離職票が作成されないんです
会社が運営に行き詰まり全社員が賃金未払いのため話が折り合わなかったため私は先月の2月8日に退職しました
そして2月22日に雇用保険資格喪失通知書が送られてきました
私は失業保険も受給したかったため、退職時に、担当者に離職票も作成するよう頼んでましたが、担当者の身勝手な判断で作成されませんでした
そして、22日に担当者に離職票を作成してほしいと電話したら、すぐに作成すると言われましたが、しばらく連絡がないため3月1日に管轄のハローワークに電話相談しました(ハローワークのホームページで離職票が作成されない場合、相談してくださいと掲載されてたため)
ハローワークの雇用保険の担当者は会社に催促してくださいと言われたため、担当者に連絡したら、まだ作成していない
3月5日までに作成して連絡すると言われましたが、昨日は連絡がなく、今日の昼過ぎに電話したら、明日の昼過ぎ会社に来て下さい
それまでに用意すると言われて、わかりましたと言って電話を切ったら、今日の19時頃に担当者から電話があり、担当者の個人的な理由で、今日明日中には作成できない
だから3月12日以降に作成するから3月中旬から下旬にはできると言われました
明日で退職して一ヶ月になります
経営者に連絡したくても、会社への債権者からの督促がくるため、電話に出ず、行方がわからない状況です(まだ働いてる方とは連絡は取り合ってるみたいです)
また、昨日、別の社員に連絡したら、我々には賃金が払われないのに新しい人を採用する話が持ち上がってるそうです
適当な理由で離職票作成を渋ってるように感じます
どうしたらいいですか?
離職票などの退職関係の書類は、退職者から請求があった場合、迅速に受け渡さなければならないと労基法で定められており、それに違反すると使用者に罰金が科されます。どれだけ遅れたら違反になるのかまでは記載がないのでわかりませんが、1か月もたって受け渡されないのはもう違反していると考えてよいと思います。

また、退職に際しては源泉徴収票も発行されなければならないのですが、これは発行するべき時(年末調整後、退職時)に税務署と支払者(あなた)の双方に発行しなければならないことに所得税法で規定があり、これについての違反は懲役または罰金が科されるので、警察に訴えてもいいかもしれません。

退職関係の書類がないと、雇用保険の受給申請もできないし、再就職をしても源泉cっ報酬票は各自に提出を求められるでしょうから、転職もできないし、国保・国民年金の切り替えもできないから、死活問題ですよね。

労基署か警察に訴えるのが得策かと思います。警察の不祥事が続いているとは言っても、まともな警察官のほうが多いですし、何しろ違反したら懲役刑もありうるわけですから、相当なプレッシャーになるでしょう。

誰も臭い飯をわざわざ自分から食べたいとは…思う人はいるか。刑務所にいる間は3食保障されているわけだから。債権者もやってこないだろうし。
失業保険について。

過去の質問等見て調べたのですが、よく分からなかったので質問させて頂きます。

現在愛知に住んでいて正社員で働いています。(約五年勤務)

今付き合っている彼が埼玉なので引っ越しを考えています。
結婚の予定はありません。
今考えている予定では、12月いっぱいで今の職場を退職しすぐに埼玉へ引っ越しをし、それから就職先を探そうと思っています。

この場合は結婚とかではないので失業保険は3ヶ月後にしか受給出来ないのでしょうか?
結婚等の為に引っ越しでも無いようですから、自己都合退職に該当されるかと思われますので、
7日+3か月の給付制限があります。

補足について
会社には結婚しますので・・・・ということが出来ますが、そこで会社都合に仮になったとされても、
ハロワに申請された際に確認が取られますので、そのさいに担当者がどのように判断されるかが分かりません。
しかし、本当に結婚の予定がおありなら、会社にお願いして見られたらいかがでしょう。

正当な事由がない場合「解雇」には当たりません。
37才2児の父、人生の選択。6年勤めた会社、続けるべきですか?辞めるべきですか?
3時までの回答お願いいたします。
当方零細企業の工場で働くサラリーマンです、午前中に社長からお話があり
これから先の給料の保証ができないと言われました。

これからも続けていくのか、失業保険を貰いながら後処理(日当は出る)をし
次の職を探すのか3時までに返事をしなければいけません。

このご時世、次の就職先が見つかるか不安ですし今の収入を得られるとも思えません
かといってこのまま会社に居続けても給料の保証がないので不安です

蓄えもなくいまの収入が持続できなければ
家族ともども路頭に迷うことになります

去年からボーナスも無くなり4月5日に入るべき給料も
遅れるかもしれないと言われました。

辞めて再起をはかるべきか、このまま続けて景気が良くなるまで耐えるべきか
みなさんよろしくお願いします。
こんにちは、26歳の1児の父です。
私も、似たような状況になったことがありました。

