雇用保険受給資格者証について。

この度、勤続9年働いた会社を自己都合で退職、失業保険の申込みをしました。

以下私の場合です。
離職年月日 260513
求職申込年月日 260616
給付制
限 3ヶ月
受給期間満了年月日 270513
通算被保険者期間 090512

待機満了日 260622
給付制限期間 260623-260922

7/22まではハローワークの紹介でないと再就職手当が支給されません。


第一回目の認定を受けた後に、就職内定を頂きました。
再就職手当てを貰う気満々でいたのですが、ハローワーク外での内定の為と諸事情で間が悪く、7/22に初出勤を迎えます。
何の手当ても貰えずに絶望的だと思っていたのですが、基本手当・再就職手当を貰わないほうが、将来いざ必須となった時に失業手当てを受けられる雇用保険の前職算定基礎期間の通算もできると知りました。
私もこれに当てはまりますか??

色んな方の投稿を見て、自分の場合は手続きをしてしまったので算定対象期間には該当しないが、一年以内の就職の為、算定基礎期間には当てはまると何となく理解できました。
そもそも算定対象期間と算定基礎期間の違いが、文書が難しくいまいち理解できません。

これから長く働きたいとは考えていますが、この先何があるか分からないので今のうちに色々知っておきたいと思い質問いたしました。

私のおかれているこの状況で、メリット、デメリット、こうした方が良かったよ等ありますでしょうか?

これから就労するにあたり、気をつけなくてはいけない部分等ありますでしょうか?

どなたかお力添えお願い致します。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
>>私もこれに当てはまりますか??

ご理解の通りでございます。受給をしなければ「算定基礎期間」は通算され次回は<9年5ヶ月+今回の勤務年数>で計算されます。

「算定対象期間」というのは、受給資格を確認する期間を言い、離職日から遡って2年間をさします。その間に12ヶ月以上の被保険者期間(賃金支払い基礎日数が11日以上ある月)があれば、受給要件を満たします。

今回は受給資格を得ていますので、その算定対象期間はリセットされ、新たな受給資格を得るためには、新しい会社で12ヶ月以上勤務する必要があります。但し会社都合での退職ならば6ヶ月で被保険者期間は満たします。

では、今回の新しい勤務先を不幸にも数ヶ月で退職することになった場合はどうなの?という疑問が生じるかと思います。
その場合、新しい会社での被保険者期間が少なく、受給要件を満たしませんので、前職での受給資格が復活して、その権利で給付を受けられるのです。

つまり、極端な例ですが1ヶ月で退職になった場合、8/21で退職したとします。その場合、今回の就職は(簡単に言うと)なかったこととして扱われ、8/22以降に再度求職の申し込みをして、受給資格を復活させるわけです。その際、7日の待期はありません(給付制限もありませんが、給付制限期間中に復活した場合は、本来の給付制限解除の日まで制限があるかも、、、詳しくはHWにてご確認ください)。
但し、その場合の受給期限は前職での離職日から1年
つまり<受給期間満了年月日 270513>
となります。新しい職場の離職日から1年ではないので、そこだけ注意が必要です。

ちなみに、受給資格を得ないで(雇用保険の手続きをしないで)、再就職した場合は、算定基礎期間、算定対象期間ともに通算されます。

こんな仕組みになっています。
ご参考になれば幸いです。
Web制作関係の公共職業訓練(民間委託)について教えてください。
現在失業中でWeb関係の知識を必要とする仕事に就きたく、
公共職業訓練の受講をめざして、応募しているのですが、
不合格続きです・・・(/_;)

ちなみに応募する学校は書類選考のみです。
確かに倍率は高い方だとは思うのですが、
志望動機などはしっかり書いたつもりだったので
何が選考基準なのかわからなくなってきました。

私は現在40代で、Web関係の仕事の経験はありません。
Web制作だと20-30代の若い方の方が有利なのかと
思っていますが、もうすぐ失業保険の給付期間が
終わってしまうので、その前になんとか合格したいです。
実際に公共職業訓練を受講されている方、関連する
専門学校などに勤務されている方のアドバイスを貰えると嬉しいです。

・受講生の年齢層
やはり40代以上の方は少ないのでしょうか???

・合格のポイント、受講生に共通しているポイントなど
気付かれたことがあったら教えてください。


よろしくお願いしますm(_ _)m
私は42歳で昨年の6~12月まで「webクリエター基金訓練」に通いました。(博多区の某企業)
まじめに11月まで通いましたが、非常識な生徒(携帯電話のマナーのない輩)に直接注意したところ、意味不明な理由で猛反撃を受けました。
罪悪感のない人間に注意したのが、そもそも無意味でした。
さすがに居づらい状態になってしまって・・・
規定で6か7割出席すれば「なんちゃって修了証」はもらえるので、企業に尋ねたところほぼ私の出席は達成していたので、適度に登校し、一応「修了証」はとりました。
WEB上級も独学でとりましたが、いまだ何の就職活動にも役立ちません。
実は現在、郵便局に勤めようと「カブ」の練習ばかりしてます。

あれほど無意味な半年は無かったです。人生勉強にはなりましたが。(笑えない)
自己退職の理由では3か月間、失業保険金の支払いがありませんと言われました。なぜなのでしょうか?明確な理由をご存知の方教えて下さい。
一つの理由は、元々は会社都合退職の場合しか支給はされていませんでしたが、保険料を払っているのに何故だ?という意見がでて改正さたようです。
もう一つの理由は、会社都合では突然解雇されたり、倒産したりで自分の意思とは関係なく突然職を失うケースが多く、その救済のために支給時期を早くして、支給日数も優遇されれています。
自己都合退職は自分の意思で勝手に辞める事なので会社都合に対して給付制限期間3ヶ月や支給日数の差をつけています。
しかし、自己都合退職でも正当な理由がる場合には会社都合と同等な条件になっています。
義実家が家賃・光熱費の滞納しています・・・援助をすべきでしょうか。
結婚2年目、29歳妊娠6ヶ月の主婦です。旦那は32歳、一人っ子です。
義実家は徒歩5分ほどのところです。
元々義実家は経済的に厳しいようで、分った上で結婚をしました。
(2人とも今年70歳、年金生活で貯蓄なし・医療&生命保険なし・日々の生活費をやっと捻出している状態)
結婚後しばらく毎月4万ほど仕送りをしていましたが、義実家が家賃を3万安くした場所(今の近場の家)へ引越し、私が妊娠した事もあり仕送りはやめさせて貰いました。
もちろんこの際は旦那が義両親とシッカリ話をし、義両親も「子供にお金がかかるから、それでいいよ」と納得してくれていました。
その後の日々の生活は厳しいようですが、2人揃って毎日どこかへ出かけていたり(2人ともアートが好きで、しょっちゅう遠出して博物館や美術展に行っているよう)食事に行けばこちらがご馳走する事が多いですが、義両親が出してくれる事もありました。
なので、そこまで追い詰めた生活をしているようには見えませんでした。

しかし先日、旦那から「義両親が家賃・光熱費を数ヶ月滞納して督促されている」と聞きました。
具体的に何が何か月分かまでは聞けませんでしたが、合計すると30万くらいになりそう、とのことです。
このまま行けばガスと電気が止められそう、と。
旦那曰く、援助してくれ・お金貸してくれとハッキリ言われたわけではないようです。
ですが、俺に言ったっていう事は助けて欲しいんだろうな、、、、と。
私もその通りだと思います。

現在、旦那は失業保険受給中です。
私は正社員で働いていますが、9月で産休に入ります。
恥ずかしながらお互い余り貯金が無い状態で結婚した為、挙式披露宴でお互いの貯金は使い切ってしまいました。
そして半年間お金をためて昨年夏に新婚旅行へ行き、そこからスタートをした状態です。
つまり、2人揃って貯金を始めて1年経っていません。
その間に旦那は退職、現在は失業保険を受けながら学校へ通っています。
子供が生まれるまでに車の免許を取って欲しいと私がお願いし(私は免許を持っていますが、旦那はバイク免許しかなかった)貯金から教習所代25万ほど払い、8月には分娩予約として20万払わなければいけません。
そのほか、子供の為の準備として20万取っておいてありますが、これが現在貯金のすべてです。
私達の家計では毎月5万貯金をするのも精一杯で、旦那の保険や税金を払う月は2万すら貯金できないこともあります。
そんな中2人で協力し、子供の為にと必死で貯金してきたお金です。

旦那の気持ちは、きっと立て替えてでも払ってあげたいのだと思います。
ですが現在失業保険受給中という遠慮や、こちらの家計状況も分っているので「無理だよね、厳しいよな」と言っています。
私も、30万も立て替えたら子供の為に準備するお金どころか分娩予約金すら払えなくなってしまうと思い、「立て替えてあげよう」と言ってあげられません。

実は私は、旦那には言っていない貯金があります。
ただ、これは私の結婚が決まる直前に他界してしまった父が、私の結婚資金の為にと積み立ててくれていたお金です。
父が他界し結婚が決まった時、母から貰いました。
かなりの額がありますが、これには1円も手をつけておらず、旦那にも言っていません。
本当はこれを使えば30万の援助は可能です。
でも、どうしてもこれは使いたくありません。父が私の為に必死で貯めてくれたお金です。
だけどこのまま義実家を援助せず見放すなんてことも・・・できそうにないし・・・・。

皆様だったら、どうしますか。
家計から援助しますか。
旦那に言ってない貯金を出しますか。

ちなみに、旦那個人の貯金も多少あるようですが(金額は把握してないので分りませんが)とても足りないようです。
義両親たちは、自分たちで何とかするというような事を言っており親戚に声をかけてるっぽいですが、どうにもなりそうにありません。
義実家は最初からあなた達をあてにしてたと思います。じゃなきゃ、遊びになんか怖くて行けません。お金は出さない方がいいです。義両親のためにならないし、本当の意味で助けることにはなりません。 出しても、また同じ事の繰り返しです。義両親が家賃や光熱費を後回しにして、遊行費にあてているのは、おかしいです。自分達がまいた種は自分達で刈り取らせましょう。親戚だって、義両親がどんな人かわかっているからこそ、借さないんです。信頼できる人ではないということです。義両親は、もう周りは頼れない事を学ぶべきで、一度痛い目にあわないと、義両親は反省できない人達なのでは? 子供さんが産まれたら、お金が想像以上にかかります。子供のために、そのお金は大事にしまっていてほしいし、使ってほしいです。きっと、後になって自分にかえってくるでしょう。お父さんのためにも、有意義で生産的な使い方がいいですよね。あと、貯金は旦那さんには内緒にしておいた方がいいと思います。義両親にばれたりでもしたら、絶対あなた達をあてにして、もっと身の丈以上の生活をしだすこと間違いないです。そして旦那さんもあなたをあてにして、生活費の事や、これからの人生設計をきちんと考えないきっかけにもなるかもしれません。安心させないためにも、内緒にしておきましょう。
失業保険について質問です

先日 仕事をやめました
雇用保険は1年以上加入してます
失業保険の申請をしないまま仕事がみつかりそうなのですが・・

雇用保険がないといわれています
実際 働いてみてそこを1か月程度でやめてしまっとしたら・・
そのあとハローワークで申請した場合には失業保険はもらえますか?

詳しいかたよろしくおねがいします
受給期間は前職の離職日から1年ですから、1ヶ月で退職後でも受給できます。
但し、前職の離職が自己都合なら3ヶ月の給付制限期間があります。
給付制限期間を早く消化するためにも、就職前に申請だけは早く済ませた方が良いです。
(就職してる間は給付制限期間が消化します)
扶養について、困っています【急いでおります スイマセン】
明日に勤務先に書類を提出の必要があり、困っています。
みなさんに教えていただきたく,メールしました。

転職で明日より出社です。私は36歳で既婚、子供2人です。
妻とは4月より別居をしています。(住民異動済)
以下の状況でご教示頂けませんでしょうか?

1、妻、子供2人は7月よりパート勤務で、月収14万 手取り10万
妻、子供2人は会社で7月より社会保険、雇用保険に加入
妻、子供2人は4月~6月は国民健康保険、国民年金に加入

2、私は4月に退職、その後失業保険手続きでハローワークへ
就職が決まり、明日より出社(社会保険加入の会社)

3、就業規則はまだもらっておりません

以上をふまえて

A:会社へ提出する入社書類に、「扶養の義務 有無」と言う欄に選択があります。これは有ですか?無ですか?
B:妻子供ともに社会保険に既に入っている為、私の会社では入れませんよね?
C:妻に収入からみて、会社から支給予定の「扶養手当」(いわゆる家族手当)は
支給される範囲なのか?
D:税法上の「扶養」には入る入らない? 健保上の「扶養」に入る入らない?
E:まだ先ですが、妻の収入では年末調整時、「配偶者控除」
となるでしょうが、その場合、Cの「扶養手当」支給の対象からは
一般的に外れるのでしょうか?

色々インターネットでは読んでみるものの、理解が出来なかったり
自分にうまく当てはめられなくてこまっています。
初めての質問で、上手くなないですが、困っています。
今夜中に仕上げる為、急いでおります。スイマセン
是非、ご回答お願い致します
> A:書類は社員台帳で、氏名、続柄・・上記の項目です。
> やはり「無」→扶養でナイ→手当もナシ という感じでしょうか・・
感じ的にはそうかと思いますが、会社が管理する台帳のようなので、今一度人事総務の方に伺った方が万全かと思います。

> C:確かに・・ 「婚姻してるので家族→家族手当」か、「収入あるから必要ナシ」か・・
> 家族手当と扶養手当。呼び名違いのハズなのに、分けると微妙です・・
> E:7月から就業なので今年末は可? 来年は無理?
> まぁそれまでにバツ1になれば、意味がない?・・
年末調整の扶養者の属性は12月31日時点の状態で行いますので、今年度も不可です。

お役に立てたかわかりませんが、明日からがんばってください。

----------------------------------------------------



こんばんわ
急いでいるという事ですので単刀直入に。

A:無
奥様とお子さんは自身の会社の保険に加入しているので、旦那様の会社で扶養者とすることは出来ません。

B:ご指摘の通りでよろしいかと思います。

C:扶養手当(家族手当)は法律的に支給するものではなく会社独自の支給項目であるため、詳細はお勤めの人事の方に伺った方がよいかと思います。ただAで無とすれば当然もらえないかと思います。

D:税法上も健保上の扶養者に入りません。
税法上は103万以下、健保上は130万未満となっています(厳密にはもっと条件はあります)
月収が14万円であれば、年間で168万円の収入がありますので、対象外となります。

E:税法上の控除対象配偶者に該当しませんので、該当しません。

また「3、就業規則はまだもらっておりません」とありますが、労働基準法で労働契約を結ぶときには労働条件等を書面で提示しなければいけないことになっております。
ご確認をされた方がよいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム