失業保険について教えて下さい。私は今年7月いっぱいで仕事を辞め、今は無職の状態です。ハローワークで失業保険の手続きをしました。しかし、来年の4月から専門学校に通うつもりです。仕事はできないので、これからバイトを始めようと思っています。一日7時間くらいで週4日程度です。
失業保険はもらえないでしょうか???
失業保険を貰うにも、失業中の労働に関しては、
報酬を受取る、受け取らないを関わらす、必ず逐一報告する義務があります。
その労働時間に応じて、失業手当は減額されます。
あまりにも労働時間が多すぎると、就業していると認められ、
罰則が待ち受ける状況に陥るかもしれません。

まず手当申請の際に、ハローワークで2時間弱で行う、
必須参加のレクチャーがありますから、詳しくはそのレクチャーで、
詳細事項を教えて貰えるはずです。

また、就業の事実を隠して労働すると、猛烈に厳しい罰則が待っています。
こっそりバレないだろうと思っても、絶対にバレます。
雇い主や周りからチクられてしまうそうですよ。
(実際私の知人がバレてしまい、罰金ウン十万円払いましたよ・・・)

ただし、失業手当の申請をしてから2ヶ月(だったかな?)以内に
仕事が決まると、再就職手当というものが貰えます。
再就職手当については保険の担当者に相談するのも良いでしょう。
確定申告と住民税について。
20代、女です。確定申告が必要かどうか悩んでいます。
早くに良回答を下さった方をBAにさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

≪H19年≫
<仕事>
・1~3月→正社員として勤務
【収入:70万程度(退職金無し)】 【源泉徴収表:有】
・4~11月→失業
(失業保険をもらいましたが、非課税なのは存じています)
・12月→派遣で単発の労働
【収入:5万程度】 【源泉徴収表:無(申請してません)】

<健康保険>
・1~3月→会社の社会保険
・4月以降→前保険を任意継続

<年金>
・1~3月→【納】厚生年金
・4月以降→【未】国民年金になりますが・・・、そろそろまとめて払うつもりです。

<住民税>
・指定月に払ってます。

以上です。
確定申告をした方がいいのかネットで調べたところ、下記のように記されていました。

『給与所得の収入金額の合計額から、所得控除の合計額(雑損控除、医療費控除、寄付金控除及び基礎控除を除く)を差し引いた残りの金額が150万円以下で、さらに各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20万円以下の方は、申告は不要です。』※国税庁HPより

ということは、私の場合差し引くと150万以下になるので
確定申告は『不要』という解釈で間違っていませんでしょうか?
不要の場合、今後住民税はどういった流れになるのでしょうか??

ご教授よろしくお願いいたします。
(情報不足の点がございましたら、ご指摘下さい。)
結論から申し上げます。確定申告をしてください。

理由としては、合計所得金額は課税額には届きませんが、少なくとも前職分については源泉徴収されていると思われます。
確定申告をすることで納めている税額を還付してもらえます。
また、確定申告の際に住民税の欄があります。その欄の普通徴収希望を選択すれば、5月頃には住民税の納付書がご自宅に届きます。

ご質問者様が仰るとおり、確定申告をしなくてもかまいませんが、その場合でも住民税の申告が必要になります。
ですので、確定申告をされる方が手間は同じくらいで納めすぎた税金も戻ってきます。

詳しい確定申告のやり方などについては、国税庁のHPを参照されるかお住まいの地区を担当している税務署に聞かれるとよろしいかと思います。
失業保険のことで質問です。

現在、退職を考えております。その際の失業保険給付についてお聞きします。1度も給付金をもらったことないので、よくわからないのですが・・・。
賃金日額が4,295円で基本手当日額3,436円だとします。しかし、給付期間中に時給850円の所でアルバイトを週3回3時間したとします。
その際、失業保険はどうなるのでしょうか?もちろん職安には申請します。
具体的に回答していただければと思います。(全く給付されないのか、減額ならどれくらいの減額なのかを知りたいです。)もし、減額になるのであれば、アルバイトしない方がいいんでしょうか?
みなさんならどうするかのご意見もお待ちします。

よろしくお願いします。
補足・・・。

基本手当日額3,436円は給付されるはずです。
そして、28日間から仕事をした日を除いた、残りの日数分が支給される筈です。
たとえば、3日仕事をしたとすると支給日数が25日で、85900円になります(認定日から認定日まで)

雇用促進手当に該当すれば、基本手当日額の30%~50%が貰えます。(質問者様の場合該当しませんが)

(私の場合は日々雇用で、認定の間の28日間に6~13日仕事をしていますが、仕事をしていない日は基本手当を貰っています。)

仕事をして手当を貰えなかった日は、その分給付期間が延長します。(雇用促進手当に該当しない場合)

注・・・お手伝いやごく短い時間の仕事、少額賃金だと基本手当が貰えるかもしれません。
私の場合、お手伝い2時間4000円を申告した時は、その日の基本手当が出ましたから。

詳しくはハローワークに相談して下さい。
尚、差額分云々は論外で、あってはならない事だと思います。





手元に資料がないのですが・・・。
就業は待機期間7日のちからできます、規則では週20時間までと、されています。
就業した日の分は支給されませんが、繰り越しされます。
不正に就業しない限り、不利益は無いと思います。
失業保険給付の際の、被保険者であった期間と、賃金日額について教えて下さい。
①失業保険をもらう際に被保険者であった期間によって給付日数が違うようですが、それは転職をしている場合、数社の合計で考えて良いのでしょうか。
例えば、A社5年次にB社3年、そしてA社に戻り5年(B社からA社に戻る際1ヶ月間無職の期間あり/失業保険の手続きはしていません)の場合13年間、被保険者であったと考えて良いのでしょうか。
②給付を受ける際に頂ける金額ですが、退職前の最後の6ヶ月間の給料の合計を180で割り賃金日額を出すとありますが、その際の給料とは、手取りではなく税金類が引かれる前の支給合計額で良いのでしょうか。

以上2点、回答お願い致します。
【①について】
被保険者期間の通算が認められるのは、次のすべてを満たさなければなりません。
1.退職して次の就職までの空白期間が12ケ月未満である。
2.雇用保険被保険者証の番号が同一である。
3.失業給付などの給付を受けていない。
したがって、質問者さんの場合、通算されます。

【②について】
給与は税引き前です。
さらに、会社支給の交通費も加算します。
失業手当について質問です。
現職を退職予定です。退職後は、引越しをし(現在は住み込みのため)、失業保険の手続きをしつつ就職活動をしていく予定でいます。貯金があまりないのですが無職の期間が続くこと、引越しなどで費用がかかること、老齢のペットをかかえていることなどから、できれば失業手当を3ヶ月待たずに受け取りたいと思っています。退職理由としては、現職がほぼ無休であることが一番の理由です。ただ、休みがないことなどを証明できる証拠がありません。田舎の小さな会社のため、タイムカードもありません。この場合、失業手当を3ヶ月待たずにもらうことはできないでしょうか。
仕事にはやりがいを感じており、家族のような関係の会社も大好きです。なので、会社には「そろそろ転職をしないと仕事がなくなってしまうから」という理由で退職の意思を告げました。もちろんこれも本当の理由ではあります。ただ、実際は他にも多々あり、無休であること、ボーナスが2か月分から1か月分になったこと(これも、2か月分もらっていた当時はまだ明細自体がなかったため証明できません。現在は明細をもらっています)、そして家庭持ちの経験者を採用したのですが、どう見ても私自身のほうが仕事ができ、量も時間も多く働いているにもかかわらずその従業員のほうが優遇されお給料も多くもらい、私自身の努力が認められない現実に悔しくく転職を希望しているなどの理由があります。
労働に関する事は最寄りの労働基準監督署に相談してみては如何でしょうか?(電話相談も受けてくれます)

ほぼ無休で仕事とありますが、あなた以外の他の従業員も同様な扱いなのでしょうか?
皆で労働条件の改善を求める事はできない?

タイムカードなしとありますが、出勤簿のような物すらないのですか?

1日の労働時間は何時間?

月の給与は幾ら?

6年勤務なら普通退職金はあると思いますが、そちらの会社は退職金制度ありますか?
(退職前に幾ら退職金が貰えるか確認しておいた方がいいですよ)



職業訓練(就職支援制度)は本人の意向を聞いて(例、今後IT関係に就職希望→パソコン教室等)紹介されるので、ハローワークがかってに決める事はないと思いますが、定員という枠があるので一概に本人の希望通りになるとは断言できません。質問者さんは今後どの分野で就職希望するか決めているのでしたら、その旨をハローワークの相談者に伝えれば必要な職業訓練を紹介して貰えると思います。


あと、有給休暇は貰ってないと思われますが有給がないと言うのも違法ですから、辞める前にはきちんと頂いて辞めましょう(これも労働基準監督署に確認してみて貰い必要なら監査に入って貰っては?)


やりがいがあるのはいいことですが、6年間何故これまで労働条件の改善を求めなかったのか…私からしたら不思議です。
夫が今月末で会社を退職します。
健康保険料や年金について教えてください。
夫は退職理由を会社都合にしてもらえたのですぐに失業保険がおりる予定です。
私は正社員で働いています。
私の扶養に入れたいと考えましたが、労務士さんに確認すると、
失業保険給付期間中は収入とみなされるため、入れないと聞きました。

一番お得な方法を教えてください。
国保と任意継続でしたらどちらの方がいいでしょうか?

また失業中にも支払う必要がある税金は年金・健康保険・市民税のほかにありますでしょうか?
失業保険が月に15万円は扶養には入れません。
保険料は平成22年4月1日より特例対象被保険者等(会社都合含む)
前年の給与所得を30%(減免)として国民健康保険税を
計算してくれますので、市役所で調べてから
任意継続か国民保険にするか決めた方が
いいのでは…。国保の方が安い場合があるようですよ。
国保の場合、ハローワークで貰う「雇用保険受給資格者証」が必要です。
主人は9月末で会社都合で退社し国保に入りました。
給料や扶養家族、住居地で変わりますが
主人の場合1人で半年分3万6000円の通知が来ました。
失業保険は12万5000です。
失業中に支払うのは年金、保険料、市県民税でいいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム