質問です。現在2年間勤めている会社が12月で倒産してしまうため職業訓練に通うことを考えています。

しかし今の会社の失業保険の給付では生活ができないため失業保険金をもらわず2月から6ヶ月の期間工に就職しようと考えています。(給料が今の会社より少し良いため)

この6ヶ月の期間工が終わってから失業保険の給付をもらった場合失業保険の給付計算は期間工での6ヶ月になりますか?それとも前の会社の6ヶ月の計算になりますか?

わかりにくい文章ですがどうかよろしくお願いします。
miraigaarimaskaさん、就職祝金と言う言葉ですが、内容も間違っています。
再就職手当の事だと思いますが、再就職手当受給には、1年以上の雇用または契約が見込める事と雇用保険加入が条件です、半年だけの契約では支給されません。

ところで本題ですが、雇用保険手当の計算は直近の離職前6ヶ月の賃金合計から計算されます。
12月で倒産の場合は、会社都合等で手続きの翌月から支給が始まるのですが、6ヶ月だけの期間工としての契約で、最初から6ヶ月だけの契約で契約更新が見込めな居場合には、自己都合退職になる事があります、その場合は雇用保険受給手続きをしてから7日間の待機期間+3ヶ月の給付制限期間がつき、手当の支給が始まるのは、手続き後3ヶ月半~4ヶ月後からになります。
失業保険について質問です。

自己都合で退職した場合、
三ヶ月間の待機後、給付になるそうですが、
給付はどうやって貰うのですか?
口座に振り込まれるのですか?

また、給付期間中に
も、
ハロワに行かなくてはなりませんか?
私は90日間給付を受けられるそうですが、
90日間の間は何もしなくてもお金が貰えますか?またハロワ等に行かなくてはならないのでしたら頻度はどのくらいですか?

初めて失業保険の手続きをすることになるので分かりません。
宜しくお願いします。
ご自身が指定の振込口座に入金されます。

手当は失業したらもらえるわけではありません。
適切な就職活動を行う事が前提です。
給付制限中の3か月で2回程度。
その後28日(4週)間も最低2回程度尾就活の実績のうえ
28日毎に必ず認定の為の面談のうえ認定されてから給付となります。
現在在職中ですが、3月に退社する事が決まりハローワークの学校へ通おうと考えています。
そこで質問なんですが、雇用保険を支払ってますので通うのであれば手当も受けれる公共職業訓練にしたいのですが
なかなか良い条件の物がありませんでした。
なので、求職者支援訓練の中から探そうと思いますが、これって条件がありますよね?

条件に当てはまるか分かりませんが、私の場合だと
・今現在雇用保険を払っている
・2年前にも公共職業訓練に通っていて手当を受けた
・恋人と同棲(恋人が世帯主。年収は300万以下※歩合制なので変動あり)
・住民票は移していないので、現住所は実家
・諸事情により、姉と二人暮し(世帯主は恐らく姉。分譲マンションを共有財産として二人で所持)
思いつくのはこれくらいでしょうか。

何が聞きたいかと言うと、
・求職者支援訓練に通う事が出来るか
・その場合手当は受けられないのか
・受けられないならば失業保険を三ヶ月受給した後に求職者支援訓練に通えるか

雇用保険を支払っていたので学校にも通いたいし手当も欲しいと思ってます。
あつかましいかもしれませんが・・・

宜しくお願い致します。
求職者訓練は原則として雇用保険受給権の無い方(雇用保険に加入していないか、失業保険の支給終了後)が受講対象です。
雇用保険受給権のある方でも受講出来ますが、失業保険が貰えなくなってしまいますので、どうしても求職者訓練を受講されたいのであれば、失業保険の受給終了後に受講申込みされる事をお勧め致します。
失業保険をもらうには
失業保険をもらいに、ハローワークに行きました。
以前、知り合いの奥さんは、働く意志はないのに保険をもらってましたが
今日説明を聞いたところによると、きちんと活動の報告をしないといけないらしく
ハローワークは嘘がないよう実際に就職活動したか確認を取るそうです。
なにか、きまりが変わったのですか。
自分は、いいところがあれば…と考えていますが、小さい子もいるので
試しに探す感じです。
以前は求人誌を見たとかいうのも求職活動として認められていましたが
最近では実際に面接を受けたり電話で問い合わせをしたという行動が必要とされます。
再就職手当について

拙い文章ですが、制度に詳しい方、ご教授下さい。
①2月10日に会社を退職したのですが、3月11日現在、離職票はまだ来ていません。
催促はしています。
②著しい賃金低下があり、離職したのですが、会社都合で来るか、自己都合で来るか、まだ不明です。自己都合できても、ハローワーク窓口で経緯を説明出来るものは書類はあるので検討はして頂けるかと思います
③とにかく生活が苦しいので、離職票が来たら、間をあけず、認定を受け、再就職手当を支給してもらえるように動きたいと思います。
ここで、再就職手当を貰う為の満たす条件でせが、ハローワークの紹介の求人しか対象にならないのでしょうか?
今、離職票は来ていませんが、生活に余裕がないので、仕事探しのメインの媒体として、インターネットや求人サイトで就活をしており、ここで面接を受けている会社が仮に決まった場合、支給対象になる『タイミング(入職日)』で入職したいのですが、離職票の停止や失業保険の申請も、上記のようにまだできておらず、しかも自己都合、会社都合どちらになるかもわかりません。
再就職手当はどうしたら頂けるのか、大変長々しい文章で申し訳ありませんが教えて下さい
宜しくお願い致します
自己都合退職で給付制限期間3ヶ月がある場合は、給付制限期間中1ヶ月目は、ハローワーク又は職業紹介事業者の紹介により就職することが要件になっています。

会社都合の場合は、ハローワークの紹介という縛りはありません。

(「わかりやすい雇用保険制度の実務解説」 厚生労働省職業安定局雇用保険課監修を参照)
雇用保険の受給要件を満たすかどうか
夏まで正社員で働いていましたが、自己都合で退職した者です。
ハローワークに離職票を持って行ったところ、
雇用保険加入期間が1年未満なので失業保険の給付は受けられないと言われました。
いまは就職活動をしながらバイトをしています。
バイト先から雇用保険受給資格者省を提出してほしいとのことでしたので提示しました。
契約は週5日の週25時間勤務です。

①アルバイトでも雇用保険に入れるのですか?
②そしてこのアルバイトで前職との通算で1年と計算できますか?
①雇用保険に入れます、資格者証を出せといわれたのなら会社は入れる気なのでしょう。
②前職とバイトで通算で1年超えれば受給は出来るでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム