失業保険の受給について教えて下さい。 3ヶ月間の待機時期?の間は知人から聞いた話ですと働いてはいけないと聞いたのですが、時間給のバイトも駄目なのでしょうか?
その期間に所得が出たら3ヶ月後の支給は貰えないのでしょうか?
その期間に所得が出たら3ヶ月後の支給は貰えないのでしょうか?
給付制限中はアルバイト程度なら出来ますよ。
以下を参考にしてください。
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。ハローワークに確認してください。
以下を参考にしてください。
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。ハローワークに確認してください。
解雇になりました。
10月末でいきなり明日(11月1日)から仕事がないから無給与で休んでくれ、1月からと3月は会社にきてくれと言われたので、社員契約をしているし、
仕事がないから休んで給与は払わない。と言うのは変ですよね?それは解雇と言う意味ですか?と聞くと
解雇にしてもいいけど、失業保険の対象外だよと言われ
もらえる、もらえないは別にして解雇なら解雇で離職票をだしてくれといいました。
そして
経営者から、11月15日付けにすると半月分より1ヶ月で給与計算になるので、失業保険が高くなるので11月15日付け解雇にしますとメールで連絡がきました。
友人が社長で将来、貴女に会社を任せるから、社長にするからと言われて安い給与で残業なしで働かされました。
私は、その会社を辞めたのに資格が必要なので勝手に代筆で色々な申請に退職した人の名前をつかわれてしまうのが嫌で離職票をだしてもらいました。
今回、この会社に対して、解雇予告手当ての他何が請求できますか?
10月末でいきなり明日(11月1日)から仕事がないから無給与で休んでくれ、1月からと3月は会社にきてくれと言われたので、社員契約をしているし、
仕事がないから休んで給与は払わない。と言うのは変ですよね?それは解雇と言う意味ですか?と聞くと
解雇にしてもいいけど、失業保険の対象外だよと言われ
もらえる、もらえないは別にして解雇なら解雇で離職票をだしてくれといいました。
そして
経営者から、11月15日付けにすると半月分より1ヶ月で給与計算になるので、失業保険が高くなるので11月15日付け解雇にしますとメールで連絡がきました。
友人が社長で将来、貴女に会社を任せるから、社長にするからと言われて安い給与で残業なしで働かされました。
私は、その会社を辞めたのに資格が必要なので勝手に代筆で色々な申請に退職した人の名前をつかわれてしまうのが嫌で離職票をだしてもらいました。
今回、この会社に対して、解雇予告手当ての他何が請求できますか?
あなたが残業した分会社が利益を受けていて、その利益と将来の社長という地位のあなたの利益を交換したことになります。しかし実際はあなたは社長になれなっかたのだから残業分を慰謝料として損害賠償してもらったらいいと思います。実際には民法703条不当利得の問題になるのでしょう。
失業保険について
2004年7月~2010年6月 A派遣会社
2010年7月~2011年3月 B派遣会社
派遣先はずっと同じです。
このたびB派遣会社もこの派遣先から契約終了になりました。(入札によりC派遣会社が契約することになった。)
私の選択肢としてB派遣会社いわく
1.B派遣会社から別の派遣先を探してみる
2.C派遣会社から、声がかかるかもしれない。が、お時間給などは不明
3.失業(失業保険受給)
なんです。
もし失業保険受給するとして、会社都合になりますか?
A派遣会社の離職票で受給すると、5年以上30歳以上ですので180日受給可能かとおもいますが、B派遣会社の離職表で受給すると1年未満となり90日しか受給できないとなりますか?
ただ、A派遣会社も昨年の6月末日で退職しているので、1年間しか有効でないみたいですので、4月から受給しても2か月しか受給できない。という理解であってますでしょうか?
もしくは、AとBの間に失業保険の受給はないので、通算して考えていただけたりしないでしょうか?
どうすべきかハローワークに聞きに行きたいのですが、今現在就業中ですので困難です。
よろしくお願いいたします。
2004年7月~2010年6月 A派遣会社
2010年7月~2011年3月 B派遣会社
派遣先はずっと同じです。
このたびB派遣会社もこの派遣先から契約終了になりました。(入札によりC派遣会社が契約することになった。)
私の選択肢としてB派遣会社いわく
1.B派遣会社から別の派遣先を探してみる
2.C派遣会社から、声がかかるかもしれない。が、お時間給などは不明
3.失業(失業保険受給)
なんです。
もし失業保険受給するとして、会社都合になりますか?
A派遣会社の離職票で受給すると、5年以上30歳以上ですので180日受給可能かとおもいますが、B派遣会社の離職表で受給すると1年未満となり90日しか受給できないとなりますか?
