結婚退職による保険の手続きの件
同じような質問が出ている中、失礼致します。
今回、8月上旬に入籍する事になり、6月末で退職しました。
退職後、離職票が届き、失業保険の手続きと、国民健康保険に入る手続きを行いました。
今回質問させて頂きたいのは、結婚する私が任意継続か国保かどちらに加入するべきかということをご質問させて頂きたいと思います。
とはいえ、私の知識不足で任意継続にする事は全く考えていなかった為、すでに国保に加入してしまいました。
しかし、ネットで調べるうちに、任意継続の場合が国保より安くなる場合もあり、その差額によってどちらに加入するか決める方が多いということでした。
後日市役所に出向き、国保に加入してしまった旨を伝えた所、任意継続が認められれば国保の喪失手続きは可能という事でした。
また、任意継続と国保の保険料を計算してもらった所、任意継続が月額1000円程安くはなりました。
しかし、任意継続は旦那の扶養に入るという理由での脱退は認められないと書いてありました。
私は、失業保険を10月半ばから需給予定で、需給するまでの待機期間(7月半ば~10月半ば)は、8月に入籍することもあり、入籍後は旦那の扶養に一時入り、失業保険を受給し始めたら扶養から脱退し、需給が終われば再度旦那の扶養に入ろうと考えています。
逆に入籍をの日に関しては、特にこだわりがないので、すぐにでも入籍して、今の7月から8月上旬までの期間からでも扶養に入った方が良いのでは...とも思っています。
この場合、任意継続と国保どちらがよろしいのでしょうか?
また、旦那の会社側も、失業保険の受給を理由に一時扶養に入って、また脱退するような人は最初から扶養に入れさせたくないんでしょうか?
言葉足らずで、伝わりにくいか思いますがどうぞ皆様の知恵をお貸しください。
同じような質問が出ている中、失礼致します。
今回、8月上旬に入籍する事になり、6月末で退職しました。
退職後、離職票が届き、失業保険の手続きと、国民健康保険に入る手続きを行いました。
今回質問させて頂きたいのは、結婚する私が任意継続か国保かどちらに加入するべきかということをご質問させて頂きたいと思います。
とはいえ、私の知識不足で任意継続にする事は全く考えていなかった為、すでに国保に加入してしまいました。
しかし、ネットで調べるうちに、任意継続の場合が国保より安くなる場合もあり、その差額によってどちらに加入するか決める方が多いということでした。
後日市役所に出向き、国保に加入してしまった旨を伝えた所、任意継続が認められれば国保の喪失手続きは可能という事でした。
また、任意継続と国保の保険料を計算してもらった所、任意継続が月額1000円程安くはなりました。
しかし、任意継続は旦那の扶養に入るという理由での脱退は認められないと書いてありました。
私は、失業保険を10月半ばから需給予定で、需給するまでの待機期間(7月半ば~10月半ば)は、8月に入籍することもあり、入籍後は旦那の扶養に一時入り、失業保険を受給し始めたら扶養から脱退し、需給が終われば再度旦那の扶養に入ろうと考えています。
逆に入籍をの日に関しては、特にこだわりがないので、すぐにでも入籍して、今の7月から8月上旬までの期間からでも扶養に入った方が良いのでは...とも思っています。
この場合、任意継続と国保どちらがよろしいのでしょうか?
また、旦那の会社側も、失業保険の受給を理由に一時扶養に入って、また脱退するような人は最初から扶養に入れさせたくないんでしょうか?
言葉足らずで、伝わりにくいか思いますがどうぞ皆様の知恵をお貸しください。
会社を退職して健康保険を加入する場合、資格喪失日から20日以内に保険者に届ければ任意継続ができました。国保に加入されたのでたぶん手続きは撤回されないとおもいます。国保は、会社からの保険料負担がないため保険料はどうしても高くなります。国保の保険料は前年の収入によって決定されます。幸いにも結婚されて扶養家族となればその保険料負担はなくなります。くれぐれも国保の脱退届は同時に行ってください。
扶養と失業手当について質問なんですが、妻が12月いっぱいで出産のため退職します。そして来年一月から自分の扶養に入れようかと思っているのですが、ネットで調べたところ「失業保険をもらいながら扶養には
入れない」と書いてありました。今年の妻の年収は130万を超えております。この場合は失業手当をもらいながら扶養に入ることは出来ないのでしょうか??無知ですいませんがよろしくお願いします。
入れない」と書いてありました。今年の妻の年収は130万を超えております。この場合は失業手当をもらいながら扶養に入ることは出来ないのでしょうか??無知ですいませんがよろしくお願いします。
あなたの加入している健康保険組合の被扶養者条件の規定によります
あなたの加入している健康保険組合で確かめるといいですよ
あなたの加入している健康保険組合で確かめるといいですよ
年金と失業保険額について
知りたいこと
失業保険受給額(月額と総額)
現状
60歳定年退職後、短時間勤務(30時間未満/週 で20万/月 にて再就職
高年齢継続給付金を3万円/月 受給中
年金(13万円/月)は100%受給中
年金満額は64歳より
62歳で退職をした場合
失業保険を頂くべきか?辞退すべきか?
