失業保険申請をしましたが、主人の健康保険の扶養に入っています!これって本当に大丈夫なのでしょうか???
主人の会社の人事担当者に健康保険の扶養に入っても失業申請はできると教えていただき、申請をしましたが、これは本当に大丈夫なのでそうか?ハローワークの担当者には何も質問されなかったため、大丈夫かと思いましたが、不安になってきました。もし発覚したら不正受給ということになりませんか???就職する気はあります。じっとしていられるたちではないので。

そこで質問です。
扶養になったその日から年間130万円以上の収入が見込めれば扶養から外れないといけませんが、

①年間とは扶養(家族交付)を受けてから1年ということでしょうか?
②もし、順調に就職がきまった場合の年間収入とはやはり扶養になったその日からということでしょうか?それであれば扶養であった期間の保険料を後で支払うことは可能なのでしょうか?

ちなみに市役所へ質問に行ったところ、失業申請するなら基本的には扶養には入れないが、入れる場合もあると言われました。会社次第だと言われたのですが。。。なんか、はっきりしないですね。。。
支払う気がないわけではありません。ただ、主人の会社も不況で給料がカットされた状態で、省けるところは省きたいのが本音です。どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いいたしますm(__)m
扶養に入っていても失業給付は受けられるんですよ。話は逆で失業給付を受けていると、扶養に入れない可能性が有ると言う事です。失業給付の不正受給という事にはなりません。

①及び②の答 健康保険、年金の扶養の収入の期間は扶養になった月からの一年間です。つまり3月に扶養に入ったら、来年2月までの一年間の収入見込みです。税金の扶養の期間は1月から12月までの一年間の実収入です。失業給付は収入に含めません。

市役所の答の通り、会社次第の所が有るんですよ。要は健康保険、年金、扶養家族手当(会社にそんな制度が有れば)は新しく入る人が居れば、会社の支出が増えますよね。又税金と違って、これから一年間の見込みで扶養に入るわけですよね。従って会社としてはリスキーな部分も有る訳です。だから判断を厳しくする会社は雇用保険の受給が終わってからと言う指示をする訳です。

扶養に入っている場合は、やはり自分で収入額の調整をする必要が有ります。オーバーするとどんな事になるかですが、私の経験では、税金は追徴払いの請求が来て払いました。保険、年金関係は何も言ってきませしん、何もやりませんでした。女房が退職した時もきちんと失業給付を受けましたよ。

倅の嫁さんが退職した時には、雇用保険を受給してからしか扶養に入れないと言われたそうです。嫁さんは出産退職でしたから、勿論働けません。失業給付の受給も延期しました。それで扶養に入れろと強く求めろと知恵をつけたら扶養に入れましたよ。会社の鷹揚さの違いでしょう。ご主人の会社は総務の担当が受給出来ると言ってるんだから大丈夫でしょう。
以下の行為はやはり少し図々しいでしょうか?
三十代後半の夫婦で小学生の子供が二人います。
事情があって夫が転職を繰り返したためここ何年かは家計が厳しく、貯金もほぼゼロです。
今も夫は求職中、失業保険で食いつないでいる有様です。
そこで夫が、仕事が見つかって家計が落ち着くまで自分の実家に住まわせてもらおう!と言いだしました。
夫は長男なのですが、私は長男の嫁扱いされ同居を望まれる危険を回避するために
義両親とは初めから距離をとって防衛していました。
だから期間限定とはいえ同居は無理です。そこで考えた代案が、義弟夫婦の世帯を借りられないかという事。
現在 夫の実家は完全分離型二世帯住宅に建て替え中で、来月には義弟夫婦が入居予定です。
その新居に私達がしばらくの間、入居させてもらえないかと。
建て替え費用は義弟が出しているそうなので、さすがに図々しいと思いましたが、こちらは切羽詰まっています。
私の実家は地方なので間借り出来ないし、これまでも両親に借金しているので金銭的援助も頼みづらいです。
夫は弟のところは子供がいないし共働きなのでお金に余裕がある、いい奴だから頼めば家くらい貸してくれると
言います。私もそう出来たらとても助かるし、お金を借りる訳じゃないのでいいかなと甘えたい気持ちがあります。
義弟夫婦には悪いですが、こちらには子供がいるので義弟も叔父なんだし子供のために我慢してもらえると
思うんです。問題は義弟のお嫁さんなんですが・・・・・やっぱりこの考えは難しいでしょうか?
義弟夫婦に頼んでみるだけ頼もうと思っているのですが、気まずくなるのは嫌なんです。
ご主人が「実家に住まわせてもらおう」というなら分かります。
でも「弟夫婦が建てた家に住まわせてもらおう」って、どういうことでしょう?ご主人、実のご両親と仲良くないんですか?
たとえ完全分離型の二世帯住宅だったとしても、所詮は二世帯住宅。
義両親が「長男絶対主義」のタイプだったら(田舎にはまだまだ多いです)、
「せっかくなんだから、あんた達がこの家に住みなさい。立て替え費用は弟夫婦に少しずつ返せばいいわよ」とかいいだしますよ。
近所の人からは「弟夫婦を追い出してマイホームを手に入れた」と陰口をたたかれ、
弟夫婦からは「自分たちが建てた家を奪われた」と憎まれ、義両親からは「長男が帰ってきてくれたら、老後は安心」と頼られる。
成功しようが失敗しようが、気まずくなるのと長男の嫁扱いされるのは確実だと思うのですが、それでも頼まれますか?

