失業保険もらえますか?
私は60歳定年で会社を退職します。給料は約50万円です。
再就職の希望は給料40万の事務職です。この希望で失業保険はもらえますか?


また、2回は内定をもらうべく活動をしなければならないと聞いたので(これは本当ですか)それなりに就職活動をするつもりです。

でもどんな活動をしたと言えばいいのでしょうか。何か証明するものが必要なのでしょうか。

詳しい方、教えてください。
再就職の意欲を見せることです。
パソコンによる求人情報閲覧も求職活動に
入ります。
(2回以上の求職活動実績が必要です)
時々は窓口で職業相談も受けましょう。
雇用保険受給資格者証が必要です。
尚、定年退職の場合最高150日が支給されます
会社を辞めるにあたって詳しいかたいますか?

29歳男性だとして5年以上勤めています。
退職したいと思ってます。
失業保険をもらうにあたって詳しいかたいますか?
自己都合より会社都合
の方がいいのはわかります。
小さな会社なので会社都合にしてもらえるとは思います。
それを前提で教えてください。
あと訓練に通うと長くもらえますか?
辞める前に調べておきたくなって質問させてもらいました。
あと 毎月いくら受けれるのですか?
手取りの6割ですか?
公共職業訓練受講しましょう。7月開講の6カ月コースならまだ間に合うんじゃないの?電気関係や金属加工は万年定員割れしているから審査通りやすい。雇用保険の給付だって開講から支給開始で閉講まで延長。受講手当は受講一日に対して¥500。交通費は全額支給だし。しかも受講自体が就職活動に当たる為に活動実績の報告も要らないし。
概ね6割程度と考えていいでしょうね。 国民健康保険は免除の申請しましょう。国民健康保険と住民税は免除にはなりません。これらをまともに払ったら赤字です。役所の国保年金課に泣き付けば延滞金なしの分納もしくは後納にしてくれます。
失業保険について、精神障害者の手帳を持ってる人は健常者に比べて給付するにあたって何かメリットはあるんでしょうか?

自分も精神障害者ですが、対人恐怖というか社会不安障害で薬を飲まな
いと人と目を合わせたり人に見られるのが怖い症状があります。(過去のトラウマから来てます)

またあるとしたら診断書等他の書類も必要なんですか?

ちょっと調べていたら300日給付が受けられると書いてあるのを見たので…

またそれには条件もあるんでしょうか?

詳しくは私の過去質をご覧下さい。
自己都合でも、最初の説明会に行ってから7日間の待機期間だけで、
そこから45才以下は300日、46才以上は360日の給付です。

障害者手帳を持っている人。
またはまれに手帳を持っていなくても、
健康上の理由でやむなく辞めざるを得なかった人。
(自己都合退職でも可)
医師の診断書(定型の書類形式)で就労可能とされた人。
などが条件です。
ハロワの就活は月に1回で良いことになっています。
(普通は2回です)
就活は障害者枠でも一般でもいいことになっていますし、
また一般でハロワの紹介状をもらっても、
障害があることを相手の会社に言うか言わないかは、
自分の判断に任せられ、ハロワが情報を漏らすことはありません。

退職前に障害者手帳を取得しておくとこれらの条件に当てはまります。
しかし申請から発行までは審査に時間がかかり、
今はうつ病でもなかなか審査に通らないと言われているようです。
雇用保険について、3回の求職活動が必要というのは受給制限期間から3回?
.
自己都合にて失業し、3ヶ月間の給付制限があります。
3回の求職活動が必要というのは、7日間の待機期間が終了したあとの受給制限期間から3回ということですか?

上記の通りなら、1回目の認定日の前に失業保険説明会に受けているので、1回目の認定日から2回目の認定日までの間にあと2回求職活動実績を作ればいいということですか?
待期(7日間)の3週程度後に初回認定日(基本手当の支給は無し)がありませんか?
その初回認定日は説明会に出席した事で1回の求職活動となります。
初回認定日から約3ヶ月~3ヶ月半後の2回目認定日が設定されます、その初回認定日から2回目認定日前日までに3回以上の求職活動が必要になるという事です。
以降は28日ごとの認定日間に2回以上です。

【補足】
よくあることなんですが、認定基準となる求職活動の範囲や回数がハローワークごと(自治体ごと)で違う事があります。
初回認定日までに1回と言うのは同じだと思いますが、3ヶ月の給付制限がある人の2回目の認定日までに、最初の初回認定日までの活動を含める所と含めずに3回と言う所があります。
なので、貴方がお通いのハローワークでは2回でもいいのかも知れません。
1回目の認定日に職業相談をされたのも求職活動になるでしょうから、それを書けばいいのですが、それ以外にあと1回以上必要になります。(回数については貴方がお通いのハローワークで確認されるのが一番です)

※2回以上若しくは3回以上なので、3回以上しておけば問題はありません。
今、自分が置かれている立場(失業者)を考えれば1回でも多く求職活動を行い、1日でも早く再就職されることが貴方にも貴方の周囲の方にとっても一番いい事です。
貰えるものは貰いきらないと損と言う事をいますが、失業期間が長くなればなるほど再就職も難しくなります。
頑張って求職活動をして1日でも早く再就職されることを望みます。
失業保険の給付について。

1月付けで退職しました。
その間に引越しがあることは決定していたので給付申請はまだしていません。(引越し後に住民票は移し済みです)
なお、1ヵ月後に結婚し姓が変わります。前の住所は東京都内、今の住所は兵庫県内です。GW前から挙式→新婚旅行で家を空けます。
結婚式までは実家のある東京(ここで挙式します)と新居のある兵庫県を往復する生活になります。(来月半ばに1週間弱滞在予定)

そこで質問なのですが、結婚後、新婚旅行から帰って落ち着いてから給付申請に行った方が良いですか?
今、行ける内に申請に行った方が良いですか?氏名の変更にどんな書類が必要ですか?戸籍謄本とか必要なんですか?
失業保険は保険ではありません。働く意欲がありながら仕事が見つからない場合のみに支給される給付金です。あなたが貰うつもりならハーロワークに行って説明を受けてください。仮に受理されても1ヶ月に2回以上は仕事を探している証拠を提出する必要があります。どこどこに面接にいきました。と詳しく説明しないといけません。本当に仕事を探すなら、いつでも行ってください。
関連する情報

一覧

ホーム