特定受給資格者?自己都合?
ハローワークに問い合わせたら
答えがあいまいなので、どなたか詳しい方教えて下さい。
ややこしくて申し訳ないです。
現在、派遣社員で半年働いておりますが
鬱病の為、8月いっぱいで退職を考えております。
医師の診断書があれば半年でも特定受給資格者になるので
失業保険の給付が受けられると思っておりましたが
現在の派遣がずっと1ヵ月更新の為、
期間満了の自己都合になるとハローワークの方に言われました。
期間満了にせず、契約の途中で(8月中旬などに)辞めてしまえば、
自己都合の特定受給資格者になるけど、
期間満了で辞めたら、期間満了の自己都合なので
特定受給資格者にはならないって
おかしくないですか?意味がわらないです。
ハローワークのくせに、ちゃんと契約期間を守らずに
辞めろとすすめてるのでしょうか。
どなたか詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。
ハローワークに問い合わせたら
答えがあいまいなので、どなたか詳しい方教えて下さい。
ややこしくて申し訳ないです。
現在、派遣社員で半年働いておりますが
鬱病の為、8月いっぱいで退職を考えております。
医師の診断書があれば半年でも特定受給資格者になるので
失業保険の給付が受けられると思っておりましたが
現在の派遣がずっと1ヵ月更新の為、
期間満了の自己都合になるとハローワークの方に言われました。
期間満了にせず、契約の途中で(8月中旬などに)辞めてしまえば、
自己都合の特定受給資格者になるけど、
期間満了で辞めたら、期間満了の自己都合なので
特定受給資格者にはならないって
おかしくないですか?意味がわらないです。
ハローワークのくせに、ちゃんと契約期間を守らずに
辞めろとすすめてるのでしょうか。
どなたか詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。
その意味をお教えいたします。
退職理由を契約期間満了にすると自己都合退職になるが、病気を理由にして途中で退職すれば「特定理由離職者」(特定受給資格者ではない)に該当するとHWは言っているのだと思います。
注)「特定受給資格者」は倒産、解雇等会社のいろいろな事情で離職する場合です。
HWはあなたのためを思って認定を受けられる方法を教えてくれているのです。別に契約期間を守らずに辞めろとすすめているわけではありません。多分私の解釈で正しいと思います。
ただ、鬱病で働くことが出来ないのなら受給はできません。
もしそうであれば働けるようになるまで「受給期間の延長申請」をしておいた方がいいと思います。
詳しくはHWに確認してください。
退職理由を契約期間満了にすると自己都合退職になるが、病気を理由にして途中で退職すれば「特定理由離職者」(特定受給資格者ではない)に該当するとHWは言っているのだと思います。
注)「特定受給資格者」は倒産、解雇等会社のいろいろな事情で離職する場合です。
HWはあなたのためを思って認定を受けられる方法を教えてくれているのです。別に契約期間を守らずに辞めろとすすめているわけではありません。多分私の解釈で正しいと思います。
ただ、鬱病で働くことが出来ないのなら受給はできません。
もしそうであれば働けるようになるまで「受給期間の延長申請」をしておいた方がいいと思います。
詳しくはHWに確認してください。
堕落した友人について相談です。
会社の同僚が今年7月に退職しました。
その後彼は日雇いの仕事やアルバイトをしてたようですが、ここ数カ月は仕事をせず、
テレビを見たり、レンタルビデオを見たりしてるようです。
一人暮らしで、親からの仕送りは貰ってません。失業保険や生活保護なども受けて無いです。
どうやって生活してるか聞くと貯金を切り崩して生活してるみたいです。
就職活動や何か勉強してる訳でも無いです。
本当ただ毎日ダラダラ過ごしてます。
ただ金をせびったり、奢って欲しいとはけして言いません。ご飯を食べに行っても割り勘です。
以上特に人に迷惑をかけてる訳では無いのですが、こういう友人はどうすれば良いのでしょうか?
貯金が無くなるまでほっとくべきでしょうか?
ちなみに「早く仕事しろ」などの言葉は一度もかけてません。言うべきでしょうか?
会社の同僚が今年7月に退職しました。
その後彼は日雇いの仕事やアルバイトをしてたようですが、ここ数カ月は仕事をせず、
テレビを見たり、レンタルビデオを見たりしてるようです。
一人暮らしで、親からの仕送りは貰ってません。失業保険や生活保護なども受けて無いです。
どうやって生活してるか聞くと貯金を切り崩して生活してるみたいです。
就職活動や何か勉強してる訳でも無いです。
本当ただ毎日ダラダラ過ごしてます。
ただ金をせびったり、奢って欲しいとはけして言いません。ご飯を食べに行っても割り勘です。
以上特に人に迷惑をかけてる訳では無いのですが、こういう友人はどうすれば良いのでしょうか?
