失業給付と健康保険・年金の扶養について教えてください。
現在、夫婦とも国民年金・国民健康保険に加入しています。
今月から夫の会社で社会保険に加入することになり、私は扶養に入りたいと思っています。
私は現在パート(1月中旬~3月中旬の契約)で働いていますが、就業前は失業給付を受けておりました。
失業保険の支給残日数が19日あります。
給付日額は5,550円です。
現在の契約終了後も仕事を探し、扶養範囲内の収入で働くつもりでおります。
この場合、いつから扶養に入れるのでしょうか?
詳しい方、ご説明お願いします。
現在、夫婦とも国民年金・国民健康保険に加入しています。
今月から夫の会社で社会保険に加入することになり、私は扶養に入りたいと思っています。
私は現在パート(1月中旬~3月中旬の契約)で働いていますが、就業前は失業給付を受けておりました。
失業保険の支給残日数が19日あります。
給付日額は5,550円です。
現在の契約終了後も仕事を探し、扶養範囲内の収入で働くつもりでおります。
この場合、いつから扶養に入れるのでしょうか?
詳しい方、ご説明お願いします。
今のパートを退職した後、再度、失業給付を受ける場合の話をしているつもりでしょうか?
パートで働いている間は、そのパートの給与の月収額による判定です。
失業給付を受けている間は、その日額による判定です。
先の失業給付の受給期間内なら、退職の翌日から支給開始ですから、所定給付日数を消化し終わった日の翌日から被扶養者になれるはずです。
実際の手続きは、認定日後でしょうが。
パートで働いている間は、そのパートの給与の月収額による判定です。
失業給付を受けている間は、その日額による判定です。
先の失業給付の受給期間内なら、退職の翌日から支給開始ですから、所定給付日数を消化し終わった日の翌日から被扶養者になれるはずです。
実際の手続きは、認定日後でしょうが。
今朝、突然社長(従兄)から、
「来月から給料が払えないので、今月で辞めてくれ」と、宣告されました。
すぐ、会計士と労働基準監督署に相談したところ、
「役員になっているので、失業保険は出ない」との事でした。
私の知らない内に印鑑を使われ、勝手に役員にされていたんです。
急な解雇の上、失業手当も全く無し・・。
この場合、泣き寝入りするしか無いのでしょうか・・・・・・悔しいです。
「来月から給料が払えないので、今月で辞めてくれ」と、宣告されました。
すぐ、会計士と労働基準監督署に相談したところ、
「役員になっているので、失業保険は出ない」との事でした。
私の知らない内に印鑑を使われ、勝手に役員にされていたんです。
急な解雇の上、失業手当も全く無し・・。
この場合、泣き寝入りするしか無いのでしょうか・・・・・・悔しいです。
勝手に役員にされたということが証明できない限りは難しいでしょうね。
泣き寝入りしてないで職を探しましょう。
泣き寝入りしてないで職を探しましょう。
失業保険について
退職後、失業認定のためハローワークへ行き、7日後の受給資格者の説明会に参加予定です。(これからです)
自己都合なのですが疾病のため、給付制限なしにできるようなのでちょっと気になったことが…
アルバイトで採用通知をいただいたのですが↓、
・ハローワークに行く前に、ネットで見つけたアルバイトに応募していて、面接をしたのがハローワークに行った日と同日。
・週5日1日7.5時間労働の予定
・採用の通知連絡は7日間の待機期間中。
・雇用日は待機期間終了日以降で次回認定日より前
(11月10日が認定日ですが、働き始めるのは11月5日)
上記の場合、雇用日までの間の失業手当ては出ますか?
よろしくお願いします。
退職後、失業認定のためハローワークへ行き、7日後の受給資格者の説明会に参加予定です。(これからです)
自己都合なのですが疾病のため、給付制限なしにできるようなのでちょっと気になったことが…
アルバイトで採用通知をいただいたのですが↓、
・ハローワークに行く前に、ネットで見つけたアルバイトに応募していて、面接をしたのがハローワークに行った日と同日。
・週5日1日7.5時間労働の予定
・採用の通知連絡は7日間の待機期間中。
・雇用日は待機期間終了日以降で次回認定日より前
(11月10日が認定日ですが、働き始めるのは11月5日)
上記の場合、雇用日までの間の失業手当ては出ますか?
よろしくお願いします。
まずは採用おめでとうございます。
上記だと雇用日までの手当ては出るかと思います。
週5の労働だと、ちょっとしたアルバイトとはいえない状況なので
雇用日以降はもう受給者としては難しいかと思います。
あと、ネットで見つけたアルバイトですが・・・
ハローワークを通して紹介してもらうと早期再就職手当などがもらえる場合があったのですが、
もう手遅れですかね?w
上記だと雇用日までの手当ては出るかと思います。
週5の労働だと、ちょっとしたアルバイトとはいえない状況なので
雇用日以降はもう受給者としては難しいかと思います。
あと、ネットで見つけたアルバイトですが・・・
ハローワークを通して紹介してもらうと早期再就職手当などがもらえる場合があったのですが、
もう手遅れですかね?w
派遣会社で健康保険・厚生年金保険・雇用保険(社会保険)を払っていました。会社都合で辞めるとなったら
離職票申請はわかります。 あと国保と社保の部分がよくわかりません どんな手続きが必要ですか?
失業保険への手続きをしたあとは新たに別の派遣会社で働きだしたら ハロワに申告するということですよね。
離職票申請はわかります。 あと国保と社保の部分がよくわかりません どんな手続きが必要ですか?
失業保険への手続きをしたあとは新たに別の派遣会社で働きだしたら ハロワに申告するということですよね。
国保と国民健康保険は自分から手続きをしないといけません。
年金手帳と印鑑と身分証明書を持って区役所(市役所)へ手続きをしてくださいね。
退職した翌日から加入出来ますし、退職して14日以内に手続きをしないといけません。
加入は義務なので忘れないようにしてくださいね。
最近いわれていた第3号被保険者(年金)の未加入問題はこの手続きをしていなかった為発生しましたが、自らがしていない怠慢ともいえます。しっかり手続きをしていれば損することはないと思いますよ
年金手帳と印鑑と身分証明書を持って区役所(市役所)へ手続きをしてくださいね。
退職した翌日から加入出来ますし、退職して14日以内に手続きをしないといけません。
加入は義務なので忘れないようにしてくださいね。
最近いわれていた第3号被保険者(年金)の未加入問題はこの手続きをしていなかった為発生しましたが、自らがしていない怠慢ともいえます。しっかり手続きをしていれば損することはないと思いますよ
失業保険について質問です。三月一日に職安に失業保険の手続きに行ったら待機が七日だとして認定日はいつになるでしょうか?
3月1日は、日曜日なので、求職の申込みはできません。
3月2日月曜日に求職の申し込みをしたと仮定すると、認定の型が3型の月曜日になります。
まず、10日前後に説明会があります。
そして、1週間後に就職活動のガイダンスがあります。
ただこれに関しては、変更できます。
絶対にいくのは4週間後3月31日になります。
それ以降の認定に関しては基本的に月曜日になりますから、忙しい曜日なら避けたほうがいいですね。
会社都合退職なら、3月31日の次は、4月27日、5月25日と4週間後になります。
大阪でも泉佐野は、月曜日と金曜日は認定をしていないとのことです。
ですから、曜日に関しては火、水、木に均等に振り分けられるようです。
労働局単位ではなく、ハローワークによっても多少の違いがあるようなので、住所地管轄のハローワークに確認したほうがいいですね。
3月2日月曜日に求職の申し込みをしたと仮定すると、認定の型が3型の月曜日になります。
まず、10日前後に説明会があります。
そして、1週間後に就職活動のガイダンスがあります。
ただこれに関しては、変更できます。
絶対にいくのは4週間後3月31日になります。
それ以降の認定に関しては基本的に月曜日になりますから、忙しい曜日なら避けたほうがいいですね。
会社都合退職なら、3月31日の次は、4月27日、5月25日と4週間後になります。
大阪でも泉佐野は、月曜日と金曜日は認定をしていないとのことです。
ですから、曜日に関しては火、水、木に均等に振り分けられるようです。
労働局単位ではなく、ハローワークによっても多少の違いがあるようなので、住所地管轄のハローワークに確認したほうがいいですね。
無知でお恥ずかしいのですが、質問させていただきます。
先月働いていた会社を退職し、失業保険の受給申込みをしようと思っています。
印鑑(認印、スタンプ印以外)が必要なのですが、9日に入籍したばかりで自分の印鑑は旧姓のものしかありません。
この場合、旦那さんの印鑑を使っても大丈夫ですか?
それとも新しく自分の印鑑を作り、印鑑登録をしてからのほうがいいでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
先月働いていた会社を退職し、失業保険の受給申込みをしようと思っています。
印鑑(認印、スタンプ印以外)が必要なのですが、9日に入籍したばかりで自分の印鑑は旧姓のものしかありません。
この場合、旦那さんの印鑑を使っても大丈夫ですか?
それとも新しく自分の印鑑を作り、印鑑登録をしてからのほうがいいでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
旦那さんの印鑑でいいと思います。結婚した証拠に住民票が必要と思います。
退職した会社からの離職票も必要ですよ。
退職した会社からの離職票も必要ですよ。
関連する情報