失業保険について教えてください。
私は去年12月から9月いっぱいまで10ヶ月間、月14日程度パートとして働いていました。
失業保険は2年のあいだに12ヶ月以上働いていないと貰えないようなので
すが、12月から働く6ヶ月前まで3年間働いていました。その時は失業保険を貰いませんでした。
そこで、前の職と足すと1年以上になるのですがその場合は前の職の離職表も必要になるのでしょうか・・・それを処分してしまった場合はもう受けられないのでしょうか(´・ω・`)
すぐに働くつもりだったのですが、妊娠してしまい働くことが出来なくなってしまいました。旦那も無職のため、どうにか一番いい方法をとりたいので教えてください。お願いします。
私は去年12月から9月いっぱいまで10ヶ月間、月14日程度パートとして働いていました。
失業保険は2年のあいだに12ヶ月以上働いていないと貰えないようなので
すが、12月から働く6ヶ月前まで3年間働いていました。その時は失業保険を貰いませんでした。
そこで、前の職と足すと1年以上になるのですがその場合は前の職の離職表も必要になるのでしょうか・・・それを処分してしまった場合はもう受けられないのでしょうか(´・ω・`)
すぐに働くつもりだったのですが、妊娠してしまい働くことが出来なくなってしまいました。旦那も無職のため、どうにか一番いい方法をとりたいので教えてください。お願いします。
>そこで、前の職と足すと1年以上になるのですがその場合は前の職の離職表も必要になるのでしょうか・
もちろんそうです。
>それを処分してしまった場合はもう受けられないのでしょうか(´・ω・`)
そうなります。
>旦那も無職のため、どうにか一番いい方法をとりたいので教えてください。
一度離職票を発行したと言うことならハローワークに控えが残っているかもしれません聞いてみたらどうでしょう、その会社の住所地を管轄しているハローワークです。
>電話でも手続き等できるのでしょうか?
出来ると思いますので、電話で聞いてみてください。
もちろんそうです。
>それを処分してしまった場合はもう受けられないのでしょうか(´・ω・`)
そうなります。
>旦那も無職のため、どうにか一番いい方法をとりたいので教えてください。
一度離職票を発行したと言うことならハローワークに控えが残っているかもしれません聞いてみたらどうでしょう、その会社の住所地を管轄しているハローワークです。
>電話でも手続き等できるのでしょうか?
出来ると思いますので、電話で聞いてみてください。
失業保険って
前の会社を辞めてから失業保険を貰いながら、3ヶ月後に今の会社に就職しましたが。
わずか一ヶ月半で、会社都合での退職になりました。
その間雇用保険類には入ってません。
その場合当然失業保険は出ないのですか?
今日いきなり『悪いんだけど..』 って話しがあったばかりでまだどこにも確認してないので、此処で聞きたいです。
お願いいたします。
地震もあり、更に厳しい中での再就職.
次に就職するまで、生活保護も考えました。
失業保険と生活保護自給についてお聞きします。
前の会社を辞めてから失業保険を貰いながら、3ヶ月後に今の会社に就職しましたが。
わずか一ヶ月半で、会社都合での退職になりました。
その間雇用保険類には入ってません。
その場合当然失業保険は出ないのですか?
今日いきなり『悪いんだけど..』 って話しがあったばかりでまだどこにも確認してないので、此処で聞きたいです。
お願いいたします。
地震もあり、更に厳しい中での再就職.
次に就職するまで、生活保護も考えました。
失業保険と生活保護自給についてお聞きします。
★…その間雇用保険類には入ってません。
その場合当然失業保険は出ないのですか?
☆その通り「基本手当」等の給付は、一切受けられません。が…
☆厚労省のHPに
【雇用保険を受給できない方(受給が終わった方も含む。)が、無料で職業訓練を受講しながら、「訓練・生活支援給付」(単身者:月10万円、扶養家族あり:月12万円)を受けられる制度があります。】
貴方の住所を管轄する職安に相談して下さい。
その場合当然失業保険は出ないのですか?
