失業保険を受ける際の扶養から外れるタイミングについて。


今、失業保険を受けようと昨年末(12/28)にハローワークに行って手続きをしました。
待機期間は七日間で、説明会は1月の13日なのですが、まだ夫の扶養から外れていません。今、夫の会社に申し出て「健康保険扶養異動届」 を送るから記入してくださいと言われて送られるのを待っている状態です。
そこで問題なのですが、健康保険扶養異動届というものは国保に切り替えるときに必要なのでしょうか?国保に切り替えるのが遅れてしまい不安です。本当はもっと早く夫の扶養から外れないといけないんじゃないかと思うのですが、本来はいつまでに夫の扶養から外れ国保に切り替えなきゃいけなかったのでしょうか?規定の日がわからないので、どなたか教えて下さい。全くわかっていないので文面がわかりにくいと思います。すみませんがよろしくおねがいします。
雇用保険の基本手当(失業給付金)を受ける期日までに「被扶養者」資格を喪失させてください。

市町村によっては「健康保険被扶養者(異動)届」を必要とする場合があります。
失業保険受給するとと扶養家族には加入できないんでしょうか?
知識がないのでどなたか教えてください。

先日退職し、主人の扶養に入ろうとしたのですが、失業保険を受給するには、扶養に入れないことがわかりました。

今年度の所得(1月~12月)失業保険を含め、130万は超えると思います。
失業保険受給が始めるまでは扶養に入り、受給中は扶養から外れることができるのでしょうか?
それとも扶養には入らず、国民健康保険に加入することになるのでしょうか。
どちらの手続きをしたらよいかわからず。。。

どなたかご教授ください
扶養には夫などの社会保険(健康保険,年金)の扶養と,税金面の扶養(配偶者控除)がありますが全く別の制度で規則や金額や内容が全く異なります。
ここでは社会保険(健康保険,年金)の扶養の質問として。

こちらはハローワークの給付も収入と見なしますので,その日額給付が所定の額を超えると扶養には入れません。
扶養になれる基準は,これから先に向けて収入が月額10.8万以下である必要があります。日額にすれば30日?で割り算すれば
3千・・円になります。 扶養で12ヶ月経過すれば12倍で130万円以下になっているはずですね。
ですからハローワークからそれなりに給付される間は扶養に入れません。給付終了の証明(押印)を持って行けば,扶養に入れてくると思います。
待機期間の3ヶ月間は,明確な規定がないようですのでよくわかりません。 その健康保険組織の規則や決まり次第だと思います。 我家では,面倒くさいので,給付が終わるまでは扶養を申請しませんでした。
それまでの間は市町村の国民健康保険と国民年金のお世話になるというわけです。
妊娠の為、2013年3月に正社員を退職し、5月に旦那の扶養(公務員)に入りすぐに失業保険の手続きをしました。
10月24日に旦那の職場から、失業保険受給中は扶養に入れず国民健康保険に加入するよう連絡がありました。
翌日25日に出産しましたが、無保険の状態かどうか心配しています。
現在国民健康保険の手続き中ですが、最短で29日のようです。
出産費用も200万ぐらい?とも聞き不安です。失業保険は2回受給しています。
この場合、失業保険の返金もしくは国民健康保険の追加金で補う事が可能なんでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。
さかのぼっての支払いで問題無いかと。


失業保険は、受給延長届けを出して、出産後に貰うほうがいいですよ。

私はこのたび出産で退職し扶養となりました。
旦那の会社の事務さんに、失業保険を出産後にもらえるよう受給延長の手続きをしてくださいねと言われましたよ~。

扶養に入るとなった時、旦那の会社から失業保険はいつもらうかとの確認がちゃんとありましたけど、
質問者さんは無かったのでしょうか?

いずれ失業保険をもらう時のための扶養から外れる手続きの書類ももらいましたよ~。
関連する情報

一覧

ホーム