失業保険の手続き方法などについて、教えて下さい(自己都合退職の場合)
今年の10月に、3年勤務した職を自己都合で退職し、現在職探し中です。
失業保険の手続き方法などについて、教えて下さい。

また、失業保険を頂けるのは、3ヶ月後ですか?それとも6ヶ月後ですか?
会社でもらった失業関係の書類、雇用保険被保険者証、銀行預金通帳と印鑑を持ってハローワークに行ってください。
受付が済んでから約3ヵ月後から失業手当受給の対象日が始まり、4週間ごとに就職活動をしているという条件の元に失業手当が払われます。
旦那が転職したいと言っています。今までも何度か挫折しそうになりましたが、今回は限界だと言っています。皆さんなら止めますか?


出勤時間は、平均7:30~19:00、残業は一番遅い時で6:00~22:00もありました。
残業代は一切でませんし、暇な時期は17、18時に帰ってきますが一年の1/3くらいです。
お昼休憩も与えられない時が結構あり、残業だと本人も食欲がなくなりあまり食べれず寝てしまう事が多く体重も170㎝46㎏まで下がってしまいました。(元から食が細く、細身ではありました)
ボーナスは今までありませんでしたが、今年の夏は6万円入っていました。
基本給は一日7000円、社会保険料など全て引いて月平均14万です。(日曜以外出勤)

その会社の親方は私達家族を食事やイベントに誘ってくれたりプライベートは優しい方なのですが(外面がいいだけらしいですが)仕事面ではとても理不尽な性格で、すぐに皆辞めてしまい従業員は親方の父親と旦那しかいません。小さな会社ではありますが、被災地の電気工事なので人手は全然足りないようです。39℃近くの高熱が続いても休めません。
失業保険はかけてあります。

旦那は4年勤務していますが、今回はもう無理だと…。
正直私は辞めてもいいと思うのですが、考えが甘いでしょうか?

生後8ヶ月の赤ちゃんがおり、アパート暮らしなので月に10万はかかります。
被災地なのでガレキ撤去など短期の仕事以外、中々仕事がない現状なのも、悩みどころです。

でも仕事の事で病んだり体調を崩したりして体も心も壊れる旦那の姿を見るのは正直辛いです。

皆さんなら止めますか…?
私は三児の父でごく普通のサラリーマンです。余りにも過酷な労働条件で、賃金も良くないので辞めてもいいと思います。…肉体的体力的にきつく、体を壊したり、精神的に追い詰められて自殺、うつ病…等々なる前に、「もう限界だ…」というSOSをせめて奥さんは受け入れてあげて欲しいです。私も仕事のストレスが半端ないですが、質問者さまの投稿を見て、まだまだ俺は頑張らなきゃ…と趣旨は違うけど思ってしまったくらいです。我々男性は一家の大黒柱として、社会で戦う兵隊ですが、それも健康であるが故です。無責任に仕事を辞めたりはしませんが、限界ならば死ぬ前に退却します。生きていれば、やがて回復するし、そうなればまた別の戦場へ赴きます。
一昨年主人の転勤の為退職しました。
失業保険の給付前に妊娠が発覚し、受給の延長手続きをしましたが、そろそろ就職活動を始めようかと考えています。
職安に手続きに行き、いつから失業手当
の給付が始まるのでしょうか?
妊娠が理由で退職された方の質問は見かけるのですが、退職したあとの妊娠発覚で延長した場合の受給開始日がわからないのでご存知の方、よろしくお願い致します。
受給期間の延長をした時期によります、離職後2ヶ月以内で延長手続きをしていれば、3ヶ月の給付制限はありません。
(ハローワーク的な考えは、それなりの理由があっての離職とするからです)

2ヶ月を超えての受給期間の延長なら、3ヶ月の給付制限が付いてしまいます。
出産一時金・出産手当金・育児休業給付金・児童手当等の手続き・申請期間について教えてください。
また、退職をしてしまった場合・児童手当金の申請者についてもご回答お願い致します。
7/18に出産を控えています。現在は正社員として働いており6月半ばで産休に入りました。
この場合、支給されるものとして
1.出産一時金
2.出産手当金
3.育児休業給付金 が該当すると思うのですが、全て出産してからの手続となるとは思うのですが、この内自分で手続きを行わないといけない物はありますか?前例がなく経理担当の方も全くわからない状態で自分で調べるしかない状況です。
3つ共、それぞれハローワーク、社会保険事務所に用紙を取りには行きました。ただ医師の記入欄がある為まだ会社には渡していません。

1.社会保険料
2.厚生年金については免除されるとのことでこれも申請書類は頂きました。

申請の時期についてなのですが、
1.は出産後すぐでも大丈夫(産院が事前申請を扱っていない為出産後の申請になります)
2.はお恥ずかしい話ですが、イマイチ分りませんが出産後すぐで大丈夫なのでしょうか?
3.これについては、産前産後休暇(予定日から前後42日+56日)が明けてからの申請。
で正しいでしょうか?役所の職員にも聞いたのですが、基本的には会社がやってくれるものなのでと詳しく教えてもらえませんでした(忙しかったからでしょうけど)


また、育児休業給付金を受給している間に、退職をした場合失業保険の受給は可能なのでしょうか?育児休業給付金を貰っていた事が失業保険の受給の際に引っかかったりしないのでしょうか?