ただ、A派遣会社も昨年の6月末日で退職しているので、1年間しか有効でないみたいですので、4月から受給しても2か月しか受給できない。という理解であってますでしょうか?
もしくは、AとBの間に失業保険の受給はないので、通算して考えていただけたりしないでしょうか?
どうすべきかハローワークに聞きに行きたいのですが、今現在就業中ですので困難です。
よろしくお願いいたします。
B派遣会社から次の職のあっせんがあり、それを理由なく
断ると自己都合退職になる可能性はあります。
そうでなければ会社都合退職になります。
AとBは通算して考えることができます。ので雇用保険加入
期間は5年以上あります。
断ると自己都合退職になる可能性はあります。
そうでなければ会社都合退職になります。
AとBは通算して考えることができます。ので雇用保険加入
期間は5年以上あります。
先月、解雇されました。給料は毎月末の支払いでしたが、給料がもらえません。未払いです。このままでは納得がいかないのですが
解雇されたのだから仕方ないのでしょうか?
8月から議員事務所で秘書として働いていました。県議会議員です。当時私は無職で、バイトを2つ掛持ちしていましたので、そちらを辞めてから正式に採用との条件で、8月は15万円、正式採用となった9月から20万円で勤めました。社会保険等のいわゆる福利厚生は一切なし、通勤手当・残業手当等もありません。(議員秘書はどこもこんな待遇だと聞きました)ガソリン代も議員の送迎、代理出席等事務所用務のみでした。私は53歳で、娘と妻の3人暮らし。妻はパートです。20万円では年金・健康保険料も払えず、失業保険も一切ありませんでしたので生活は老後のことも含め不安でした。
そんなこともあり仕事に身が入らず10月のあるイベントでミスをしました。それが原因ではありませんが、11月21日に体調を崩し無断欠勤をしてしまいました。そしてそのことが原因で翌日解雇されました。
それでも11月は20日間働きましたので、20日分の給料をもらえると思っていましたが、先日、勤務評価(議員自身の評価だそうです)の結果、9月10月の給料を15万円とし、2ヶ月の差額分10万円を11月分として充当するので11月分の給料支給はないと書面で通告されました。
採用にあたり契約書はありません。勤務条件はすべて口頭での条件提示で了承しました。
現在、就職活動をしていますが、生活費もなくこのままでは年も越せません。議員の言い分も理解できず納得がいきません。このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?どなたかこういったことに詳しい方教えていただけますか?
Ps.書面で未払い額(13万円:日割り計算で)請求しようと考えています。また、法的な処置も考えたいと思っています。法的手段も
含めアドバイス、ご意見いただければ幸いです。
解雇されたのだから仕方ないのでしょうか?
8月から議員事務所で秘書として働いていました。県議会議員です。当時私は無職で、バイトを2つ掛持ちしていましたので、そちらを辞めてから正式に採用との条件で、8月は15万円、正式採用となった9月から20万円で勤めました。社会保険等のいわゆる福利厚生は一切なし、通勤手当・残業手当等もありません。(議員秘書はどこもこんな待遇だと聞きました)ガソリン代も議員の送迎、代理出席等事務所用務のみでした。私は53歳で、娘と妻の3人暮らし。妻はパートです。20万円では年金・健康保険料も払えず、失業保険も一切ありませんでしたので生活は老後のことも含め不安でした。
そんなこともあり仕事に身が入らず10月のあるイベントでミスをしました。それが原因ではありませんが、11月21日に体調を崩し無断欠勤をしてしまいました。そしてそのことが原因で翌日解雇されました。
それでも11月は20日間働きましたので、20日分の給料をもらえると思っていましたが、先日、勤務評価(議員自身の評価だそうです)の結果、9月10月の給料を15万円とし、2ヶ月の差額分10万円を11月分として充当するので11月分の給料支給はないと書面で通告されました。
採用にあたり契約書はありません。勤務条件はすべて口頭での条件提示で了承しました。
現在、就職活動をしていますが、生活費もなくこのままでは年も越せません。議員の言い分も理解できず納得がいきません。このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?どなたかこういったことに詳しい方教えていただけますか?
Ps.書面で未払い額(13万円:日割り計算で)請求しようと考えています。また、法的な処置も考えたいと思っています。法的手段も
含めアドバイス、ご意見いただければ幸いです。
給与面や待遇などが悪すぎて無断欠席・・・と主張しましょうか。
職場復帰を望んでいるわけではないのでそれで通ると思いますし
通ると言っても感情論の話です。
少額訴訟というものがあり、即日結審します。
1万位だったと思いますけど。
タイムカードはありますか?
証拠がない、などを言われたら経費(ガソリン代も含め)請求しましょう。
でも、ここまで行くと弁護士相談になります。
職場復帰を望んでいるわけではないのでそれで通ると思いますし
通ると言っても感情論の話です。
少額訴訟というものがあり、即日結審します。
1万位だったと思いますけど。
タイムカードはありますか?
証拠がない、などを言われたら経費(ガソリン代も含め)請求しましょう。
でも、ここまで行くと弁護士相談になります。
失業保険について。
自己都合で退職しました。
自己都合の場合、失業保険は申請してすぐ受給されるのではなく、申請してから3ヶ月後に受給できると聞きました。
申請してから、失業保険をもらうまでの3ヶ月間にアルバイト(雇用保険なし、週20時間以上)をした場合、就職したとみなされて失業保険はもらえなくなりますか?
受給はまだされていなくても、3ヶ月後にもらう失業保険を不正受給する事になりますか?
説明が下手ですいません(:_;)
よろしくお願いします。
自己都合で退職しました。
自己都合の場合、失業保険は申請してすぐ受給されるのではなく、申請してから3ヶ月後に受給できると聞きました。
申請してから、失業保険をもらうまでの3ヶ月間にアルバイト(雇用保険なし、週20時間以上)をした場合、就職したとみなされて失業保険はもらえなくなりますか?
受給はまだされていなくても、3ヶ月後にもらう失業保険を不正受給する事になりますか?
説明が下手ですいません(:_;)
よろしくお願いします。
受給資格あるとして話します。まず受給申請したら説明会出席命令がきて説明会出席して1週間待機命令きます
この1週間の間に就活バイトしたら受給資格なくなります
で、受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけが対象です。週20時間以上のバイトで就職です。
もらえません。ただし支給残日数1/3以上のこしてれば就職手当金が少しでます
で受給中でも週20時間以下のバイトはできますが認定日に働いた日時間給料額を申告します
ちゃんと申告してれば不正受給ではないです。もちろん3か月の間にバイトした分も申告です
この1週間の間に就活バイトしたら受給資格なくなります
で、受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけが対象です。週20時間以上のバイトで就職です。
もらえません。ただし支給残日数1/3以上のこしてれば就職手当金が少しでます
で受給中でも週20時間以下のバイトはできますが認定日に働いた日時間給料額を申告します
ちゃんと申告してれば不正受給ではないです。もちろん3か月の間にバイトした分も申告です
失業保険について…。
会社の社長から来月いっぱいで会社をたたむと言われました。この場合、失業保険はいつ位から金額はどの位支給されますか?
ちなみに現在、掛け持ちでバイトしてますが、週3日で、月4万円位ですが、この場合はどうなりますか?どなたか教えて下さい。
会社の社長から来月いっぱいで会社をたたむと言われました。この場合、失業保険はいつ位から金額はどの位支給されますか?
ちなみに現在、掛け持ちでバイトしてますが、週3日で、月4万円位ですが、この場合はどうなりますか?どなたか教えて下さい。
離職票を受け取って、ハローワークで手続きしてから失業認定され、その後4週間ごとになるので、最初にもらえるのは約1ヶ月半後ではないでしょうか。
もらえる金額は、離職前3ヶ月の平均賃金を元に計算されますが、もらっていた給料によって割合が変わるので一概には言えません。一般的なサラリーマンであれば60%くらいが多いと思います。
ざっくり月給30万円だったとすれば、1日当たり1万円ということになるので、その60%の6千円になります。
その4週分の16万8千円が認定日毎にもらえる額です。
しかし、1日に1時間であろうと労働をした日についてはもらえませんので、週3日仕事をしていると、16日分になるので、9万6千円になります。
ただし、掛け持ちのバイトが継続して行われているのであれば、失業自体していないとみなされる可能性があります。
そうなれば当然、失業していませんので失業保険はもらえません。
もらえる金額は、離職前3ヶ月の平均賃金を元に計算されますが、もらっていた給料によって割合が変わるので一概には言えません。一般的なサラリーマンであれば60%くらいが多いと思います。
ざっくり月給30万円だったとすれば、1日当たり1万円ということになるので、その60%の6千円になります。
その4週分の16万8千円が認定日毎にもらえる額です。
しかし、1日に1時間であろうと労働をした日についてはもらえませんので、週3日仕事をしていると、16日分になるので、9万6千円になります。
ただし、掛け持ちのバイトが継続して行われているのであれば、失業自体していないとみなされる可能性があります。
そうなれば当然、失業していませんので失業保険はもらえません。
関連する情報