失業保険受給中の扶養?年末調整について

正社員で働いていた会社を今年の4月末に退職し、9月末から失業保険の受給を開始し既に2回認定を終えています。(同時にアルバイトをしていますが都
度就労報告をしています)
しかし受給開始の際、主人の扶養から外れなければいけないことを失念しておりました。
気付いた時には主人が年末調整を既に提出した後でしたので、慌てて主人の会社へ報告したのですが、『こちらとしては年末調整等手続きを終了してしまった後なので、気にしないで下さい』と言われて何も取り合って貰えませんでした。
でも私としてはいけないことなので、手続きをしてもらわなくてはと思うのですがどうしたら良いでしょうか?

①扶養を外す手続きは会社に言われるがまま放っといていいのでしょうか?
②もし扶養を外れた後はアルバイト先で自身の年末調整を作成するのか?
③今年の収入の結果、来年度は扶養に入れるのか?

今現在、私自身焦って大混乱しております。無知でお恥ずかしい限りですが、どうかご教示下さい。

※詳細
?失業保険日額 4725円
?アルバイト 11月開始
週1回 日額4620円 交通費別
?前職源泉徴収票
支払金額 1,012,497円
源泉徴収税額 20,230円
年末調整は所得税の申告です。
所得税は1年の結果のみで判断しますし、失業給付は所得には入りません。

アルバイトの収入と前職の給与収入の合計が103万円を超えているのであれば、配偶者控除には該当しませんが、配偶者特別控除に該当します。。
その旨を年末調整の扶養控除申告書または配偶者特別控除申告書に記載したのであれば、年末調整担当者なら見ればわかります。。。

扶養をはずす・・のは健康保険の被扶養者と国民年金第3号被保険者の手続きの方ですので、それはさかのぼって手続してもらってください。。

所得税と健康保険では基準も判断も異なりますので、単に扶養を外したいというだけでは担当者には伝わりません。。。
所得税の配偶者を外すのか、健康保険の扶養を外すのか、両方ともなのかしっかり伝えたほうが良いですよ。。
確定申告をしようとおもってますが、主人はアルバイト生活でほとんど収入がない生活が4年位になります。
私自身は去年の3月まで派遣で働き月13万ぐらいの手取りでしたが、そのあとは失業保険での10万程度の収入です
去年の11月からやっと、今年の3月までの短期ではありますがフルタイムの仕事を今しています。
失業保険金も申告しないといけないのでしょうか?
主人の分でゼロ申告をしたほうがよいのでしょうか?
まず、あなたの失業保険金については、非課税所得ですので申告する必要はありません
又、昨年は実質5カ月の勤務と言う事ですし、年間給与収入が103万円を超えていなければ、確定申告も必要ないですね
気になるのはご質問の最後の
主人の分でゼロ申告をしたほうがよいのでしょうか?
の部分ですが意味をはかりかねるのですが、所得税は個人にかかる税金でして、申告も納税も世帯単位で行うものではありません
お二方でどちらかに納税義務があり、どちらかはないような状況でしたら扶養控除をすると良いでしょうね
退職後の保険と年金。10月5日退職。健康保険は6日から喪失になるため区役所に手続きに行ったら、失業保険をもらうまでは旦那さんの扶養に入れる。
って言われて主人に確認したところ(会社の事務さん)、「6日に喪失なら扶養に入れようか。」と言われたみたいなんですが、わたしは1月~9月末までで収入が103万こえてるんです。その場合、扶養に入れないと思うんですが、どうでしょうか? 明日、主人が会社に健康保険喪失届けと年金手帳を持って手続きしてくれるので、その時に「無理」って言われる可能性ありますよね?区役所の人は、任意契約の方が私の場合安いけど、扶養に入れるなら支払わなくて済むから。と教えてくれましたが・・・
税扶養と健康保険の扶養が混同しているようですね。
あなたは健康保険は退職の翌日から旦那様の被扶養者になれます。
一方、税金はというと、今年は103万以上年収があるため、ご主人の扶養控除配偶者にはなれません。
つまり、明日ご主人に健康保険喪失届けと年金手帳を会社に持っていってもらい、会社に健康保険の手続をしてもらってください。
関連する情報

一覧

ホーム