自分で調べる限りでは理解したつもりなのですが(金額の換算などはやっていませんが)何せ初めてなものでご回答頂ければと思います。
出産前によく調べましたね。
私の知っている限りでは下記のとおりです。
たぶん、出産前に手続きする必要はないので、いろいろ不安はあるようですが
まずは、元気な赤ちゃんを生めるようがんばってください。


1 そのとおりです。
2 産前産後休暇中の収入の補填なので、
⇒産前産後休暇(予定日から前後42日+56日)が明けてからの申請
3 育児休業がとれることが前提ですので、
⇒出産後育児休暇がとれることが確定してからの申請

※厚生年金の免除は育児休業中のみなので、産前産後休暇中は免除はならないはずです。
⇒ 出産後育児休暇がとれることが確定してからの申請
現在失業保険を貰いながら就職活動している40歳男です。
前の会社が経営破綻して、会社都合での退職から4ヶ月が経ちます、
4ヶ月で12件の企業に応募しましたが、

書類審査通ったのが7件、採用0件です。

現在の求人見ていると年齢制限(何才以下)もあまり厳しくなく年齢よりも即戦力が求められている気がします
人材育成に掛けるコストも企業側にはないという事だと思いますが、
それと今まで自分がやってきた同じ様な職種の中でもそこからまた専門的な知識が求められています

仕事選んでる訳ではないのですが、
今までと同じ様な業種でも求人がなく
即戦力という意味で未経験の職種は応募すら出来ない厳しい状況です

因みに東証一部の企業で管理職の経験あり
資格は7個ぐらい
福島県在住です。

説明足りない部分もありますが、
同じ様な状況で苦労されてる方、
今どんな現状なのかコメントくださると嬉しいです
私はあなたと同じような体験を重ねてきた一人で、今はたまたま採用する側におります。人材の募集については、ご指摘の通り すぐに役に立つスキルや専門的技術を優先しています。年齢制限はさほど厳しい条件ではありません。正直に申し上げて 書類審査を通った方はどなたを採用してもさほど差がない、間違いないというのが率直な印象です。いわば採用される側の評価や能力の問題よりも、採用する側の事情がおおきく影響します。すぐにでも人が必要な場合は採用を優先しますし、先を考慮して採用する場合は、時間をかけます。こうした点からいうと まず即戦力としての期待をえるために、あなたが持つ資格のうち、どの資格を強調するかをきめて応募されたらいかがでしょうか?そして履歴書の書き方も過去のキャリアよりも今実践的に何を引き受けられるかを強調されるのが良いと思います。履歴書を提出し、複数の面接を重ねながら、ながらなかなか決まらないと、自分自身の能力や評価が低いと思ったり、自分が役に立つ仕事はないのではないかと思ったり、とても不安になりますが、たまたま出会っていないだけなのです。私自身 何回か面接に立会、採用を見送りながら、あの時採用していればよかったと反省することが多々あります。自分を信じ、出会いを信じ、頑張ってください。
妊娠後、会社を辞めるタイミングで悩んでいます。
今春に妊娠予定(うまくいくか分かりませんが)
正職員7年目。
6月と12月にボーナス。
出産後会社の赤ちゃん給付金が毎月10万ずつ5ヶ月間給付。

出産後は自宅で他の仕事を始めようと思っており、子供を産んでから復帰の予定はありません。
失業手当、産休、育休など色々な観点からアドバイスいただけると助かります。

自分で調べたところ、
育休給付金は復帰後半年でいただけるのであきらめるとして、

1.産休期間中の給付金をもらって、出産予定日直前にやめる。(失業保険がもらえない?)
2.出産後5ヵ月間会社での赤ちゃん給付金をもらい失業保険ももらう

後者の場合、会社に迷惑をかけすぎかな?とも思いますし、
流産の経験などもあり、赤ちゃんが産まれなかったことを考えると、
ちゃんと産まれてからやめたいような気もしています。

アドバイスいただけると助かります。
わたしの2人の友達は比較的落ち着いた仕事だったのに流産しました。わたしも危険な状態になりました。一度流産されてるみたいですので、繰り返さないためにも、妊娠中のお勤めはあまりオススメしません。お金も大事ですけど、赤ちゃんが授かるのが難しい体になるよりマシだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム