これって自己都合退職?
娘は今年の春に病院に正社員の事務として採用されました。
個人病院のためスタッフは少なく最初は和気藹々やってたように聞いていましたが
看護士の一人からしだいに無視や嫌味なことをいわれるようになり
1年がんばったら転職しようかと考えるようになってた矢先、急に事務スタッフ(パート)1名が増員されました。
娘には何も知らされてなく、『新型インフルエンザ対応のためかなぁ』とは家族と話しておりました。
そのパートさんが勤務するようになって数日経った頃、院長先生から娘に退職を促すような話がありました。
『他のスタッフとうまくいかなくて仕事もしずらいだろう』
『自分も辛いのでは?』
『半年やってもらったけど仕事もなかなか覚えられないみたいだね』
とか・・・
娘は頭が真っ白になってしまい、この辺の成り行きはよく覚えてないそうですが
ともかく退職するという話になり、院長先生から『この先一ケ月分の給料は出すから』と言われ
そして、『解雇だと次の就職に影響出るかもしれないから、退職願いを書いてきて』とも言われたそうです。
看護士さんとうまくコミュニケーションが取れなかった娘にも落ち度はあったんだと思います。
そのせいで仕事もスムーズに進まなかったのかもしれません。
でも、でも、本人には何も知らせず新しい人を雇い、要するに引継ぎさせてたなんてひどいと思うんです。
前にも面接にきてた方がいたそうなので、娘に代わるスタッフを雇い
その方が慣れて心配ないと判断した時点で娘に退職を促すつもりだったとしか思えません・・・
※このようなケースの場合、病院側のいうとおり退職届を提出し自己都合で良いのでしょうか?
※失業保険は該当になるのでしょうか?(雇用保険被保険者期間は4月採用なので1年未満 現在の年令20歳)
※実際の退職後に1ケ月間の給料(来月の給料日に支給)を受け取るとなると、その間は就職できないということでしょうか?
よろしくお願い致します。
娘は今年の春に病院に正社員の事務として採用されました。
個人病院のためスタッフは少なく最初は和気藹々やってたように聞いていましたが
看護士の一人からしだいに無視や嫌味なことをいわれるようになり
1年がんばったら転職しようかと考えるようになってた矢先、急に事務スタッフ(パート)1名が増員されました。
娘には何も知らされてなく、『新型インフルエンザ対応のためかなぁ』とは家族と話しておりました。
そのパートさんが勤務するようになって数日経った頃、院長先生から娘に退職を促すような話がありました。
『他のスタッフとうまくいかなくて仕事もしずらいだろう』
『自分も辛いのでは?』
『半年やってもらったけど仕事もなかなか覚えられないみたいだね』
とか・・・
娘は頭が真っ白になってしまい、この辺の成り行きはよく覚えてないそうですが
ともかく退職するという話になり、院長先生から『この先一ケ月分の給料は出すから』と言われ
そして、『解雇だと次の就職に影響出るかもしれないから、退職願いを書いてきて』とも言われたそうです。
看護士さんとうまくコミュニケーションが取れなかった娘にも落ち度はあったんだと思います。
そのせいで仕事もスムーズに進まなかったのかもしれません。
でも、でも、本人には何も知らせず新しい人を雇い、要するに引継ぎさせてたなんてひどいと思うんです。
前にも面接にきてた方がいたそうなので、娘に代わるスタッフを雇い
その方が慣れて心配ないと判断した時点で娘に退職を促すつもりだったとしか思えません・・・
※このようなケースの場合、病院側のいうとおり退職届を提出し自己都合で良いのでしょうか?
※失業保険は該当になるのでしょうか?(雇用保険被保険者期間は4月採用なので1年未満 現在の年令20歳)
※実際の退職後に1ケ月間の給料(来月の給料日に支給)を受け取るとなると、その間は就職できないということでしょうか?
よろしくお願い致します。
退職願は書かないほうがいいですね。
書くにしても、院長から数回に及ぶ退職勧奨を受け、私は働蹴る状態で、向上心もありますが、勧奨をやむなく受け入れることにし、○月○日付けで、退職勧奨を理由として退職しますという内容にすることです。
>※失業保険は該当になるのでしょうか?(雇用保険被保険者期間は4月採用なので1年未満 現在の年令20歳)
自己都合では、過去2年間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要ですが、
退職勧奨の場合は、自己都合ではないので、過去1年間に6ヶ月の被保険者期間があれば足ります。
>※実際の退職後に1ケ月間の給料(来月の給料日に支給)を受け取るとなると、その間は就職できないということでしょうか?
