今までは別々の健康保険証があって妊娠を理由に会社を退職して夫の扶養に入ったらなぜ雇用保険(失業保険)ってもらえないんですか?(日額が3612円以上の場合)よく理解できないんですが。。
詳しく知っている方おしえてほしいのですが。
健康保険の扶養になるには、所得の制限があります。

年間で130万以上の収入がある方は、扶養に入る事が出来ません。
日額3,612円×365日=1,318,380円。
130万を超えるので、扶養に入る事が出来ないんです。

ちなみに、妊娠をしていても「就業する意欲」があれば受給可能です。
ただ、私的には「出産後」の受給が一番おいしいと思うのでオススメします。
なぜかと言えば、出産後2カ月くらいしてから求職の申し込みが可能なんですが、出産後だと「待期」なしでもらう事が可能です。本来なら3カ月待たないともらえませんが、産後は1週間の待期だけでもらえる事が可能。また受給中は質問の通り「夫の扶養から外れる」訳ですが、国保に加入するとなると前年度の所得からの保険料の計算になります。
産後なら年が変わっている場合が多いので、保険料はぐっと安くなるんですね。
派遣の失業保険 期間満了でも今後2ヶ月しか働けないともらえないですか?
1年以上同じ派遣先で働き、今月6月末で期間満了で辞めるので自己都合ではなく、1ヶ月まてば失業保険がもらえると思っていたのですが、派遣会社から自己都合になるといわれました。

9月から海外に引っ越すので7,8月は日本で働く意思があるのですが、「次の雇用が6ヶ月以上で雇用保険がかけられるお仕事のご紹介でない場合、自己都合になる」のだといわれました。

しかも6月で一旦更新しませんと話してしまってから、後々7月の継続をお願いしたけれども、タイミングが遅いとのことで無理と言われ、働く意思はあったのに「自分で辞めると言った」と言われてしまい、なんだか納得がいきません。。

色々ホームーページを見て調べてはいるのですが、何かアドバイスあればどうぞよろしくお願い致します。。
派遣の「自己都合」「会社都合」はなかなか会社と意見が合わない事が多いですね。
今回は「六月で更新しない」というのをご自分で打ち出されたのであれば、「自己都合」と取られるでしょう。

雇用保険について、誤解があるようなので少しだけ。
雇用保険ですが、基本的に「働ける状態にあるけど職が無い」人に支給されます。
相談者さんの場合、もう9月に引越しが決まっていますね(これも自己都合退職と取られた理由のひとつだと思います)
雇用保険は「次の職までの補助」的な性格を持ち合わせますので、求職活動の出来ない人には支給されません。8月は働けるとのことですが、ハローワーク側がそれを「求職活動とができる状態」とみなしてくれるか微妙なところです。自己都合の場合で待機期間中にハローワーク紹介で就職すると早期就職手当てというものが支給されますが、ひと月だけの仕事だと対象外になってしまいます。
今回は少々、分が悪いように思えます。
失業保険の受給についてよく分からないので教えてください。
20年3月31日に退職しました。妊娠中だったので受給期間の延長をしました。20年6月に出産しました。
23年(今年)4月に2人目を出産しました。受給期間満了日は24年3月31日です。24年4月から子供2人を保育園に入れて働きたいと思ってます。保育園の申込は11~12月ですが、入所の可否は3月にならないと分かりません。
以上を踏まえて、失業保険の受給、保育園申込、求職はどういう順序で行えばいいのでしょうか?
なにぶん無知なので分かりやすく教えていただけると嬉しいです。
失業保険の受給をするには求職活動を行わなければなりません。

しかし、保育所に預けられなければ職に就くことはできないですよね。

今は失業保険を受給することを考えてください。

受給期間満了日を過ぎると失業給付の権利が流れてしまいます。

失業給付受給中は最低限の求職活動を行って入ればよいと思います。

失業給付を受給しきってからでもハローワークの紹介は受けれます。

11~12月の保育園は申し込みをし、4月に就職できるよう求職活動を行なってください。

たとえ4月に就職が決まらなくても、自治体によって期間は異なりますが、求職中でも数ヶ月は保育所に入所させ続けることができます。
失業保険(派遣)についての質問です
失業保険についての質問です。