私は、会社に在籍した状態で、会社には内緒で就職活動を行いました。
私の場合は内定を貰いましたが、その後勤めている会社が改善しましたので、結局内定は辞退させていただき、今も、同じ会社に勤めています。

リクナビやマイナビなど転職サイトも多くありますので、登録されてみてはいかがでしょうか?
失業してから次を探すよりは、「今の会社よりもより上を目指したいので転職する。」という状態のほうが、就職先も欲しい人材だと思われるのではないでしょうか。
失業保険に関して教えてください。
専門職で8年程一般企業に勤めておりました。
体調不良により、2年近い休職期間を経て、今月、勤めた会社を休職期間満了という形で退職することとなりました。

休職中、リハビリにもなるだろうからと、知り合いが、単発のお仕事を依頼してくださいました。
フィーは、4月過ぎに入金していただく予定になっていますが、数十万のお仕事です。

そして、そのできばえに独立することを強く薦めてくださり、
サポート(仕事をたまに依頼してくださるそうです)も得る事ができそうな状況です。

私も、いつか独立したいと考えておりましたので、
体調に合わせてになりますが、フリーランスでお仕事をして行こうと思っています。
ただ、現在はまだ開業申請もしていない状況です。

そこで、教えていただきたいのですが、
2月の退職後、失業保険を受給する資格が私にはあるのでしょうか?

フリーランスというのは自営になるのかな、と思い、
いくら収入がなかったとしても、失業保険受給資格はなくなるのでしょうか?

それとも、開業申請をしていない限りはフリーランスとはならず、
受給資格があるのでしょうか?

まだ、暮らして行ける程の収入にはなっていないので、
失業保険を利用できたらありがたいけれど、
条件が満たないのかも知れないと思いました為、詳しい方に教えていただきたく存じます。

よろしくお願いいたします。
失業手当というのはすぐにでも働きたくて職を探しているが職に就けない人のためにあるんだよ。
あなた、それに該当するの?
求職活動をしない限りはダメだよ。
会社が倒産しました。失業保険について教えて下さい。

男性32歳、勤続年数6年、今までの給料は以下の通りです。
基本給875.000円→税金等控除を除いて手取り702.000円、扶養3人です。
(役員等ではありません)
通常の失業保険は手続きしてから3ヶ月後ぐらいから振り込まれると思うのですが、
会社が倒産した場合はたしかすぐにもらえますよね?

・手続き後いつから(どのぐらいで)受け取れるのしょうか?
・上記給料の場合毎月いくらぐらい振り込まれますか?
・期間はどのぐらいもらえるのでしょうか?

全く無知なもので色々具体的に教えてもらえると助かります。
宜しくお願い致します。
大変な事になりましたね。

Q、
・手続き後いつから(どのぐらいで)受け取れるのしょうか?
・上記給料の場合毎月いくらぐらい振り込まれますか?
・期間はどのぐらいもらえるのでしょうか?


A、
ちなみに扶養家族は影響しません。
基本給が高いですがそれが月給として答えます。

もしあなたが離職票を7月22日(水)に管轄の職安に提出したとします。
あなたの1回目の認定日は4週間後の8月19日になる可能性が高くなります。
(認定日の設定は各職安の裁量ですが多くの職安が4週間後を指定しているのが現状です。
認定日というのはその日までの失業を認定するもので、会社で言えば賃金締日みたいなものです。)
1回目は8月18日までの失業が認定されます。
支給は最初の7日分は出ませんので、7月29日分から8月18日分までの21日分です。
その場合口座に入金されるのは8月21日ごろ約147000円(21日分)ほどでしょう。
以降失業が続けば4週間ごとにこれが繰り返されます。(毎月ではありません)
例えば2回目の認定日は9月16日、入金日は9月18日ごろ、金額は約196000円(28日分)ほど。
認定日に祝祭日が当たると認定日は職安の裁量で変更されます。

あなたの離職票の手続きが1週間遅れればすべてが1週間遅れます。
ただし会社倒産の混乱で離職票の発行が遅れた場合などは管轄の職安に事情を説明すれば、仮の資格決定を行ってくれる場合があり、離職票の発行が遅れても給付が遅れずに済む場合があります。

勤続年数6年だけなら所定給付日数は180日。
連続して別の会社で雇用保険に加入していて合計10年を超えれば210日です。
あなたの状態の場合、現行法では給付が60日プラスされるはずです。


金額が低くてがっかりされていなければ良いのですが・・・

上記は参考までにしてください。
ハローワークに行って聞けば、大抵は教えてくれますよ。
関連する情報

一覧

ホーム