知りたいこと
失業保険受給額(月額と総額)
現状
60歳定年退職後、短時間勤務(30時間未満/週 で20万/月 にて再就職
高年齢継続給付金を3万円/月 受給中
年金(13万円/月)は100%受給中
年金満額は64歳より
62歳で退職をした場合
失業保険を頂くべきか?辞退すべきか?
制度本来の趣旨からすると、
老齢厚生年金…職業生活から退いた人(リタイア・隠居ということ。今の時代62歳で隠居と呼ぶのは違和感が大きくまた失礼かとも思いますが)。
失業給付…まだまだ働くつもりで仕事を探す人(失業者)。
ということですが、実際はどちらが得か?で判断することがほとんどですよね。
20万/月 というのが月給だとして手元で計算したところ基本手当日額は4,379円になりました(通勤手当等があればそれも足しますが記載がなく不明なので無視します。また、日給・時給の場合、計算方法がことなる場合がありますがこれも無視します。)。
正確な計算は、離職票を持ち込めば職安でやってくれます。その結果失業給付の申請をしない、ということももちろん可能です。
さて、失業給付は月単位で出る年金と違い1日あたりいくら…で出ますから、上記の4,379円を年金と比較するために30倍してみると、131,370円になりました。
年金は月当たり130,000円ということですから、ほとんど変わらない額ということですね。
ここで考えなければいけないことがあります。
①年金は課税対象、失業給付は非課税であること。
②年金は何もせずとも入ってきますが、失業給付は4週毎の失業認定日に職安に行かなければならず、そのための時間や交通費等がかかる。もちろん求職活動をすることも求められる。
③最初から年金にしていれば、「失業給付の申請をしない」だけで済むが、もし失業給付を選ぶとなると、
1,失業給付の申請
2.年金の停止
3.失業給付終了後、年金の再開
と、結構面倒である。また、再開後の年金が入り始めるまで相当な期間がかかることがある。
①は失業給付を選んだ場合のプラス要因、②・③は年金を選んだ場合のプラス要因ですね。
あとはお考えしだいですが、わたしなら年金ですかね…
老齢厚生年金…職業生活から退いた人(リタイア・隠居ということ。今の時代62歳で隠居と呼ぶのは違和感が大きくまた失礼かとも思いますが)。
失業給付…まだまだ働くつもりで仕事を探す人(失業者)。
ということですが、実際はどちらが得か?で判断することがほとんどですよね。
20万/月 というのが月給だとして手元で計算したところ基本手当日額は4,379円になりました(通勤手当等があればそれも足しますが記載がなく不明なので無視します。また、日給・時給の場合、計算方法がことなる場合がありますがこれも無視します。)。
正確な計算は、離職票を持ち込めば職安でやってくれます。その結果失業給付の申請をしない、ということももちろん可能です。
さて、失業給付は月単位で出る年金と違い1日あたりいくら…で出ますから、上記の4,379円を年金と比較するために30倍してみると、131,370円になりました。
年金は月当たり130,000円ということですから、ほとんど変わらない額ということですね。
ここで考えなければいけないことがあります。
①年金は課税対象、失業給付は非課税であること。
②年金は何もせずとも入ってきますが、失業給付は4週毎の失業認定日に職安に行かなければならず、そのための時間や交通費等がかかる。もちろん求職活動をすることも求められる。
③最初から年金にしていれば、「失業給付の申請をしない」だけで済むが、もし失業給付を選ぶとなると、
1,失業給付の申請
2.年金の停止
3.失業給付終了後、年金の再開
と、結構面倒である。また、再開後の年金が入り始めるまで相当な期間がかかることがある。
①は失業給付を選んだ場合のプラス要因、②・③は年金を選んだ場合のプラス要因ですね。
あとはお考えしだいですが、わたしなら年金ですかね…
結婚退職後はパート?専業主婦?どちらにしよう
今年の6月に結婚する予定です。
正社員で7年勤めた会社を辞めることになったんですが
その後の生活について迷ってます。
2択なんですけど、どちらがいいと思いますか?
1)退職後、すぐパートを探して夫の扶養内で働く
こちらのメリットとしては結婚して引越すので地元を離れてしまい、
家にいても近くに友達もいなくて孤独になるのが嫌なので、
新しい出会いを求めて働きたいなって思うのと
もちろんお金の面でもだいぶ余裕がでます。
(夫の給料だけではおこづかいもあまりないギリギリの生活です)
デメリットは、雇用保険があるパートで仕事して
いずれは退職したときにもらえる失業保険が減額になることと、
仕事をしないのと比べて自由が少ないことです。
2)退職後、ハローワークに行き、3ヶ月は貯金を崩して生活し、
その後6ヶ月間失業保険を受給してから働く。
こちらのメリットは、ずっと家にいれることですかね・・・
家事も完璧にできて、時間も自由に使える
あと今まで払ってきた雇用保険がムダにならないことが大きいかな
デメリットは家にいる時間が長すぎて、孤独なのが辛くなりそうです
9ヶ月後ちゃんと社会復帰ができるかも不安です。
そもそも失業保険なんてなければすぐにてもパート探して仕事したのに、
このまま掛け捨てなかんじが納得できないんです。
みなさんならどちらを選びますか?
今年の6月に結婚する予定です。
正社員で7年勤めた会社を辞めることになったんですが
その後の生活について迷ってます。
2択なんですけど、どちらがいいと思いますか?
1)退職後、すぐパートを探して夫の扶養内で働く
こちらのメリットとしては結婚して引越すので地元を離れてしまい、
家にいても近くに友達もいなくて孤独になるのが嫌なので、
新しい出会いを求めて働きたいなって思うのと
もちろんお金の面でもだいぶ余裕がでます。
(夫の給料だけではおこづかいもあまりないギリギリの生活です)
デメリットは、雇用保険があるパートで仕事して
いずれは退職したときにもらえる失業保険が減額になることと、
仕事をしないのと比べて自由が少ないことです。
2)退職後、ハローワークに行き、3ヶ月は貯金を崩して生活し、
その後6ヶ月間失業保険を受給してから働く。
こちらのメリットは、ずっと家にいれることですかね・・・
家事も完璧にできて、時間も自由に使える
あと今まで払ってきた雇用保険がムダにならないことが大きいかな
デメリットは家にいる時間が長すぎて、孤独なのが辛くなりそうです
9ヶ月後ちゃんと社会復帰ができるかも不安です。
そもそも失業保険なんてなければすぐにてもパート探して仕事したのに、
このまま掛け捨てなかんじが納得できないんです。
みなさんならどちらを選びますか?
とりあえず、結婚に伴う転居が理由で離職するので特定事由離職者になるんじゃないですか?
詳細の条件はHWで確認した方が良いと思いますけど。手続きしたらすぐに受給開始になるなら、②は考える必要ないと思いますよ。それなら、普通に引越しと入籍と同時に就活して、決まったら決まったで扶養範囲内でも働いたら良いと思います。
そもそも失業保険なんてなければすぐにてもパート探して仕事したって思うなら、気にしなければいいです。普通に就活しても、早々決まる保証ないですし(既婚ってだけで厳しいですよ)、失業保険自体も貰ってた給与の〇%計算ですから、普通に働いてお給料もらった方が手持ちも多いですよ。数か月遊んで貰った方が得だとか言ってるの、月給50万以上のある程度の高額所得者である程度再就職先の目星がついてる人だけだと思います。
失業保険をボーナスか何かと勘違いしない方が良いですよ。
失業保険は給与所得の6/1000(労働者負担)です。月給20万で月額1200円程度の掛金です。
詳細の条件はHWで確認した方が良いと思いますけど。手続きしたらすぐに受給開始になるなら、②は考える必要ないと思いますよ。それなら、普通に引越しと入籍と同時に就活して、決まったら決まったで扶養範囲内でも働いたら良いと思います。
そもそも失業保険なんてなければすぐにてもパート探して仕事したって思うなら、気にしなければいいです。普通に就活しても、早々決まる保証ないですし(既婚ってだけで厳しいですよ)、失業保険自体も貰ってた給与の〇%計算ですから、普通に働いてお給料もらった方が手持ちも多いですよ。数か月遊んで貰った方が得だとか言ってるの、月給50万以上のある程度の高額所得者である程度再就職先の目星がついてる人だけだと思います。
失業保険をボーナスか何かと勘違いしない方が良いですよ。
失業保険は給与所得の6/1000(労働者負担)です。月給20万で月額1200円程度の掛金です。
関連する情報