失業手当受給中の健康保険加入について
失業手当受給中(一定額以上)は、配偶者の健康保険の扶養から外れて、国保に加入する必要があると思いますが、知人で、「何度も失業保険を受給しているが、そんなことしたことない。(被扶養者のままであった。)」という人がいます。バレなければ、問題はないのでしょうか。また、バレない場合もあるのでしょうか。
また、年金の3号被保険者の問題もあります。これもバレなければそのまま3号被保険者でいられるのでしょうか。
失業手当受給中(一定額以上)は、配偶者の健康保険の扶養から外れて、国保に加入する必要があると思いますが、知人で、「何度も失業保険を受給しているが、そんなことしたことない。(被扶養者のままであった。)」という人がいます。バレなければ、問題はないのでしょうか。また、バレない場合もあるのでしょうか。
また、年金の3号被保険者の問題もあります。これもバレなければそのまま3号被保険者でいられるのでしょうか。
失業保険の基本手当の日額が3,612円以上であれば、その間は健康保険の被扶養者には入れません。
基本手当の日額が3,611円以下であれば被扶養者に入れます。
事実が発覚した場合は遡って健康保険の被扶養者と国民年金第3号被保険者を外されます。
国民健康保険料と国民年金も遡って請求がきます。
健康保険を使っていたら遡って全額請求されます。
基本手当の日額が3,611円以下であれば被扶養者に入れます。
事実が発覚した場合は遡って健康保険の被扶養者と国民年金第3号被保険者を外されます。
国民健康保険料と国民年金も遡って請求がきます。
健康保険を使っていたら遡って全額請求されます。
住民税と国民健康保険について
会社都合で11月いっぱいで退社しました。
身辺整理を4日までしていた為まだ手続きは何も出来てない状態です。
会社都合なので失業保険はすぐにもらえる事は知っているのですが一人暮らしの為全然それでは足りません。アルバイトも数時間しかしてはいけないみたいなので税金を払う余分がありません。
国民健康保険と任意保険はどちらが安いでしょうか?
また住民税、国民健康保険は減額とか免除っていてもらえるでしょうか?
会社都合で11月いっぱいで退社しました。
身辺整理を4日までしていた為まだ手続きは何も出来てない状態です。
会社都合なので失業保険はすぐにもらえる事は知っているのですが一人暮らしの為全然それでは足りません。アルバイトも数時間しかしてはいけないみたいなので税金を払う余分がありません。
国民健康保険と任意保険はどちらが安いでしょうか?
また住民税、国民健康保険は減額とか免除っていてもらえるでしょうか?
任意継続を希望される場合は、退職日の翌日から20日以内に手続をしなければなりません、保険料はあなたの加入していた健康保険にお尋ね下さい(簡単では計算出来ないため)
国民健康保険はあなたの住民登録のある市区町村により金額が違いますのでご確認下さい。
なお、手続には資格喪失証明書(会社又は健康保険の発行した書類)、身分証明書、印鑑(シャチハタ不可)を持って住民登録のある市区町村役場で行なえます。
結論は、健康保険に電話してあなたが任意継続した場合の保険料を確認し、住民登録のある市区町村役場に電話してあなたの国民健康保険の保険料を確認し、安い方の手続をする事をお勧めします。
>また住民税、国民健康保険は減額とか免除っていてもらえるでしょうか?
住民税も国民健康保険もあなたの前年度の所得により計算されますので減額や免除は難しいでしょう、しかし収入が無いのであれば市区町村の窓口で相談しては如何でしょうか?
>アルバイトも数時間しかしてはいけないみたい
雇用保険の手当金よりアルバイト収入の方が高いと思いますので、手当金を貰えなくてもアルバイトを増やした方が生活が楽になるのではないでしょうか?
国民健康保険はあなたの住民登録のある市区町村により金額が違いますのでご確認下さい。
なお、手続には資格喪失証明書(会社又は健康保険の発行した書類)、身分証明書、印鑑(シャチハタ不可)を持って住民登録のある市区町村役場で行なえます。
結論は、健康保険に電話してあなたが任意継続した場合の保険料を確認し、住民登録のある市区町村役場に電話してあなたの国民健康保険の保険料を確認し、安い方の手続をする事をお勧めします。
>また住民税、国民健康保険は減額とか免除っていてもらえるでしょうか?
住民税も国民健康保険もあなたの前年度の所得により計算されますので減額や免除は難しいでしょう、しかし収入が無いのであれば市区町村の窓口で相談しては如何でしょうか?
>アルバイトも数時間しかしてはいけないみたい
雇用保険の手当金よりアルバイト収入の方が高いと思いますので、手当金を貰えなくてもアルバイトを増やした方が生活が楽になるのではないでしょうか?
失業保険受給中で、月収108,333を超える場合扶養からはずれる必要があるようなのですが、保険証の返還、扶養に戻れるタイミングを教えて下さい。
受給日数は90日で、1回目の受給金額が、約65,000 3/8頃入金予定
2回目の受給金額が、約12,7000 4/5頃入金予定
3回目の受給金額が、約123,000 5/9頃入金予定
4回目の受給金額が、約78,000 5/31頃入金予定
です。もちろん就職先が決まらなかった場合の受給資格です。
時間 自分の体調と条件が合わず、なかなか職がみつかりません。
扶養からはずれる必要があるようなのですが、手続きのタイミングを教えて下さい。
受給金額が月10万を超えない月の扱いなどはどうなるんでしょうか?
出来れば役所関係のこういった手続きを扱われている方、若しくは詳しい方からのご回答を
よろしくお願いします
受給日数は90日で、1回目の受給金額が、約65,000 3/8頃入金予定
2回目の受給金額が、約12,7000 4/5頃入金予定
3回目の受給金額が、約123,000 5/9頃入金予定
4回目の受給金額が、約78,000 5/31頃入金予定
です。もちろん就職先が決まらなかった場合の受給資格です。
時間 自分の体調と条件が合わず、なかなか職がみつかりません。
扶養からはずれる必要があるようなのですが、手続きのタイミングを教えて下さい。
受給金額が月10万を超えない月の扱いなどはどうなるんでしょうか?
出来れば役所関係のこういった手続きを扱われている方、若しくは詳しい方からのご回答を
よろしくお願いします
≪基本手当日額が¥4374で、30日で¥131220になります≫
あなたの過去Qに上記↑記載はありましたが、
基本手当の手当ての日額が3612円を超えていますので、今回はご主人の扶養にはなれないと思われます。
3612円×365日=1318380円になり、年収が130万を超えてしまうと見込まれます。
扶養になれる条件は年収が130万未満と言う組合が多いのですが、
あなたの後主人の会社が加入をされている組合の独自の基準がある場合ががありますので、
念のためご主人の会社で是非確認をして見てください。
失牛手当の受給中は扶養になれませんが、手当の受給が完了すれば扶養になれるものと思います。
あなたの過去Qに上記↑記載はありましたが、
基本手当の手当ての日額が3612円を超えていますので、今回はご主人の扶養にはなれないと思われます。
3612円×365日=1318380円になり、年収が130万を超えてしまうと見込まれます。
扶養になれる条件は年収が130万未満と言う組合が多いのですが、
あなたの後主人の会社が加入をされている組合の独自の基準がある場合ががありますので、
念のためご主人の会社で是非確認をして見てください。
失牛手当の受給中は扶養になれませんが、手当の受給が完了すれば扶養になれるものと思います。
失業保険が4月28日で満了。認定日は5月22日。健康保険(任意継続)料について教えてください
職安で「認定日より早く来ても大丈夫です」と言われたので、4月29日に行こうと思っています。
①他の方の質問&回答を読ませていただき、
受給資格者証に「終了」と印字してもらえば主人の会社の扶養申請ができることはわかりました。
そうすると扶養認定日は5月1日ということでいいのでしょうか??
②今任意継続で健康保険に加入していますが、その保険料が今日(4月27日)引き落としされます。
この引き落としは来月(5月)分なので5月1日から主人の扶養になったことを証明できれば戻ってくるものなのでしょうか。
職安で「認定日より早く来ても大丈夫です」と言われたので、4月29日に行こうと思っています。
①他の方の質問&回答を読ませていただき、
受給資格者証に「終了」と印字してもらえば主人の会社の扶養申請ができることはわかりました。
そうすると扶養認定日は5月1日ということでいいのでしょうか??
②今任意継続で健康保険に加入していますが、その保険料が今日(4月27日)引き落としされます。
この引き落としは来月(5月)分なので5月1日から主人の扶養になったことを証明できれば戻ってくるものなのでしょうか。
①実体験がないのではっきりしませんが、4月28日が満了日なので4月29日になるんじゃないでしょうか。
②任意継続保険料を口座引落にしたのはまずかったですね・・・
健康保険任意継続は、再就職して健康保険に加入した場合にはすんなり辞めさせてくれ、保険料がダブった場合には返却してもらえます。
しかし、国民健康保険に加入するためや、配偶者の健康保険被扶養者になるためには脱退できないのです。
裏ワザとして、納付期限までに保険料を払わないと即日失効してしまうため、あえて保険料を支払わないという方法があるのです。
もう今月は間に合いませんから、あきらめて下さい。
すぐに健康保険に自動引落の解除を申し出て、納付書で払うように変更してもらって下さい。
先方の手続きがモタモタすると来月も引き落とされるかもしれませんから、念のため来月の26日にいったん預金口座をカラにして、再引き落とし出来ないよう数日そのままにしておくしかありませんね・・・
②任意継続保険料を口座引落にしたのはまずかったですね・・・
健康保険任意継続は、再就職して健康保険に加入した場合にはすんなり辞めさせてくれ、保険料がダブった場合には返却してもらえます。
しかし、国民健康保険に加入するためや、配偶者の健康保険被扶養者になるためには脱退できないのです。
裏ワザとして、納付期限までに保険料を払わないと即日失効してしまうため、あえて保険料を支払わないという方法があるのです。
もう今月は間に合いませんから、あきらめて下さい。
すぐに健康保険に自動引落の解除を申し出て、納付書で払うように変更してもらって下さい。
先方の手続きがモタモタすると来月も引き落とされるかもしれませんから、念のため来月の26日にいったん預金口座をカラにして、再引き落とし出来ないよう数日そのままにしておくしかありませんね・・・
関連する情報