就職するのは構わないと思いますが、在籍していることになっているのか、和解金としての一時金ということなのかが分かりません。
在籍しているのであれば、雇用保険の喪失の手続きができないので、再就職先で雇用保険の資格取得の手続ができません。
面接時に1ヶ月間は、在籍の状態だということを伝えればいいとは思います。
書くにしても、院長から数回に及ぶ退職勧奨を受け、私は働蹴る状態で、向上心もありますが、勧奨をやむなく受け入れることにし、○月○日付けで、退職勧奨を理由として退職しますという内容にすることです。
>※失業保険は該当になるのでしょうか?(雇用保険被保険者期間は4月採用なので1年未満 現在の年令20歳)
自己都合では、過去2年間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要ですが、
退職勧奨の場合は、自己都合ではないので、過去1年間に6ヶ月の被保険者期間があれば足ります。
>※実際の退職後に1ケ月間の給料(来月の給料日に支給)を受け取るとなると、その間は就職できないということでしょうか?
就職するのは構わないと思いますが、在籍していることになっているのか、和解金としての一時金ということなのかが分かりません。
在籍しているのであれば、雇用保険の喪失の手続きができないので、再就職先で雇用保険の資格取得の手続ができません。
面接時に1ヶ月間は、在籍の状態だということを伝えればいいとは思います。
失業保険をもらっている期間のアルバイトについて質問です。
現在、失業保険をもらっていて支給残日数が48日残っています。自分なりにいろいろ調べたところ、アルバイトは一週間に3日までで20時間までと書かれていますが、この一週間というのはカレンダー通りの一週間なのでしょうか?また1日8時間の短期バイトを5日間連続した場合は就職とみなされてしまうのですか?どなたか教えてください。宜しくお願いします。
現在、失業保険をもらっていて支給残日数が48日残っています。自分なりにいろいろ調べたところ、アルバイトは一週間に3日までで20時間までと書かれていますが、この一週間というのはカレンダー通りの一週間なのでしょうか?また1日8時間の短期バイトを5日間連続した場合は就職とみなされてしまうのですか?どなたか教えてください。宜しくお願いします。
一週間の範囲は任意でしょう。
8時間のバイトを5日連続だと、微妙です。週3日以内と20時間以内の原則に反しちゃってますから、、、
判断基準はハワーワークによって違いますので、ご面倒でも直接お問い合わせいただいたほうが、正確です。
5日間の短期でしたら、大丈夫なような気もしますが、ダメといわれても仕方ありません。
アルバイトは禁止ではありませんので、開始前にハロワにイチイチ大丈夫かどうかを確認したほうが良いでしょうね。
8時間のバイトを5日連続だと、微妙です。週3日以内と20時間以内の原則に反しちゃってますから、、、
判断基準はハワーワークによって違いますので、ご面倒でも直接お問い合わせいただいたほうが、正確です。
5日間の短期でしたら、大丈夫なような気もしますが、ダメといわれても仕方ありません。
アルバイトは禁止ではありませんので、開始前にハロワにイチイチ大丈夫かどうかを確認したほうが良いでしょうね。
退社後の保険について。
高校卒業後、三年ちょっと勤めた会社を先日退職しました。
今は資格取得中で取得できしだい就活をしようと思っております。
めどとしては年内には仕事先を見つけるつもりです。
健康保険をどうすればいいかを悩んでいます。
会社の任意継続だと大体今の倍と聞き、26000円くらいかと思います。
国保に入ると、12000円くらいだと役所の方に教えていただきました。
(家族はだれも国保じゃないです。)
あと、会社員の親の扶養(言い方はあってるでしょうか?)に入ることも考えています。
会社の方に聞いていただいたら、失業保険を受給しなければ入れるといわれたそうです。
ここで質問なのですが、
現段階で一番高くつくのは任意継続なのでそれは除外して考えて、
国保に一人で入るのと、親の扶養に入るのではどちらが安いのでしょうか?
ただでさえ退職してフリーターになって心配をかけているので親に負担をかけさせたくありません。
そうなると自分で国保に入ったほうが迷惑掛からないかな?と思うのですが・・・
130万円以上になると親の負担が増えるなどいろいろ書いてあるのですがいまいち理解できません。
(元々の収入が少なかったので今年は130万を超えないとは思いますが・・・。ボーナスも貰わないので)
どちらがお得なのか、また考え方に間違いなどがありましたらお教えください><
高校卒業後、三年ちょっと勤めた会社を先日退職しました。
今は資格取得中で取得できしだい就活をしようと思っております。
めどとしては年内には仕事先を見つけるつもりです。
健康保険をどうすればいいかを悩んでいます。
会社の任意継続だと大体今の倍と聞き、26000円くらいかと思います。
国保に入ると、12000円くらいだと役所の方に教えていただきました。
(家族はだれも国保じゃないです。)
あと、会社員の親の扶養(言い方はあってるでしょうか?)に入ることも考えています。
会社の方に聞いていただいたら、失業保険を受給しなければ入れるといわれたそうです。
ここで質問なのですが、
現段階で一番高くつくのは任意継続なのでそれは除外して考えて、
国保に一人で入るのと、親の扶養に入るのではどちらが安いのでしょうか?
ただでさえ退職してフリーターになって心配をかけているので親に負担をかけさせたくありません。
そうなると自分で国保に入ったほうが迷惑掛からないかな?と思うのですが・・・
130万円以上になると親の負担が増えるなどいろいろ書いてあるのですがいまいち理解できません。
(元々の収入が少なかったので今年は130万を超えないとは思いますが・・・。ボーナスも貰わないので)
どちらがお得なのか、また考え方に間違いなどがありましたらお教えください><
お父さんの扶養になるのが一番お得ですよ。質問者さんには保険料はかからないし、お父さんも負担は変わりません。130万を超えたとしても、扶養家族から抜けるということだけで(そうなると国保か任意継続)お父さんの保険料が高くなるとか、そういうことはありません。
年内に、という考えで、ちゃんと先のことも計画して考えていらっしゃるのなら、少しの期間、国保や任意継続を支払うよりは(どちらも高いので)お父さんの扶養に入れてもらうのが一番賢いと思います。
年内に、という考えで、ちゃんと先のことも計画して考えていらっしゃるのなら、少しの期間、国保や任意継続を支払うよりは(どちらも高いので)お父さんの扶養に入れてもらうのが一番賢いと思います。
失業保険中にアルバイトをしようと思います。申告はもちろんします。
失業保険だけで生活するのと、アルバイトしなから生活するのはどちらが多く稼げますか!? 確か減税されるんですよね?
失業保険だけで生活するのと、アルバイトしなから生活するのはどちらが多く稼げますか!? 確か減税されるんですよね?
失業手当は、前の給料の60%くらいですよね、バイトし出したら失業手当は、出ないですが、こそこそバイトしてる人はたくさんいます。補足読ませていただきました。そうなんですか、、私も失業手当貰ってましたが、苦しい中貯金を崩して生活してました。誤魔化しは、効かないって事ですね(^_^;)
私は出産手当金や育児給付金は貰える受給資格はありますか?
今年の2月から、会社員として働いてます。来年の三月に出産予定ですが、(予定日は3月15日です。)体調が悪く、12月いっぱいまで働いてから産休に入るか、12月いっぱいまで働いて、退職するかどうかという話になっています。
質問したいのは、まず私に産休手当の受給資格があるのかどうか。退職した場合、失業保険の資格があるかどうか。ということですが、色々調べてみましたが、わかりませんでしたので教えて下さい。一番良い方法を知りたいです。
今年の2月から、会社員として働いてます。来年の三月に出産予定ですが、(予定日は3月15日です。)体調が悪く、12月いっぱいまで働いてから産休に入るか、12月いっぱいまで働いて、退職するかどうかという話になっています。
質問したいのは、まず私に産休手当の受給資格があるのかどうか。退職した場合、失業保険の資格があるかどうか。ということですが、色々調べてみましたが、わかりませんでしたので教えて下さい。一番良い方法を知りたいです。
退職した方が出産手当金(産休手当)を貰うには
「退職までに、1年以上社会保険に加入して働いていた」
「予定日42日前以降に退職をする」
この2点を療法ともクリアしなければなりません。
3月15日予定日の質問者さんは
2月2日以降の退職でないと「予定日42日前以降の退職」とならないため
12月末退職の場合には出産手当金は出ません。
会社が「産後に退職する前提で、産休を取得すること」を認めてくださり
産後休暇終了時点で退職する場合には
社会保険への加入期間に関係なく、取得した産前産後休暇分の出産手当金はもらえますが
産休中は会社側の社会保険料の負担もあることから
「復帰する前提のない産休取得は認めない」会社も普通にありますので
そこは会社側とご相談を。
また、失業保険に関しては
「退職以前の2年間のうち、雇用保険を支払って働いていた期間が12ヶ月以上ある」ことが受給条件です。
おととしの12月以降、今年の12月までの2年間の間に
今の会社以外で雇用保険を支払いながら働いていた経験があるのであれば
12月退職でも失業保険の受給資格はあります。
(ただし、前職の退職から今の会社に入る前の失業期間に失業保険を貰っていた場合には
今年2月からしか期間としてカウントされませんので
失業保険は貰う資格がないことになります)
「退職までに、1年以上社会保険に加入して働いていた」
「予定日42日前以降に退職をする」
この2点を療法ともクリアしなければなりません。
3月15日予定日の質問者さんは
2月2日以降の退職でないと「予定日42日前以降の退職」とならないため
12月末退職の場合には出産手当金は出ません。
会社が「産後に退職する前提で、産休を取得すること」を認めてくださり
産後休暇終了時点で退職する場合には
社会保険への加入期間に関係なく、取得した産前産後休暇分の出産手当金はもらえますが
産休中は会社側の社会保険料の負担もあることから
「復帰する前提のない産休取得は認めない」会社も普通にありますので
そこは会社側とご相談を。
また、失業保険に関しては
「退職以前の2年間のうち、雇用保険を支払って働いていた期間が12ヶ月以上ある」ことが受給条件です。
おととしの12月以降、今年の12月までの2年間の間に
今の会社以外で雇用保険を支払いながら働いていた経験があるのであれば
12月退職でも失業保険の受給資格はあります。
(ただし、前職の退職から今の会社に入る前の失業期間に失業保険を貰っていた場合には
今年2月からしか期間としてカウントされませんので
失業保険は貰う資格がないことになります)
失業保険の受給について教えて下さい。
受給中にアルバイトをした場合、認定時に申請しますが、認定の段階で給料を貰っていない場合でも減額の対象になるのですか?
受給中にアルバイトをした場合、認定時に申請しますが、認定の段階で給料を貰っていない場合でも減額の対象になるのですか?
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
認定時に提出する書類には、A4縦の用紙の上にカレンダーが二ヶ月分記載されていて、働いた日を〇や×で記載する事になっています。
〇を書く場合
→就職、就労(1日の労働時間が4時間以上)の場合
×を書く場合
→内職、手伝い(1日の労働時間が4時間未満)の場合
そして、内職、手伝いで収入があった場合は、収入を得た日、金額、何日分の収入かを申告する必要があります
収入が無いと思われる以下のような作業についても申告が必要です
派遣就業、見習・試用期間、研修期間、臨時雇用、日雇労働など
どんな些細な事でも働いた事実がある場合はその旨を認定日に申告しておくことで、不正受給を防ぐ事ができます。ご査収下さい
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
認定時に提出する書類には、A4縦の用紙の上にカレンダーが二ヶ月分記載されていて、働いた日を〇や×で記載する事になっています。
〇を書く場合
→就職、就労(1日の労働時間が4時間以上)の場合
×を書く場合
→内職、手伝い(1日の労働時間が4時間未満)の場合
そして、内職、手伝いで収入があった場合は、収入を得た日、金額、何日分の収入かを申告する必要があります
収入が無いと思われる以下のような作業についても申告が必要です
派遣就業、見習・試用期間、研修期間、臨時雇用、日雇労働など
どんな些細な事でも働いた事実がある場合はその旨を認定日に申告しておくことで、不正受給を防ぐ事ができます。ご査収下さい
関連する情報