失業保険の新たな受給資格が得らるのか、教えてください。
2007年11月8日から2008年1月31日まで会社Aに就業。派遣先の都合により、3ヶ月ごとの更新の長期の雇用のはずでしたが、12月末にと1月31日で終了すると言われ、退職しました。

その前に、2007年4月19日から2008年7月31日まで会社Bに就業、これも派遣で働いていました。

さらにその前に、2007年4月まで会社Cで就業(派遣)を会社都合により辞めました。

7月31日で会社Bを辞めたときに、2007年8月から失業保険をもらっている状態でして、2007年11月7日に会社Aに就業したとき、給付日数を3日残して就職しました。

先日職安に行ったら、残りの3日は給付されると言われ、手続きをしましたが、
今回は会社都合で辞めたので6ヶ月以上の雇用保険期間があれば受給資格が得られると書いてあったので、
新たに受給資格があるのではないか?と思っています。
離職票は、「労働契約期間満了」に○がついており、さらに細かい項目の「事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合」に○がついていて、離職区分は2Bとされています。
2007年4月19日から7月31日までの会社Bの期間と、11月8日から1月31日の会社Aの期間を足して、ぎりぎり6ヶ月を満たしているでしょうか?私は、今回失業保険をもらえる資格はあるでしょうか?

突然の失業で、生活のめども立たなく、困っています。
残りの3日分は支給されたとしても、今回の離職は失業保険を貰った後の就職で、また失業してしまって、本当に苦しいです。

残りの失業保険が最離職により復活しているので、ややこしくなってしまって、どうなっているのかよくわかりません。
復活した失業保険をもらいきった後に、今回の離職により新たな受給資格が得られるのかどうか、というのが不明です。
どなたか分かる方、教えてください。

また、離職票と一緒に、特定受給者の判断基準といったコピーが挟まっていました。今回の離職は、特定受給者に該当するのでしょうか?併せておしえていただけると助かりま
あり得ない日付が書いてあります。
確認の上、要点がわかりやすいよう整理して再質問をお願いします。

「2B」は、「特定受給資格者ではないが、給付制限がない」という種別のはずです。
定年退職と同じ区分です。
失業保険 個別延長給付について


個別延長給付の対象者と言われました。
通常の給付金の最後の認定日は10月25日でした。
面接をしなければいけない回数が2回だったのですが
1度しか面接を受けていませんでしたので、ハローワークから個別延長はできませんと言われました。
しかし、ハローワークからの紹介で2回だと思っていただけで、自分で求人広告を見て面接はしていました。
そして、本日自分で求人広告を見て面接を受けていても面接を受けたとみなされる事を知りました。
この場合、認定日は過ぎていますが報告を変更して個別延長給付の対象として対応して頂けたりしますでしょうか?

10月29日現在、ハローワークの方に掛け合い中ではあります…

こういった件に詳しい方、もしくはハローワークで就業中の方や以前働かれた方などご意見をお願いいたします。
これまでの認定日に、申告のための求職活動カウントには入れられなかったわけですね、せっかく応募面接を受けているにもかかわらず。

ハローワークからすれば、これまでのその求職活動カウントをどのようにクリアしてきたかが延長給付の有無を審査判定するための手がかりのすべてですので、質問者さんが詳しいルールをご存じなかったにしても、「いまさらどうして?」との疑念で質問者さんの報告内容の訂正をみているのだと思います。普通なら面接関係を優先して申告するものですので。

万が一変更の願いが却下されたときは、念のためということでハローワークの責任者(所長クラス)の見解を求めるといいです。立場的に偉い人が納得いく理由を示したなら質問者さんもあきらめがつきましょうが、そこから先の対応が邪険ということなら、ハローワークを管理する上級役所は都道府県単位の労働基準局ですから、今度はそこへ相談に行かれることでもいいと思います・・・
国民健康保険料の料金が高すぎるのですがどうしたらいいでしょうか?
今年1/20に11年勤務していた会社を退職しました。
私側は採用時の業務内容との相違での理由ですが、相談もなく自己都合と言う事なりました。
会社側の助成金制度の都合と言う理由です。1/21にはハーローワークで失業保険の受給資格を取り
現在は離職理由を保留にして会社の回答を待っている状態ですが、収入がないのだから、市役所に行けばなんとか安くなるとか本筋の回答もせず、色々と理由を並べられてはの伸ばし々でハッキリしません。
国民健康保険の加入手続きを行い、1ヶ月が経ち、先日、国民健康保険料の納入通知が届き、あまりの料金の高さにびっくりです。現在は無職ですのでこんなに毎月?は支払いができません。
どうしたらよろしいでしょうか?