貯金が無くなるまでほっとくべきでしょうか?
ちなみに「早く仕事しろ」などの言葉は一度もかけてません。言うべきでしょうか?
堕落…私もその友人の方の様な状態を半年経験した事が有ります。
貯金が尽きる迄、というつもりではなかったのですが、ちょうど残高が家賃分を切る位に次の仕事に就きました。
人間関係のストレスから解放され、自分自身をリセットする良い機会になりました。
質問者様の様に配慮のある方がいてその友人さんが羨ましいです。
特に注意やアドバイスをされるより、なんてことない雑談で十分です。
貯金が尽きる迄、というつもりではなかったのですが、ちょうど残高が家賃分を切る位に次の仕事に就きました。
人間関係のストレスから解放され、自分自身をリセットする良い機会になりました。
質問者様の様に配慮のある方がいてその友人さんが羨ましいです。
特に注意やアドバイスをされるより、なんてことない雑談で十分です。
失業保険についてご質問があります・・・。
特定受給資格者についてご質問があります。
以下、長文になりますこと お許し下さい。
私は、昨年の6月から新たな職場で正社員として働いておりました。しかし、今年の2月に突然父を病気で亡くしてしまい、母と共に二人で生きていくためには、どうしても当時の手取りでは困難な為、退職せざるを得ませんでした。
退職日は今年の4月30日です。
雇用保険の加入期間が1年以上でなく、なおかつ事業主より、「労働者の個人的な事情による辞職」欄に○を記入されていたこともあり、あっさりハローワークでは『受給不該当』になり失業保険はもらえないと言われました。
今回退職する前は、何十年も雇用保険をかけてきました。しかし会社が突然倒産になり、その3ヵ月後に就職を決め、再就職手当てをほんの少しもらっただけです。そして、父の突然の死・・でした。
最近になり、失業保険に関して調べておりました所、「特定理由離職者」の範囲の中に、
『父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は・・・』と記載されていました。又別に、『特定理由離職者の範囲に該当する方は、被保険者期間が12か月以上(離職前2年間)ない場合に限り、特定受給資格者と同様となります』とも記載されていました。
そこでご質問があります。
①私の立場は、上記の特定受給資格者には該当しないのでしょうか?
②離職票を事業主よりもらう時にこのような事情を説明しておけば、特定受給者の資格をもらえたのでしょうか?
③今から受給資格者として認定してもらえる可能性はあるのでしょうか?
先ほどもテレビで、みんなの大切な雇用保険料が天下り先の・・・・。という放送がありました。
仕方のないことかもしれませんが、少しでも次の仕事を見つけるまでの失業保険をいただきたいとせつに感じました・・・。
今は次の仕事を見つけるために、気持ちを切り替え、少ない貯金を崩してきりつめて頑張ってます!!
このような無知な質問で大変申し訳ございません。
どうぞご回答よろしくお願いいたします。
特定受給資格者についてご質問があります。
以下、長文になりますこと お許し下さい。
私は、昨年の6月から新たな職場で正社員として働いておりました。しかし、今年の2月に突然父を病気で亡くしてしまい、母と共に二人で生きていくためには、どうしても当時の手取りでは困難な為、退職せざるを得ませんでした。
退職日は今年の4月30日です。
雇用保険の加入期間が1年以上でなく、なおかつ事業主より、「労働者の個人的な事情による辞職」欄に○を記入されていたこともあり、あっさりハローワークでは『受給不該当』になり失業保険はもらえないと言われました。
今回退職する前は、何十年も雇用保険をかけてきました。しかし会社が突然倒産になり、その3ヵ月後に就職を決め、再就職手当てをほんの少しもらっただけです。そして、父の突然の死・・でした。
最近になり、失業保険に関して調べておりました所、「特定理由離職者」の範囲の中に、
『父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は・・・』と記載されていました。又別に、『特定理由離職者の範囲に該当する方は、被保険者期間が12か月以上(離職前2年間)ない場合に限り、特定受給資格者と同様となります』とも記載されていました。
そこでご質問があります。
①私の立場は、上記の特定受給資格者には該当しないのでしょうか?
②離職票を事業主よりもらう時にこのような事情を説明しておけば、特定受給者の資格をもらえたのでしょうか?
③今から受給資格者として認定してもらえる可能性はあるのでしょうか?
先ほどもテレビで、みんなの大切な雇用保険料が天下り先の・・・・。という放送がありました。
仕方のないことかもしれませんが、少しでも次の仕事を見つけるまでの失業保険をいただきたいとせつに感じました・・・。
今は次の仕事を見つけるために、気持ちを切り替え、少ない貯金を崩してきりつめて頑張ってます!!
このような無知な質問で大変申し訳ございません。
どうぞご回答よろしくお願いいたします。
特定受給資格者や特定理由離職者を認定するのはハローワークです。前回ハローワークに失業手当不支給と言われた時に、詳しい離職理由をあなたは説明しましたか?
再度、ハローワークに出向いて納得するまで説明されてはいかがでしょう。
①ハローワークに直接、掛け合ってください。判断はハローワークがします。
②求職の申し込みの時にハローワークで説明すればいいのです。
③可能性は0ではありませんが、これもハローワークの判断次第です。
また、ハローワークの決定に納得がいかないなど不服のある場合は、各都道府県労働局にある雇用保険審査官に対して審査請求(文書または口頭)を行うことができますが、この審査請求はハローワークの決定を知った日の翌日から60日以内に行わなければなりません。
再度、ハローワークに出向いて納得するまで説明されてはいかがでしょう。
①ハローワークに直接、掛け合ってください。判断はハローワークがします。
②求職の申し込みの時にハローワークで説明すればいいのです。
③可能性は0ではありませんが、これもハローワークの判断次第です。
また、ハローワークの決定に納得がいかないなど不服のある場合は、各都道府県労働局にある雇用保険審査官に対して審査請求(文書または口頭)を行うことができますが、この審査請求はハローワークの決定を知った日の翌日から60日以内に行わなければなりません。
就業して、6ヶ月未満ですが、精神疾患での救済策など、ありましたら教えて下さい。
去年の9月から、今の職場で働いています。経理はじめ、事務一般をしています。就業する前から、うつ病で通院していました。軽い投薬と、カウンセリングを月に1回程度の治療を受けていました。
今の仕事についてから、毎月の支払い、顧客からのクレームなど、社長に指示を仰いでも結論を出してもらえず、なんとか自分でやってきました。
先月の月末の支払いは、ぎりぎりで何とか乗り切った感じで、精神的に疲れ、会社に行けなくなってしまいました。
就業して、1年未満の為、失業保険はもらえないし。でも、出社できない。
このまま、収入がゼロになってしまうのは不安です。
精神疾患での休職の救済策など、あるのでしょうか?
ご存知でしたら、教えて下さい。
去年の9月から、今の職場で働いています。経理はじめ、事務一般をしています。就業する前から、うつ病で通院していました。軽い投薬と、カウンセリングを月に1回程度の治療を受けていました。
今の仕事についてから、毎月の支払い、顧客からのクレームなど、社長に指示を仰いでも結論を出してもらえず、なんとか自分でやってきました。
先月の月末の支払いは、ぎりぎりで何とか乗り切った感じで、精神的に疲れ、会社に行けなくなってしまいました。
就業して、1年未満の為、失業保険はもらえないし。でも、出社できない。
このまま、収入がゼロになってしまうのは不安です。
精神疾患での休職の救済策など、あるのでしょうか?
ご存知でしたら、教えて下さい。
ひとつあるとするならば、「傷病手当金」制度です。これは社会保険から拠出される私傷病で働けなくなった方々に対する手当支給制度です。うつ病も対象になります。詳しくは「傷病手当金」で検索してみて下さい。あと、あなたの主治医の先生と一度この件について相談される事をお勧めいたします。社会保険は加入されていますよね?国民健康保険、社保の任意継続は駄目ですよ。
あと自立支援医療制度というのも知っておいてください。医療費を自治体が一部肩代わりしてくれる制度です。
他にはどのような制度があるかはわかりません。ただうつ病に対する都道府県の支援制度がきっとあるはずですのでお住まいの地域の市役所区役所に確認してみるのもよいかと思います。
会社が従業員50人以上であれば、産業医を選任しているはずですので産業医に相談する事も一つの手です。
でも精神科や心療内科の先生でないとうつ病に関してはまるで無知同然なので、あまり役に立たない場合があります。
あと自立支援医療制度というのも知っておいてください。医療費を自治体が一部肩代わりしてくれる制度です。
他にはどのような制度があるかはわかりません。ただうつ病に対する都道府県の支援制度がきっとあるはずですのでお住まいの地域の市役所区役所に確認してみるのもよいかと思います。
会社が従業員50人以上であれば、産業医を選任しているはずですので産業医に相談する事も一つの手です。
でも精神科や心療内科の先生でないとうつ病に関してはまるで無知同然なので、あまり役に立たない場合があります。
病気を理由に退職を勧められた場合、「会社都合」での退職になるのでしょうか
「うつ病」で2度休職しています。現在復職して2年が経過しますが最近、うつの症状が悪化しています。
主治医からは仕事の負担を減らすように言われていますが、上司からは「このままだと降格になる」と言われ、休みたくても休めない状況です。
前回の復職の際にも人事部長から「復職するより退職して治療に専念したらどうか・・・」と言われており
就業規則の"解雇"の項目に「精神または身体の障害により、職務にたえられないと会社が判断したとき」というものがあり、今度休職するようなことになれば、この項を持ち出され解雇される危険があります。
もし解雇された場合には「会社都合による解雇」になるのでしょうか。
それとも「自己都合による退職」にされてしまうのでしょうか。
病気を理由に解雇された場合、失業保険は直ぐにもらえるのでしょうか。
「うつ病」で2度休職しています。現在復職して2年が経過しますが最近、うつの症状が悪化しています。
主治医からは仕事の負担を減らすように言われていますが、上司からは「このままだと降格になる」と言われ、休みたくても休めない状況です。
前回の復職の際にも人事部長から「復職するより退職して治療に専念したらどうか・・・」と言われており
就業規則の"解雇"の項目に「精神または身体の障害により、職務にたえられないと会社が判断したとき」というものがあり、今度休職するようなことになれば、この項を持ち出され解雇される危険があります。
もし解雇された場合には「会社都合による解雇」になるのでしょうか。
それとも「自己都合による退職」にされてしまうのでしょうか。
病気を理由に解雇された場合、失業保険は直ぐにもらえるのでしょうか。
解雇と自己都合退職では雲泥の差があります。
しかし病気理由で辞めるのならば特定理由離職者ですぐに給付
されます。
気になるのが、就業規則の解雇ですが、
自己の責めに帰すべき重大な解雇を除くと文言がありますので
就業規則の解雇がどの意味をさすのか理解できません。
本当は会社都合を主張したいところですが、休職期間の設定取り決めが
就業規則に書かれていれば任期満了?になるかもしれません。
ただし、ハロワには、特定理由離職者が認められるとおもいます。
しかし、先生から労務可能の診断書をださなければ直ぐには給付は
されません
補足」から・・・傷病お手当金は満了ぢていいますか?
もし、満了だと会社者はなん癖」つけて退職に持っていこうとするのが
あたリ前にたい職にもっつていきの当たり前ななるようにしみけます。
障害者手帳を持っていたら労困難者になるので給がちがっつてきなす」。
今の会社には、こじょ状況したら退職」にもますかっていかれれる事は明白です。
理不尽な事ですが『、会所の就業規則に「なって居る移移住むすかしかもませでん。
解雇にしで解雇に精通しているNpO法人い相談するのもち力」になって相談に」」のって良きあだアドバイスをくれます。
やるべいこよははすげてやってくじださい。
しかし病気理由で辞めるのならば特定理由離職者ですぐに給付
されます。
気になるのが、就業規則の解雇ですが、
自己の責めに帰すべき重大な解雇を除くと文言がありますので
就業規則の解雇がどの意味をさすのか理解できません。
本当は会社都合を主張したいところですが、休職期間の設定取り決めが
就業規則に書かれていれば任期満了?になるかもしれません。
ただし、ハロワには、特定理由離職者が認められるとおもいます。
しかし、先生から労務可能の診断書をださなければ直ぐには給付は
されません
補足」から・・・傷病お手当金は満了ぢていいますか?
もし、満了だと会社者はなん癖」つけて退職に持っていこうとするのが
あたリ前にたい職にもっつていきの当たり前ななるようにしみけます。
障害者手帳を持っていたら労困難者になるので給がちがっつてきなす」。
今の会社には、こじょ状況したら退職」にもますかっていかれれる事は明白です。
理不尽な事ですが『、会所の就業規則に「なって居る移移住むすかしかもませでん。
解雇にしで解雇に精通しているNpO法人い相談するのもち力」になって相談に」」のって良きあだアドバイスをくれます。
やるべいこよははすげてやってくじださい。
関連する情報