個人的に図々しくない範囲でお願いするとすれば、

1、夫の仕事が見つかって家計が落ち着くまで私も働く事にした。子供達に何かあったら手助けしてほしい
(放課後の数時間預かるとか、学校を病欠した日の看病とかのお願いなら、祖父母にお願いしても許容範囲だと思う)

2、この際正社員でなくてもいいから、とにかくご主人に稼いでもらいたい。何か情報があったら教えてほしい
(仕事を選ばず夫婦共働きすれば、なんとか生活できるくらいは稼げると思いますけどね)

このぐらいなら、気まずくならないレベルだと思います。

>義弟も叔父なんだし子供のために我慢してもらえると思うんです。
叔父叔母である弟さん夫婦は「子供のための我慢」を期待するのに、
父母である質問者さん夫婦は「子供のために我慢」できないんでしょうか?
失業保険の手続きについて。会社を辞め、とりあえず正社員の前にバイトや日雇いを探しています。失業保険はすぐもらえない(3ヶ月後?)と思い手続きはする気はなかったのですが
バイトや日雇いの募集も年齢条件やその他で落ちつづけています。そうこうするうちに会社から離職票と雇用保険者資格喪失証が届きました。
このまま3ヶ月すぎてしまうならやはり、失業保険の手続きをしておいたほうがいいのでしょうか?
調べてみると、手続きすると毎月決まった日にハローワークに行かなければならないとか制限が多いような気がします。
もっともそれ以前、通常退職した場合は手続きするものなのでしょうか?
それはもらえるにこしたことはないのですが、すぐにもらえないならあきらめて職探ししたほうがいいのかなと思いました。
手続きのメリットデメリットについて教えてください。
補足見ました。
すいませんでした。そういうことでしたか。
手続は全く無駄にはなりません。3か月後には失業保険が貰えるということと、失業保険期間中に就職が決まると残っていた失業保険期間に対しての祝い金?みたいなものが貰えます。ただこれは、職が決定したらハローワークに申告しないと貰えなかったような!
ご家庭を守るために色々と大変だと思いますが、職探し頑張って下さい。
確かに年齢制限等がありますが、制限していない会社もありますので、マメに種だけはまいといて下さい。アルバイト=収入に関しては、受給期間前はどうだったのか覚えていませんので今一度ご確認下さい。
良い就職先が見付かるといいですね。

何の回答にもなっていなくて大変申し訳ございません。

私が言えることは、失業保険はしっかり認定を受け貰うことと、受給期間中に就職が決まった場合は必ずその旨をハローワークに連絡し、祝い金?みたいなものが貰えますので必ず行って下さい。しないともらえるものももらえなくなってしまうので。

それとアルバイト等の収入に関しては、受給期間前はどうなのかは覚えていませんが、先程書いた通り受給期間中に収入を得たらその分の収入を申告し差し引かれます。申告しないと違法となります。
私の場合は受給期間中は、月に15万ほどもらっていました。もしそこでアルバイトをしても結局はそのアルバイト代が差し引かれて失業保険の受給となりますので、収入が一気に減ることは間違いないですよね。
何の回答にもなっていませんが良い就職先が見付かるといいですね。
「働いた方がいいんじゃない?」と言ってくる姑について
現在、専業主婦をしながら不妊治療をしています。
不妊治療をしていることを姑に伝えていないので、
会うたびに「外に出て働いた方がいいんじゃない?」と言われ
少し、ストレスを感じます。


実は、直近の職場が自分に合わなくて体調を崩しました。
今年の2月に仕事を辞めた矢先に不妊疾患があることが判明。
しばらく、ゆっくりしながら治療することにしました。
(フルタイムで働いていたので失業保険も貰えています)

私は今後パート程度で働きたいとは思っているのですが、
今度の検査結果次第では、手術(腹腔鏡)することになるかもしれないので、
今すぐ、定期的な仕事に就けない状況です。


