失業保険の受給中のバイトが週に20時間以上になった場合について。

ハローワークに問合せたらたまたま20時間越えても受給はストップしないと聞きました。


それが次の週も続くとストップらしいんですが…

20時間越えてもセーフだった方、どのような状況(労働期間、時間など)で大丈夫だったのでしょうか?
私は7.5時間を土日月と働きたいのですがハローワークは大丈夫といいますが、いまいち曖昧なので信用できません!

ストップされたら本当に困ります。

20時間以上働いても大丈夫だった方の意見が知りたいです。

経験者のみの回答でお願いします。

(20時間以内なのは分かってますので)

受給中のバイトについてもまだ無知でよく分からないので教えてください。宜しくお願いします。
受給はストップしないけど、金額減らされます。なので、計算したら、時給¥100だったという場合も。
大丈夫だったパターン
内定もらっている会社の事前研修の時は、大丈夫でした。(金額は減りましたが)
ちゃんと行く前に、ハローワークに連絡し、説明や提出書類などどうしたらよいか聞いておけば、たいてい大丈夫と言われました。
要は、こそこそやっていれば、問題になるみたいです。
失業保険をもらうためには、次の認定日までに二回の求職活動をしなければなりませんよね。その求職活動についてなんですが、ハローワークに行って求人情報を閲覧するだけではしたことになりませんか?
担当者に相談などをしないとだめでしょうか?
行ったという証明などはあるんでしょうか?
ご存知のかた、お願いします。
閲覧の時、担当者に確認(私の地域では報告書に日付と閲覧指導のハンコを押してくれます)をとります。
報告書を忘れた場合どうするのかは分かりません。
閲覧してそのまま帰ってしまったのでは求職活動をしたと認められません。
もう一度説明を受けた方が良いのでは?
きちんと把握しておかないと、実際は求職活動しているのに認められず、お金が貰えないとか振込みが遅れるという事になります。
勤務するか、辞退するか迷っています。
高卒、24歳、女。
正社員経験が6年あります。

昨年末、勤めていた会社を辞め転職活動中です。

経理の仕事がしたくて新天地を探しているのですが、中々縁がありません。(決算業務をしたい為、派遣やアルバイトではなく、きちんと経営と向き合えるであろう正社員を希望しています)

そんな中、「経理&営業事務」の求人に応募したところ職場体験と具体的採用条件の話をいただきました。


正社員ではなく、パート扱いですがフルタイムでの勤務なので社保完備(雇用・労災・健康・厚生)ですし、見習い3ヵ月後は給与も正社員に引けを取らない金額なので、全く文句はありません。

ただ、話を聞けば聞くほど 経理業務はほとんどというより 全く無く、営業事務で勤務してほしいとのこと。

また、求人票には土日休みの記載があるにも関わらず、「月2回程度土日出勤有り」と言われました。




現在、通信制の短大にも在籍しており二ヶ月に1回ほど決まった日曜日に休めないと卒業することが出来なくなってしまいます。ですが、履歴書には在籍している旨を記載していないのですし、入ったばかりで希望の休みを申請するのも気がひけます。

フルタイムで働くとなれば、面接の連絡が来てもすぐに行くことができません。

職務内容も自分が希望するものではありません。

ですが、失業保険も今月末で終了してしまう為 焦っています。
学歴があるわけでもないのに、いつまでも夢を追うわけにも行かないことは分かっているのですが…(面接に行けば必ず彼氏の有無 もしくは 結婚の有無を聞かれますし)

それに、この半年履歴書を書いても書いても 全部落とされてしまい、ここで決めないといつ次が見つかるか…。

正社員からパートになってもまた正社員に戻れるか不安ですし、決まった以上は数年働かないと転職は無理なような気がしています。



皆様だったらどういたしますか?
アドバイス等 是非ご教授ください。
金銭的にシビアであるならばそちらで働くべきだと思います。
通信制の学校であるならば、学校の方を都合がつけられるでしょう。
教師の方に相談してみてはいかがでしょうか。
失業保険の受給についてです。
6月25日に初回の説明会を受け、初回認定日は7月2日となりました。
会社都合での手続きなので、待機期間終了後すぐに受給を受けることが出来るのですが、初回認定を受けた後、今回の場合は何日分の手当てを貰うことができるのでしょうか?
説明会時に「雇用保険受給資格者証」をハローワークの担当者からもらっていませんか?

その雇用保険受給資格者証に「求職申込年月日」が表示されていると思います。その日が離職票をハローワークへ持っていって、受給資格の決定手続をした日です。

一切お仕事をしていない前提で、その求職申込年月日から起算して「7日間の待期満了の翌日から初回認定日の前日までの間」が初回認定日の時の支給対象となる「基本手当の日数」になります。
実際の口座への振込は、初回認定日から1週間程度かかるようです。
今42歳で就職して3年になります。
今42歳で就職して3年になります。今の会社は50人くらい居て、役員3人位残してそのほかは首切りになります。
職安で医療事務の受講を申し込もうと考えています。今まで経験はありませんが、以前から希望していた職業です。その場合、3ヶ月くらいの受講期間と聞いたのですが、実際には3ヶ月に何回くらい受講があるのでしょうか?またその期間の生活は失業保険だけで生活することになるのでしょうか?ちなみに子供2人、私の母子家庭ですが、3ヵ月後受講期間が終わったら、就職できる可能性は100%ではないのはわかっていますが、私のやる気次第でもありますが医療事務に就職をできる可能性は高いのでしょうか?初めてなものでわかりません。経験ある方や、詳しい方詳しく教えてください。よろしくお願いs増す。
公共職業訓練について、お答えしたいと思います。あいにく、医療事務への再就職については、分かりません。
公共職業訓練は受講するコースにもよりますが、土日祝日を除く毎日あります。(学校と同じ)出席日数が一定数、不足すれば、強制退校です。
とは言っても、検定や免許資格試験は、全てが土日で、しかも全国一斉です。ですから、あまり休む暇がないと思われます。
高校以上の学校の都合で、試験日が重なった場合など、他の日に受験できる場合もありますが、私は、ビジネス系専門学校卒(1年課程・全日制)です。
ちなみに、私は一昨年職業訓練を受けました。ホームヘルパー2級です。他の講座と異なり、試験はありません。しかしホームヘルパーの場合、法定講習を受けた時間数と施設実習での取得となる為、皆勤賞でないと、資格取得ができません。きつかったですよ。
授業時間は朝9時半~夕方4時半、土日祝日休みでした。
失業保険について質問です。

いま失業保険を受給中で認定日が6日でまだ振り込まれてないのですが…
今日振り込まれてる可能性ありますか?ちなみにゆうちょ口座です。
振込は基本として5営業日以内となっています。
認定日が6日であれば、6・7・8・12・13日が営業日となります、12日か13日の振込でしょう。

※雇用保険受給手続き後の説明会等で振込に関する説明もあったはずです、また「雇用保険ご利用のしおり」にも記載されています。
もう一度、じっくり「雇用保険ご利用のしおり」を読んでみてください。
関連する情報

一覧

ホーム