☆その通り「基本手当」等の給付は、一切受けられません。が…
☆厚労省のHPに
【雇用保険を受給できない方(受給が終わった方も含む。)が、無料で職業訓練を受講しながら、「訓練・生活支援給付」(単身者:月10万円、扶養家族あり:月12万円)を受けられる制度があります。】
貴方の住所を管轄する職安に相談して下さい。
1. 2010年に2009年分の市県民税を払わなくても済む方法を教えてください。
2009年1月末で職場を退職し、7月まで失業保険をもらっていました。
10月末から3月末日まで週20時間ぐらいのパートに出る予定なのですが
お金が必要なのでもっと長時間働きたいと思っています。
退職後、国民年金、国民健康保険、市県民税を払い続けています。
2. 今更なのですが扶養控除に入りたく国民健康保険料を免除してもらいたい
のですが、10月からパートに出たらやはり国民健康保険は払い続けなければ
いけないでしょうか。10月から働く職場からは今までどおり国民健康保険を
払い続けてくださいと言われました。世帯主は健康保険に加入しています。
自分の状況が変わるので、その場その場でベストな税金や保険料の支払いを
選択したいのですがなかなかできません。
申し訳ありませんが、詳しい方教えて下さい。
2009年1月末で職場を退職し、7月まで失業保険をもらっていました。
10月末から3月末日まで週20時間ぐらいのパートに出る予定なのですが
お金が必要なのでもっと長時間働きたいと思っています。
退職後、国民年金、国民健康保険、市県民税を払い続けています。
2. 今更なのですが扶養控除に入りたく国民健康保険料を免除してもらいたい
のですが、10月からパートに出たらやはり国民健康保険は払い続けなければ
いけないでしょうか。10月から働く職場からは今までどおり国民健康保険を
払い続けてくださいと言われました。世帯主は健康保険に加入しています。
自分の状況が変わるので、その場その場でベストな税金や保険料の支払いを
選択したいのですがなかなかできません。
申し訳ありませんが、詳しい方教えて下さい。
>>1. 2010年に2009年分の市県民税を払わなくても済む
>>方法を教えてください。
市県民税は「均等割+所得割」になっています。
住民税の非課税範囲は自治体で若干の違いがあります。
東京都23区では、給与収入(年収)100万円(所得金額35万円)以下
の場合は、所得割・均等割ともかかりません。
他の地域では、93万円以下の場合、所得割・均等割が非課税にな
ることが多いです。
したがって、年収が93万円以下になるようなら、どの地域でも
市県民税の均等割が掛かりません。
ただし、市県民税が多少掛かっても、収入が多いほうが得をする
という考え方もあります。
>>2. 今更なのですが扶養控除に入りたく国民健康保険料を免除して
>>もらいたいのですが、10月からパートに出たらやはり国民健康保険は
>>払い続けなければいけないでしょうか。
御主人の健康保険扶養になるなら、国民健康保険は払う必要はありません。
パート給与が月額108,333円未満の収入であり、かつ正社員の4分の3未満
の勤務日数と勤務時間数なら、健康保険扶養になれると思います。
>>方法を教えてください。
市県民税は「均等割+所得割」になっています。
住民税の非課税範囲は自治体で若干の違いがあります。
東京都23区では、給与収入(年収)100万円(所得金額35万円)以下
の場合は、所得割・均等割ともかかりません。
他の地域では、93万円以下の場合、所得割・均等割が非課税にな
ることが多いです。
したがって、年収が93万円以下になるようなら、どの地域でも
市県民税の均等割が掛かりません。
ただし、市県民税が多少掛かっても、収入が多いほうが得をする
という考え方もあります。
>>2. 今更なのですが扶養控除に入りたく国民健康保険料を免除して
>>もらいたいのですが、10月からパートに出たらやはり国民健康保険は
>>払い続けなければいけないでしょうか。
御主人の健康保険扶養になるなら、国民健康保険は払う必要はありません。
パート給与が月額108,333円未満の収入であり、かつ正社員の4分の3未満
の勤務日数と勤務時間数なら、健康保険扶養になれると思います。
パートで一日5時間、週4から5日勤務しています。
出産のため12ヶ月勤めた後退職するので受給期間の延長をするのですが、月6万くらいの給与で失業保険ってどれくらいもらえるものなんでしょうか?
それと、退職したら出産が理由でも、1度すぐハローワークに行くものなんでしょうか?
退職に伴う手続きは会社がしてくれるのですが、そういった説明がなかったもので・・・
すみませんよろしくお願いします。
出産のため12ヶ月勤めた後退職するので受給期間の延長をするのですが、月6万くらいの給与で失業保険ってどれくらいもらえるものなんでしょうか?
それと、退職したら出産が理由でも、1度すぐハローワークに行くものなんでしょうか?
退職に伴う手続きは会社がしてくれるのですが、そういった説明がなかったもので・・・
すみませんよろしくお願いします。
パートとして雇用されてから12ヶ月間雇用保険をかけているなら受給資格がありますね。
〉月6万くらいの給与で失業保険ってどれくらいもらえるものなんでしょうか?
退職前6カ月間の総支給額(手取りではありません)で『賃金日額』を算出し、その賃金日額から『基本手当日額』をもとめそれに『所定給付日数』をかけます。だいたい給料の50~80%くらいです。
〉退職したら出産が理由でも、1度すぐハローワークに行くものなんでしょうか?
失業給付はすぐ働ける状態でなければ受給できません。
つまり出産を控えているあなたはすぐ働ける状態にないので今は受給できないと言うことになります。
受給期間延長手続きが出来るのは働けない期間が30日経過した後の翌日から1ヶ月間です。手続きをするのであれば退職後30日間経過後、1か月以内に。
〉月6万くらいの給与で失業保険ってどれくらいもらえるものなんでしょうか?
退職前6カ月間の総支給額(手取りではありません)で『賃金日額』を算出し、その賃金日額から『基本手当日額』をもとめそれに『所定給付日数』をかけます。だいたい給料の50~80%くらいです。
〉退職したら出産が理由でも、1度すぐハローワークに行くものなんでしょうか?
失業給付はすぐ働ける状態でなければ受給できません。
つまり出産を控えているあなたはすぐ働ける状態にないので今は受給できないと言うことになります。
受給期間延長手続きが出来るのは働けない期間が30日経過した後の翌日から1ヶ月間です。手続きをするのであれば退職後30日間経過後、1か月以内に。
医師国保利用され、出産経験のある方に質問です!
出産育児一時金が支給されることはわかったのですが その他産休中の手当金はないとききました。
産休後育休途中で復帰予定ですが(スタッフ少ないので半年ほど休もうかと)、金銭的には退職(形式だけ)したほうが良いのでしょうか?税金なども考えて 失業保険のほうが産休助かるのかと、、、。
社会保険との違いもあり今のクリニックは初の妊婦で わからないことだらけで困っています。
アドバイスありましたら お願いします。
出産育児一時金が支給されることはわかったのですが その他産休中の手当金はないとききました。
産休後育休途中で復帰予定ですが(スタッフ少ないので半年ほど休もうかと)、金銭的には退職(形式だけ)したほうが良いのでしょうか?税金なども考えて 失業保険のほうが産休助かるのかと、、、。
社会保険との違いもあり今のクリニックは初の妊婦で わからないことだらけで困っています。
アドバイスありましたら お願いします。
こんにちは。
出産おめでとうございます。
私は医師国保には詳しくなくて、一般的な事しかお伝えできません。。
現在「国保」「社保」「健保」と大きく分けて3つの健康保険があります。
これは基本的に本人が選べる物ではなく、
入った会社等によって加入する健康保険は違います。
「社保」「健保」には出産手当金という制度がありますが、
「国保」に加入している人には出産手当金という制度はありません。
恐らく、加入している「国保」では制度が無いので手当金が支給されなのではと思います。
また、失業保険は「現在すぐに働ける状態の人」が条件ですので、
出産してすぐの場合は支給されない事もありますので、
ハローワーク等に詳しく聞いてみるのもいいかもしれません。
また、退職をするならば家族(父・母・夫など)の扶養に入れれば、
金銭的な面では楽になると思います。
子供さんも産まれて、これから生活も色々大変になると思いますので、
会社・ハローワーク・国保などに詳しく確認して下さいね。
出産おめでとうございます。
私は医師国保には詳しくなくて、一般的な事しかお伝えできません。。
現在「国保」「社保」「健保」と大きく分けて3つの健康保険があります。
これは基本的に本人が選べる物ではなく、
入った会社等によって加入する健康保険は違います。
「社保」「健保」には出産手当金という制度がありますが、
「国保」に加入している人には出産手当金という制度はありません。
恐らく、加入している「国保」では制度が無いので手当金が支給されなのではと思います。
また、失業保険は「現在すぐに働ける状態の人」が条件ですので、
出産してすぐの場合は支給されない事もありますので、
ハローワーク等に詳しく聞いてみるのもいいかもしれません。
また、退職をするならば家族(父・母・夫など)の扶養に入れれば、
金銭的な面では楽になると思います。
子供さんも産まれて、これから生活も色々大変になると思いますので、
会社・ハローワーク・国保などに詳しく確認して下さいね。
関連する情報