失業保険給付金の受給額と条件について(非正規雇用)
以下に示す状況の場合雇用保険(失業保険等諸々の手当て)は受給できるか、
また受給できるとすればどれくらいの日数、金額が受給できるか
おおよその額でも良いので教えて頂けると助かります。
・雇用機関2年以上(ただし雇用保険加入機関は今に至るまで4ヶ月)
・過去1年の平均勤務月間日数12~16
・過去1年の平均月収11~16万
・自己都合による退職
上記の場合、失業手当給付状況可否についてとおおよその額、日数はどうなるでしょうか?
また、仮に受給できるばあい、再就職においてパート、アルバイト程度なら
就業しても受給はできるのでしょうか?あるいは、月間計何時間以上働いたら、
受給からはずれたり、減額されるといったような規則があるのでしょうか?
以下に示す状況の場合雇用保険(失業保険等諸々の手当て)は受給できるか、
また受給できるとすればどれくらいの日数、金額が受給できるか
おおよその額でも良いので教えて頂けると助かります。
・雇用機関2年以上(ただし雇用保険加入機関は今に至るまで4ヶ月)
・過去1年の平均勤務月間日数12~16
・過去1年の平均月収11~16万
・自己都合による退職
上記の場合、失業手当給付状況可否についてとおおよその額、日数はどうなるでしょうか?
また、仮に受給できるばあい、再就職においてパート、アルバイト程度なら
就業しても受給はできるのでしょうか?あるいは、月間計何時間以上働いたら、
受給からはずれたり、減額されるといったような規則があるのでしょうか?
失業保険は今は雇用保険といいます
雇用保険を受給するためには、離職前の2年間に12ヶ月以上の
雇用保険料納めていた期間が必要です、
あなたにはこの期間が足りませんので受給資格はありません
受給中は原則としてバイトは禁止です
減額されるといったような目安はあっても規則はありません
あるとすれば、正しく申告することです
雇用保険を受給するためには、離職前の2年間に12ヶ月以上の
雇用保険料納めていた期間が必要です、
あなたにはこの期間が足りませんので受給資格はありません
受給中は原則としてバイトは禁止です
減額されるといったような目安はあっても規則はありません
あるとすれば、正しく申告することです
失業保険受給中のアルバイトについて。
例えば、90日受給の場合で7月20日で受給終了の予定だったところ、週20時間以下で1日4時間以上のアルバイトをした場合は就業となり、やった日の基本手当は繰越になると思うのですが、90日の間に30日バイトをやった場合は終了日が30日延びて8月19日になるのでしょうか。
例えば、90日受給の場合で7月20日で受給終了の予定だったところ、週20時間以下で1日4時間以上のアルバイトをした場合は就業となり、やった日の基本手当は繰越になると思うのですが、90日の間に30日バイトをやった場合は終了日が30日延びて8月19日になるのでしょうか。
はじめまして。
>7月20日で受給終了の予定だったところ
この言葉の意味によって変わります。
失業にかかる給付の受給期限は、原則として「離職をした日の翌日から1年」です。これは、特別な事情がない限り、延長されません。
よって、「7月20日で受給終了の予定」というのが、まさに離職をした日の翌日から1年になる日という「受給期限」を指しているなら、後ろに繰り越されません。
ただし、単に、受け初めて90日目がなるのが7月20日で、まだ離職をした日の翌日から1年になる日にもならないのであるなら、ご質問のとおり、後ろにズレていくだけです。
>補足について
「週20時間以下で1日4時間以上のアルバイトをした場合は就業」という条件の下で、30日のバイトができるのなら、そうなるかと思います。
大事なことは、
(A) 1日(給付が支給停止基準になるほどに)アルバイトをしたら、失業にかかる給付がその分だけ1日後ろにズレる。
(B) しかし、いつまでも後ろにズラせるわけではなく、原則として離職をした日の翌日から1年という期限がある。
ということです。
>7月20日で受給終了の予定だったところ
この言葉の意味によって変わります。
失業にかかる給付の受給期限は、原則として「離職をした日の翌日から1年」です。これは、特別な事情がない限り、延長されません。
よって、「7月20日で受給終了の予定」というのが、まさに離職をした日の翌日から1年になる日という「受給期限」を指しているなら、後ろに繰り越されません。
ただし、単に、受け初めて90日目がなるのが7月20日で、まだ離職をした日の翌日から1年になる日にもならないのであるなら、ご質問のとおり、後ろにズレていくだけです。
>補足について
「週20時間以下で1日4時間以上のアルバイトをした場合は就業」という条件の下で、30日のバイトができるのなら、そうなるかと思います。
大事なことは、
(A) 1日(給付が支給停止基準になるほどに)アルバイトをしたら、失業にかかる給付がその分だけ1日後ろにズレる。
(B) しかし、いつまでも後ろにズラせるわけではなく、原則として離職をした日の翌日から1年という期限がある。
ということです。
失業保険について
江戸川区に住んでますが、旦那が会社をやめて、就活してますが、面接が受からず生活費が足りなくて困っています。今月で有給を使いきります。
失業保険はやめてから三ヶ月後にならないともらえませんか?就活をして面接をしてるのにも関わらず受からない場合、失業保険を早めてもらえたりしませんか?
なんの計画もなしに仕事をやめられて、生活費が足らなくて毎日イライラして来月からは生活費がたりなくいい迷惑です。一応就活しながら日雇いバイトもしてますが、それでも足りません。
この場合はどんな感じになりますか?
わかる方教えてください
江戸川区に住んでますが、旦那が会社をやめて、就活してますが、面接が受からず生活費が足りなくて困っています。今月で有給を使いきります。
失業保険はやめてから三ヶ月後にならないともらえませんか?就活をして面接をしてるのにも関わらず受からない場合、失業保険を早めてもらえたりしませんか?
なんの計画もなしに仕事をやめられて、生活費が足らなくて毎日イライラして来月からは生活費がたりなくいい迷惑です。一応就活しながら日雇いバイトもしてますが、それでも足りません。
この場合はどんな感じになりますか?
わかる方教えてください
今月に有給を使い切るということは、現在有給消化中で今月末に正式に退社ということでしょうか。
ざっと言うと、失業給付は、会社から離職届を受け取り(退社日から2、3日はかかります)、ハローワークに届け出し受給説明会に出席(届け出日に説明会の日時が指定されますがその間が7日以上)、その説明会の日から3カ月の給付制限があり、加えてその後の認定日を迎えてから振り込みを5~7日待つのですから、給付まで4カ月程度はかかると思います。
個人の経験談なので、離職票の待ち期間は会社によって違うかもしれません。また、会社都合退社の経験上なので、給付制限移行の流れは、ハローワークからの説明で、経験上のものではありません。
受給説明会で説明があると思いますが、早く再就職をすると再就職手当が出ます。(いろいろ条件はありますが)
失業給付を早めてもらうことは不可能だと思われます。失業給付を待つより再就職手当を貰った方が良いかと。
当面は我慢して、旦那さまが早く再就職するよう仕向けた方が良いかなと思います。
ざっと言うと、失業給付は、会社から離職届を受け取り(退社日から2、3日はかかります)、ハローワークに届け出し受給説明会に出席(届け出日に説明会の日時が指定されますがその間が7日以上)、その説明会の日から3カ月の給付制限があり、加えてその後の認定日を迎えてから振り込みを5~7日待つのですから、給付まで4カ月程度はかかると思います。
個人の経験談なので、離職票の待ち期間は会社によって違うかもしれません。また、会社都合退社の経験上なので、給付制限移行の流れは、ハローワークからの説明で、経験上のものではありません。
受給説明会で説明があると思いますが、早く再就職をすると再就職手当が出ます。(いろいろ条件はありますが)
失業給付を早めてもらうことは不可能だと思われます。失業給付を待つより再就職手当を貰った方が良いかと。
当面は我慢して、旦那さまが早く再就職するよう仕向けた方が良いかなと思います。
関連する情報