失業保険についてですが、保険とか全く分からないので質問します!

H21年10月~H22年9月まで派遣でH22年10月~H22年12月まで(1月から正社員予定) 仕事をしてました、
この状態は失業保険は貰える対象になりますか??因みに派遣で仕事する前に1度3ヶ月間失業保険を貰いました、分かる方解答宜しくお願いします!

仕事をしたくない!わけでは無く、真剣に仕事が見つからず困っています!
H21年10月以前に失業給付をうけたことがあって、H21年10月からH22年12月まで15ヶ月間は雇用保険被保険者であったとすれば受給資格はあります。
一回受給すれば雇用保険の加入期間はリセットされてゼロになりますが、H21年10月から再スターしていますから15ヶ月の期間があります。
ちなみに、会社都合退職なら過去1年間に6ヶ月以上、自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上の期間が必要です。
失業保険について質問です。派遣で、今年の1月末から今月末まで契約期間満了で会社都合で辞めます。毎月21日程度働いていて、雇用保険は入っていました。この場合、失業保険は貰えますでしょうか?
また、もし貰えないなら何か貰えるようにする方法等はないでしょうか?

転職も考えていますが、もし貰えない場合、次の会社でも派遣で働いた11ヶ月分の雇用保険を引き続き継続はできるのでしょうか?
1年未満の期間の定めがある労働契約について労働契約の更新が明示されていて、更新されないで離職した
なら特定受給資格者となりますので6ヶ月以上の雇用保険加入期間(賃金の支払基礎日数が11日以上)があれば
失業給付は受給できます。
また、11ヶ月の雇用保険の加入期間は退職日の翌日から1年以内に加入すれば通算されます。
雇用保険(失業保険に)ついて質問です。
180日の給付認定を頂いたのですが、繋ぎでアルバイトをしようと思っています。

失業給付の有効期限は最大で1年間と注意書きがありました。
この場合、例えばまず約半年間アルバイトをして、その後に失業給付を受けて一年間を過ごすことが出来ると言う事でしょうか?
>その後に失業給付を受けて一年間を過ごす

これはどういう意味でしょうか?
基本手当の意味をご存じですか?
働く気のない人には給付は行われません。(受給資格なし)

>失業給付の有効期限は最大で1年間と注意書きがありました。

離職の日の翌日から1年間ということです。

しかし、アルバイトをすると、現在の給付事由、給付日数がリセットされます。
つまり、会社都合ではないことになり、給付制限も発生し日数もうんと減るのです。
雇用保険について

仕事を辞めるのですが失業保険?の仕組みがわかりません。
今6年間勤めていて雇用保険は毎月千円前後給料から引かれています。


辞めてから就職活動していれば手当てが貰えるとか、貰えるまで何ヵ月か空いてしまうくらいしか知識がありません。

次もフルタイムで働きたいのですが、とりあえずパートで繋ごうかと考えています。
パートで働いた後また離職した場合、今の仕事で引かれていた雇用保険の分はまた貰うことはできるのでしょうか。
今の仕事を辞めた後の期間でしか貰うことはできないのでしょうか。
回答宜しくお願い致します
自己都合で辞めるのであれば、3か月の待機期間がつきますので、実際に手当を受け取るのは4か月ぐらい後になります。パートでも週20時間以上の勤務だと雇用保険に加入することになりますので、その場合正社員の時の加入期間はつながりますが手当はパートの時の賃金が算定に入るので不利にはなります。その時の状況によっていろいろですので、退職したら離職票を持ってとりあえずハロワに手続きにいって下さい。

補足について:1回受けたらもらえなくなるのではなく、1回受給するとその時点で加入期間がリセットされるということです。再度受給資格を得るにはまた最低でも1年の加入期間が必要となります。要件さえ満たせば失業手当そのものは何度でも受け取ることはできます。
おそらく90日となります。
関連する情報

一覧

ホーム