派遣で期間満了で辞め失業保険を貰ってます。あと3ヶ月は貰える予定の時に同じ派遣会社から仕事の案内がきました。
あなたならどうします?再就職手当も出ません。
すぐ働きますか?
あなたならどうします?再就職手当も出ません。
すぐ働きますか?
勿論働きます。働いて得れる給与が失業手当を上回る事も当然ですが、無職ですと次ぎの仕事を探す時に不利になります。ブランクはできるだけ短いほうが良いです。
但し、かなり以前仕事をしていた時の派遣会社が前職の半分の最低賃金の仕事を紹介してきた事があります。職種も全然違います。そういうのだったら、断ると思います。そこまで困ってないので、足元見られてまで働きたくないです。
但し、かなり以前仕事をしていた時の派遣会社が前職の半分の最低賃金の仕事を紹介してきた事があります。職種も全然違います。そういうのだったら、断ると思います。そこまで困ってないので、足元見られてまで働きたくないです。
失業保険受給中に、就職に必要な免許(パソコン等)を習得しようと思ったら、職業安定所の窓口へ行けば申し込み手続き可能ですか?
また、授業料や教科書代は、消費税込みでいくら必要ですか?
また、授業料や教科書代は、消費税込みでいくら必要ですか?
訓練校のことを言われているのでしょうか??
それであれば、申し込めば誰でも受講できるわけではありません。
願書を出して試験を受け、面接も受け、合格すれば受講できます。
その場合は失業保険の他に受講した日は1日数百円の受講手当と、通所手当と言うものが出るでしょう。
授業料は要りません。
テキスト代は受講するものによって違います。数万円かかる場合もあります。
授業料がいらず、受給しながら勉強できるので倍率は非常に高く、中途半端な志望動機では合格しないと思います。
また、いつでも受講できるわけではありません。
申込期限も決まっています。
ご参考になさってください。
それであれば、申し込めば誰でも受講できるわけではありません。
願書を出して試験を受け、面接も受け、合格すれば受講できます。
その場合は失業保険の他に受講した日は1日数百円の受講手当と、通所手当と言うものが出るでしょう。
授業料は要りません。
テキスト代は受講するものによって違います。数万円かかる場合もあります。
授業料がいらず、受給しながら勉強できるので倍率は非常に高く、中途半端な志望動機では合格しないと思います。
また、いつでも受講できるわけではありません。
申込期限も決まっています。
ご参考になさってください。
失業保険の給付制限期間と所定給付日数が始まる日・終わる日の考え方について教えてください。
2010年2月末で、約6年勤めた会社を自己都合で退職します。
失業保険の申請をし、夫の扶養に入ろうと考えています。
所定給付日数が始まる日~終わる日の間は扶養から抜ける必要があるということで、具体的な日付を考えています。
具体的に、下記のような私の事例では
(1)給付制限期間はいつまでか?
(2)所定給付日数が始まる日・終わる日はいつか?
について教えてください。下記の考え方であっていますか?
[A]失業保険の申込日=3/24(水)の場合
7日間の待機期間が3/30までなので、
(1)給付制限期間:3/31~6/30
(2)所定給付日数が始まる日:7/1、終わる日:9/28
[B]失業保険の申込日=3/25(木)の場合
(1)給付制限期間:4/1~6/30
(2)所定給付日数が始まる日:7/1、終わる日:9/28
[C]失業保険の申込日=3/26(金)の場合
(1)給付制限期間:4/2~7/1
(2)所定給付日数が始まる日:7/2、終わる日:9/29
上のパターンであれば、扶養から外れるのが7月、8月、9月の3か月だけで済む・・と考えているのですが、あっていますか?
また、所定給付日数が始まる日・終わる日が変わるような要因は何かあるのでしょうか?
#もちろん、その間に就職先が見つかってくれれば異なってくると思いますが。
2010年2月末で、約6年勤めた会社を自己都合で退職します。
失業保険の申請をし、夫の扶養に入ろうと考えています。
所定給付日数が始まる日~終わる日の間は扶養から抜ける必要があるということで、具体的な日付を考えています。
具体的に、下記のような私の事例では
(1)給付制限期間はいつまでか?
(2)所定給付日数が始まる日・終わる日はいつか?
について教えてください。下記の考え方であっていますか?
[A]失業保険の申込日=3/24(水)の場合
7日間の待機期間が3/30までなので、
(1)給付制限期間:3/31~6/30
(2)所定給付日数が始まる日:7/1、終わる日:9/28
[B]失業保険の申込日=3/25(木)の場合
(1)給付制限期間:4/1~6/30
(2)所定給付日数が始まる日:7/1、終わる日:9/28
[C]失業保険の申込日=3/26(金)の場合
(1)給付制限期間:4/2~7/1
(2)所定給付日数が始まる日:7/2、終わる日:9/29
上のパターンであれば、扶養から外れるのが7月、8月、9月の3か月だけで済む・・と考えているのですが、あっていますか?
また、所定給付日数が始まる日・終わる日が変わるような要因は何かあるのでしょうか?
#もちろん、その間に就職先が見つかってくれれば異なってくると思いますが。
合っています。
ただそのたびに健保の手続きが面倒ですね。
早く次の仕事が決まればいいでしょうね、給付制限期間中1ヶ月目はハローワークからの紹介で就職が決まれば再就職手当の受給も可能になります、2ヶ月目以降はハローワーク以外での就職決定で再就職手当の受給が可能になります。
ただそのたびに健保の手続きが面倒ですね。
早く次の仕事が決まればいいでしょうね、給付制限期間中1ヶ月目はハローワークからの紹介で就職が決まれば再就職手当の受給も可能になります、2ヶ月目以降はハローワーク以外での就職決定で再就職手当の受給が可能になります。
厚生年金から国民年金について
身内の事なのですが…
勤続年数30年の職場が廃業する事になり3カ月後に無職になります。
年齢58歳。女
年内は失業保険でしのぐそうです。
お伺いしたい事は来年59歳~60歳までは国民年金になるそうですが…そうなると貰える年金の金額はどのようになるのでしょうか?
今まで貰えると思ってた額よりかなり減額されるのでしょうか?
突然の事で年金の事について何もわかりません。
詳しい方がいらっしゃいましたらアドレス宜しくお願いしますm(__)m
身内の事なのですが…
勤続年数30年の職場が廃業する事になり3カ月後に無職になります。
年齢58歳。女
年内は失業保険でしのぐそうです。
お伺いしたい事は来年59歳~60歳までは国民年金になるそうですが…そうなると貰える年金の金額はどのようになるのでしょうか?
今まで貰えると思ってた額よりかなり減額されるのでしょうか?
突然の事で年金の事について何もわかりません。
詳しい方がいらっしゃいましたらアドレス宜しくお願いしますm(__)m
厚生年金=国民年金+報酬比例部分 という内容構成でなりたっていますので
この2年間は国民年金だけを払えば,報酬比例部分の追加部分が2年分予定より減るということでわずかの違いでしょね。
この2年間は国民年金だけを払えば,報酬比例部分の追加部分が2年分予定より減るということでわずかの違いでしょね。
関連する情報