また、今回の退職の件も含め11年勤務中、
平日のみ勤務条件の社員を打診もなく休日出勤を命じ、拒否した社員は当月に退社しましたが、
会社都合の理由だったそうです。
今回の自己都合退職の件も含め11年勤務中、規約の提示も一度もなく、
有給制度もない、こんなあやふやな会社側の態度に対し、労働基準監督署に相談しても何ら措置はないのでしょうか?

とりあえず、支払い義務かと思い、
8期(2月分)/9期(3月分) 40,300円×2ヶ月 合計80,600円を納入しました。
※内訳は 医療分年間保険料43,500円+支援分年間保険料17,500円+介護分年間保険料19,600円 合計80,600円

4月からもこの金額を払わなければならないのでしょうか?
また、緩和されたとして、一度支払った2ヶ月分の緩和された金額は返金されないのでしょうか?
会社は私が言っているのは年金と保険の合算なので、国民保険だけ払えばいいのでは…とか、
収入がないのだから、市役所へ行けば安くなるはずと無責任な回答です。
保険料だけ支払っても年金を払わなければ、将来の受け取りも減額になるかと思います。

長期で支払わない場合には保険証が短期のものになったり、場合によっては没収されたりすることも聞きましたが、督促状が来たり、遅延金が掛かって後にさらに金額が膨れ上がるのも怖いです。

どなたか保険にお詳しい方アドバイスいただけたら助かります。よろしくお願いします。

神奈川県小田原市在住/51歳/ 平成25年度の給与所得控除後の金額は2,079,600円です。
宜しくお願いします。
退職をすると

翌年度は、現職時の収入に対しての課税になります
…一年遅れとなりますから、仕方ないことです

定年退職でも、同じですから、退職金込みの課税がくることを、覚悟して、次年度の予算をたてなければいけないんですよ

来年度は、今年の年収に応じますから、下がりますよ
失業保険をもらいながら2つのアルバイトをします。
教えてください。

先日、受給資格決定の手続きを終え、数日後に初回認定日をひかえています。

もともと週2回程度のアルバイトをしていたので、心配になりハローワークで尋ねたところ、週4日以上&週20時間以上をどちらも満たしていなければ、きちんと申告すれば問題なく失業保険を受け取れるといわれホッとしていました。

ところが、昔働いていたバイト先から突然電話があり、大きい仕事が入って人手が足りず1か月~2カ月程度の短期なんだけど手伝ってもらえないかとのことでした。

このように短期の場合であっても週4日以上&週20時間以上を満たしてしまったら、もう失業保険は受給できなくなってしまうのでしょうか?
それとも働いていた日だけは受給できず、受給できなかった日数分だけ受給日数が延びるという形になるのですか?

もし前者で受給資格がなくなってしまうのだったら、短期で先のないアルバイトなので断わろうと思っています。

どなたかわかる方がいましたら教えてくださると助かります。
保険給付を受けるにあたり、働いて失業状態にないにもかかわらず、失業していましたと申告する事が、いけないことなのです。
働いた日は、失業の状態に無いのですから、失業の申告をしなければ違法ではありません。
違法行為を犯せば、受給資格もなくなる可能性はあります。


受給期間は1年間です。
その1年間の中で、給付日数分だけを受給するのです。
働いていても、失業していたと申告をしなければいいだけなので、給付が少し後にずれると思えばよろしいのでは?
年金と失業保険について
62歳で定年退職する場合、年金をもらいながら失業保険も満額もらえるのでしょうか?教えてください。
年金をもらいながら失業保険は支給されません。(昔はもらえたのですが)

失業保険を支給される条件は:
ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあることが第一です。失業手当は再就職を支援するための手当ですので、職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されません。

あなたの年齢ですと失業手当支給の上限額が日額6808円です。年金額とどちらが有利か判断して有利な方を受け取る事になります。

失業保険は働く意思を見せなければなりません。雇用保険を掛け続けたのだから年金と失業保険の両方を受け取りたい気持ちは理解できますが、法律が変わっておりますのでどうにも出来ません。
関連する情報

一覧

ホーム