ちなみに、我が家は夫がきちんとした職業に就いていて
しっかり収入があります。生活には困っていません。


夫に姑に言われたことを伝えると、
「俺が家に居てもいいって言うんだから気にするな。聞き流しておけばいいよ」
と言ってくれるのですが・・・・


夫の実家は自営業で、姑は専業主婦になったことがありません。
今は子どもが居ないことだし、外で働いたら?って思うのでしょうが・・・・
加えて、姑は私が不妊治療していることを知らないので
「そろそろ、外で働いた方が・・・・」と言ってくるのは分かるけど。

お盆に夫の実家に帰省した時にも
「(夫の従弟で私達と同じ時期に結婚した)○○ちゃんも今週3回パートに出ているみたいよ」
と言われました。


今、パート・アルバイトのお仕事を探し出したので、
「今、良いお仕事がないか探しているんですよ」と伝えているのですが・・・・
姑って、嫁の仕事のことにまで口出ししてくるものなのでしょうか?
なんだか、少しストレスになってます。
どこの姑もそんなものでしょう(笑)

まだ言い方が可愛い方だと思いますよ。
家の方では、皆『専業主婦を→遊んでる…』と表現します。
幼児二人かかえる専業主婦の私は『遊んでる…』と言われてます。

主人の希望でもあり、主人の収入で生活できますし、私は保育園に預けるほどガッツリ働きたくもありません。

姑はあなたの事情も知らないし、ご主人はあなたの味方です。結婚したことによって生じる付き合い、会話の一つですから適当に聞きながしましょう。

これから手術などあるようですが、お体大事にされてくださいね。
雇用主側からの質問です。整理解雇を伝えたうちの1名が「解雇されたら家族が路頭に迷う、解雇しないでくれ、解雇したら不当解雇で訴える」と言って困っています。本当に不当解雇で訴えられるケースでしょうか?
社員40名を抱えておりましたが、業績が悪化し、致し方なく13名を整理解雇することにいたしました。生産する商品の種類を減らし、手作業に頼っていた受注業務をネットで自動化するなどして、家賃と人員削減で乗り切る計画です。

7月初めに解雇説明会を行ない、解雇予告通知を渡しました。解雇は段階的に3回に分けて実施。早い者は通知後1ヶ月、次が通知後3ヶ月、最後が通知後5ヶ月としました。すでに「1ヶ月後組」「4ヶ月後組」は退職しています。冒頭で書いた困った社員は、最後の「5ヶ月後組」の1名です。

このリストラをしなければ、すでに9月で資金繰りはショートしていました。金融機関の借り入れも限度まで行なっており、これ以上はできませんでした。解雇の人選は、「縮小・廃止される部門の者」と「過去3年の人事考課が低い者」を基準としています。就業規則で定められた額の退職金も、中小零細なので1ヶ月分と少ないですが支払っています。会社都合の解雇なので、失業保険もすぐに支給される旨も伝えております。

3年ほど前から経営は厳しくなっており、朝礼などで随時社員に伝えておりましたので、社員も今回の事情はよく理解していると思っています。当該解雇者以外は不服を申し立てる者はなく従ってくれたことも、その証左であると思います。

当該社員の言い分は下記の通り。
1)自分は52歳。簡単に再就職できない年齢。再就職先を紹介するべき。
2)女性社員(家計を支えているのは夫)を解雇せず、家計を支えている自分(男性)を解雇するのは不当。
3)希望退職者を募らずに、いきなり解雇するのは不当だ。

私の言い分は下記の通り。
1)再就職先を紹介できればするが、現実的には探せない。
2)女性社員の方が、あなたによりもはるかに能力がある。
3)退職金をたくさん出せないので、希望者は出ないと思った。また、それ以前から「いつ潰れるか分からないので、やめたい人は遠慮なく言ってくれ」とは全社員に伝えており、実際に今まで9名辞めている。

この社員は仕事で何度がミスをして数十万円の損害を会社に与えたこともあり、対人関係でも数回トラブルを起こしています。不当解雇で訴えを起こされ、仮に解雇無効とされ、復職されても困る人材です。

整理解雇は、社員の将来などでかなり悩んだ末の決断であり、私も心労がピークになっております。解雇日が過ぎても出社されたら…と思うと気分が悪くなります。
会社がリストラする為にはやむを得ない事情が必要です。①会社が経営危機にあり危機を脱する為にはリストラ以外方法がない。②希望退職者の募集や配転出向など行い指名解雇を回避する努力する③人選の妥当性④解雇する社員と話し合い解雇を納得させる努力をしているこの四つ全て満たして初めて解雇出来ます。ただ最後は裁判所が判断する事なので断言出来ませんが貴方は②④を行っていないので裁判になったら不当解雇になる可能性は有ります。
関連する情報

一覧

ホーム