派遣社員として派遣先であるA社へ2年勤務し、4月で契約満了で終了しました(月末に残り5日の有給消化あり)。
最後の契約更新確認の際、(4月以降も)更新する旨を伝えたのですが、
その後「A社より契約終了と言われた(派遣を切り社員で補うという理由)」と派遣会社より言われました。
(後から派遣会社より聞いた話では、更新する意思がある旨をA社へ伝えたところ、突然待ったがかかり、
その後、契約終了と言われたとの事です。)

まだA社で勤務中であった4月中に次の派遣先を紹介されましたが、
条件が合わなかったため、お断りをさせていただきました。

その後、離職証明証や雇用保険被保険者資格喪失届の退職に伴う書類が一式送付されてきたのですが、
それらを確認してみると「離職理由欄」に「契約期間満了(自己都合)」と記載されていました。

おそらく一度、次の派遣先の紹介をお断りした事が原因なのではないかと思われますが、
私としては、契約更新の確認の際、更新する旨を伝え他のにもかかわらずA社より契約終了と言われたのですから
「会社都合」になるのではないかと思うのですが。。。

失業保険は「自己都合」と「会社都合」では、給付されるまでの時間がかなり違うようですので
一人暮らしの私にとっては、かなりの問題になります。

お詳しい方がいらっしゃれば、お教えいただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
契約期間満了なら会社都合と同じタイミングで支給されますので大丈夫です!!

ハローワークに確認してみてください。

大変な時期ですが、早く次の仕事が見つかるといいですね。
失業保険給付についてお尋ねします。
ハローワークでの職業相談が、求職活動1回にカウントされると聞きましたが、職業相談とは何を相談すれば良いのでしょうか?

私が相談したいことは下記の内容ですが、これも職業相談(求職活動にカウント有り)当てはまりますか?

・就職を希望する地域で、金銭的(総支給)に合う求人が無い。→応募したい求人が見つからないという相談は有りですか?

・ハローワークのパソコンで検索した際に、積極的に応募したいとまでは思わないが、もう少し詳しく条件を聞きたい求人があった。応募しないのに、とりあえず詳しく知りたいというのは有りですか?(やはり、応募が前提…?)

田舎で求人も少なく、賃金も前職より更に下がる案件ばかりで、正直なところ応募したい企業が見つかりません…。
(総支給25万円以上希望なので、そこまで無謀な条件では無いと思うのですが…。)

でも失業保険のこともあるし、求職活動はしたいです。だけど、希望しない会社の面接を受けるのは避けたいし、その会社にも失礼ですよね…。

また、職業訓練に関する相談については、職業相談とは別でハローワーク内に相談窓口があるようなのですが、そちらで職業訓練に関する問い合わせ(申し込みではなく、詳しい内容を聞いて検討したい)も、求職活動1回にカウントされますか?

初めてで、不安です。よろしくお願いします。
パソコンの検索は、職業相談になりませんので、どんな理由でも、窓口に行けば職業相談になります。
応募する、しないに関係なく、求人票をもって窓口に行くだけで充分です。

あなたが、例示している件は、すべて職業相談に該当します。

私の場合、年齢不問でも年齢制限があるか?男でも応募できるか?でも、相談に行きます。
また、ネット検索で会社名非公開の求人票を出力してもらうこともあります。
応募できるのであれば、即紹介状をもらうか、検討します。で終わりです。

お互いに頑張りましょう。
派遣社員で3か月働いて、妊娠がわかり、切迫流産のため1週間ほど休んだら、もう派遣先に行かなくていい」と言われました!
今日、突然そんなことを言われて納得ができませんのでどなたか詳しい方アドバイスをくださ
い!
今年の6/20から紹介予定派遣社員として働き始めました。今年いっぱいの12月までの契約期間で、そのあと来年からは正社員で考えてもらえる話でした。ですが、9月に妊娠がわかり、派遣元と派遣先に伝えて「出産間際まで働くつもりで頑張ります」と私の気持ちは伝えてありました。そしてこの連休前に出血があり、医者から切迫流産と診断され、1週間の自宅安静を告げられたので連休前後の1週間休みました。1週間後の昨日、病院の診察で安静がとけたので、明日から仕事に復帰しようと思い、その旨を派遣先に伝えようと電話したことろ「実は・・派遣先から毎日きちんと働ける代わりの子を探してほしいと言われた」と告げられました。私としては、働らける場所がなくなると困るので!明日から一生懸命頑張ります!といい今日仕事に行きました。
だけど派遣先はもう私には期待していなく、代わりの子が見つかっていないけど私は明日から来なくていいといわれました。
今日いきなり明日からは来なくていいといわれて、納得いきませんので派遣先に聞いたところ、「次の派遣先をできるだけ早く見つけますのでしばらく待機していてください」と言われました。これって、妊娠を理由に解雇?になりません?妊娠しなかったら正社員の予定だったのに、妊娠したら休む機会が増えて、会社も迷惑するからって!じゃあ、妊婦は働くなということですか?
働いたばっかだっだので、失業保険ももらえず、この不景気に妊婦を雇ってくれるところは難しいだろうし・・・途方に暮れています(>_<)長々となって読みづらくてすみません・・・・。
う~ん
待機って事は、未だ派遣会社からは解雇されていないんですよね。
休業手当を貰えていませんか?
他の方の回答にもある様に、解雇予告なり解雇予告がない場合には
その分が解雇予告手当が貰えるはずです。

流産しなくて良かったですね。それは幸いだと思います。

就業して未だ3か月ですよね、やはり妊娠のタイミングが悪かったとしか言いようがないですね。
紹介予定の場合、派遣期間にお互いを見極めるわけですから
正社員にしたとして産休・育児休とお休みする事が分かっている方を企業は採用しようとするでしょうか。
病院の安静が解けたといっても、いつ同じ事が起こるか分からない状態で
企業も不安です。
出産間際まで働きます、といっても
「じゃあ、それから、どうするの?」となるはずです。
求人条件を満たす方を採用する、求人条件を満たす人材でいる、という事が前提ですから
求人条件を満たせない方であれば交替を企業は要請するでしょうね。
妊娠しなければ正社員だったのに。というところがあるので
悔しさも尚更だと思いますが
派遣期間を全うして期待に応える成果を出して
企業側が採用しようと思ったら正社員、という長い前提がつきますから
お休みをされてしまうと「全うできない」という評価をされてしまうのも致し方ないと思います。


ご自身でも書いてらっしゃる様に
妊娠しなかったら…という部分ですよね。
妊娠には気をつけるべきでしたね。
これから働こう、という時には、やはり避妊しなければなりません。
子供を授かるのは本当に羨ましく喜ばしい事ですが
やはりお休みが発生してしまう以上、この状況では宜しくなかったでしょう。
やっぱりそこは社会人としてのマナーの様なものです。
お休みされている間には他の方が変わって残業をしたかもしれません。
病院に言われたし、というお気持ちもおありだと思いますが
やはり他の方にとっては休みは休みになってしまいます。
逆の立場で考えられると分かりやすいかもしれません。

妊婦さんでも働いている方は沢山いますが
それはあくまで働いてきた中で、の事です。
同じ女性としてお気持ちは分かりますが
粘って労働局などに訴えたとしても今回の場合は
厳しいかもしれません。

今はお子さんを大事に
なさって、また復帰された方が良い様に思います。
不景気なので大変だとは思いますが
もう派遣先に戻れる可能性は低いと思いますので
気持ちを切り替えてみては如何でしょうか。

良い赤ちゃんを産んで下さいね。
関連する情報

一覧

ホーム