ヶ月経過したのでそろそろ失業保険の手続きをしようと思うのですが、
分からない事があるので教えてください。
<現状>
・前の仕事は2年9ヶ月勤務し、12/10に退職
・退職後、すぐに主人の扶養に入った
・勤務していた時の給与は毎月変わらずずっと総支給額は145,000円だった
・受給期間の延長手続きは済んでます
<お聞きしたい事>
・退職後、主人の扶養に入っていますが、失業保険受給中は扶養を外れないといけないのですか?
・上記の給与の場合、もらえる保険料はどのくらいになりますか?
ちなみに予定では受給後に仕事が見つかれば働くつもりです。
あと、何か注意点などあれば教えてください!
雇用保険の失業給付は、仕事に出られる体力・意欲があり、仕事に出られる環境・時間があり、仕事を探していて、だけど仕事が無い人に支給されます。
受給期間の延長は最大で3年です。
つまり、平成22年12月10日に離職したので平成25年12月9日までに受給が終わるスケジュールなら、基本手当を全額を受給できることになります。
この間に子供が育ち、保育所に預けて外で働けるようになるまで、受給する権利を温存しておくための「受給期間延長」です。
今すぐ働きたいなら、本当に生後3ヶ月の子供を置いて働けるのかどうか、乳児を預かってくれる保育所の当たりをつけてください。
働くのは今すぐでなくていい、失業給付だけ受給したいという考えでしょうけれど、失業給付を申請しても「仕事に出られる環境・時間」がないと判断されれば、給付出来ない可能性があります。
お姑さんや、あなたの親御さんと同居している、あるいはすぐ近所に住んでいるから、あなたが仕事に出ている間は子供の面倒を見てもらえる、という事なら大丈夫でしょう。
ハローワークで求職の申し込み・失業給付の受給申請をすると、7日間の待機期間の後に基本手当の給付が始まります。
本来は、3ヶ月の給付制限があるのですが、「受給期間延長」の間に消化した扱いになります。
受給期間中には、4週間おきに「失業認定日」というものがあり、ハローワークへ出頭して失業状態だと認定してもらいます。
また、認定日と認定日の間に最低2回の就職活動をして、その事を証明しなければなりません。
あなたの基本手当日額は3,694円になります。 (保険料はあなたが給引きで払ったもの)
これを90日分、受給出来ます。
日額が3,611円を超えているため、受給中は旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の身分を返上しなければなりません。被扶養者の収入条件は、年収130万円未満と決まっているからです。
年収130万円未満=月収108,333円以下=日収3,611円以下。
実際に年収が130万円未満に収まるかどうかではなくて、その時点の収入が継続したらどうなる、という考え方です。
被扶養者分の健康保険証を旦那さんをとおして返却し、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらって、市・区役所で国民健康保険と国民年金の加入手続きをします。
受給が終わったら「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提出して、再度 健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の手続きをしてもらいます。
受給期間の延長は最大で3年です。
つまり、平成22年12月10日に離職したので平成25年12月9日までに受給が終わるスケジュールなら、基本手当を全額を受給できることになります。
この間に子供が育ち、保育所に預けて外で働けるようになるまで、受給する権利を温存しておくための「受給期間延長」です。
今すぐ働きたいなら、本当に生後3ヶ月の子供を置いて働けるのかどうか、乳児を預かってくれる保育所の当たりをつけてください。
働くのは今すぐでなくていい、失業給付だけ受給したいという考えでしょうけれど、失業給付を申請しても「仕事に出られる環境・時間」がないと判断されれば、給付出来ない可能性があります。
お姑さんや、あなたの親御さんと同居している、あるいはすぐ近所に住んでいるから、あなたが仕事に出ている間は子供の面倒を見てもらえる、という事なら大丈夫でしょう。
ハローワークで求職の申し込み・失業給付の受給申請をすると、7日間の待機期間の後に基本手当の給付が始まります。
本来は、3ヶ月の給付制限があるのですが、「受給期間延長」の間に消化した扱いになります。
受給期間中には、4週間おきに「失業認定日」というものがあり、ハローワークへ出頭して失業状態だと認定してもらいます。
また、認定日と認定日の間に最低2回の就職活動をして、その事を証明しなければなりません。
あなたの基本手当日額は3,694円になります。 (保険料はあなたが給引きで払ったもの)
これを90日分、受給出来ます。
日額が3,611円を超えているため、受給中は旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の身分を返上しなければなりません。被扶養者の収入条件は、年収130万円未満と決まっているからです。
年収130万円未満=月収108,333円以下=日収3,611円以下。
実際に年収が130万円未満に収まるかどうかではなくて、その時点の収入が継続したらどうなる、という考え方です。
被扶養者分の健康保険証を旦那さんをとおして返却し、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらって、市・区役所で国民健康保険と国民年金の加入手続きをします。
受給が終わったら「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提出して、再度 健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の手続きをしてもらいます。
関連する情報