パートの失業保険について
弟の奥さんがパートで半年間勤務していました。
ですが会社都合(倒産)で解雇になりました。
雇用保険には入社時期から入っていたそうです。3月いっぱいで退職したあとに、新しい勤務先で務めることになったのですが
この度弟の転勤で辞職をやむなくなったそうです。

その場合は以前の会社の雇用保険から失業保険は支給されませんよね?

弟の奥さんが申請に行くと言うので、無理だと思うと言ったのですが、間違いでしょうか??

勤務期間・保険加入期間ともに前会社で2012/10~2013/3まで、今の会社では雇用保険加入なしで2013/4~今月いっぱいで退職予定です。

ご回答お願いします。
今回はご主人の転勤が理由ですから、
自己都合退社になります。

自己都合の場合、最低でも12カ月の雇用保険加入期間が必要です。


3月末で辞めた直後なら会社都合で退社のため、
すぐに(待機期間7日間はありますが)支給されたと思いますが。
先日、失業保険の手続きに言ったのですが、
妊娠による失業保険の受給手続きを延長ができてないため
受給期間不足を理由に門前払いされてしまいました。
もう、失業保険をもらうのは無理なのでしょうか?
勤続は、平成21年2月から21年12月1日です。
受給期間延長申請の「申請期間は働けない状態になった期間が30日となった翌日から1ヵ月以内」
ってやつですよねf^_^;
それやっとけば被保険者期間が6ヵ月以上12ヵ月未満でも失業給付対象でしたもんね。
延長申請してない今の状態だと被保険者期間が足りないから失業給付対象ではないし...
出産という事実はあるのに...と思われるでしょうが、残念ながら現状手続きは自分からやるもので、わからなければ問合せしてくださいという体制ですから。今後は事前に調べて、損することがないといいですね。
体調を崩して、今月末で退職します。
ただ、病院には通院してません。
失業保険が欲しいのですが、期間的に無理そうです。

そこで質問なんですが、今からでも通院して、診断書を書いてもら
えれば、病気による退職として失業保険はもらえるのでしょうか??
それとも、もう少し早い段階で通院してないと、もらえないのでしょうか??
鬱とかではないんですが、現在、コールセンターで働いていて、受電する時だけ声が出ません。ですので、他の仕事は可能です。
kazumaro1224さん
「特定受給資格者」ではなく「特定理由離職者」です。

基本手当の受給資格は、単に「雇用保険加入期間」により得られるわけではありません。
特定理由離職者でも、「被保険者期間」が6ヶ月以上必要です。

「被保険者期間」は、
・離職日からさかのぼって区切る。7/20離職なら、7/20~6/21、6/20~5/21……。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数を11日以上含むものを「1ヶ月」と数える。
という計算です。
春で私の母が定年です。父はいません・65歳まで厚生年金はもらえないので7万ほど。厚生年金受給になったら今までのも入れて全部で13万ほど年金の予定。
65歳までが苦しいので春からは職安で失業手当の申請してその間にへルパー2級でも受講しようかな?と思ってるようです。ヘルパーのパートで年金だけで足りない分稼ぐ予定(祖母の介護をじっくりするようなのでフルでは働かずに月に5.6万ほどパートで稼げればなんとか細々とやっていけれるかな?と考えているようです)
で、ここからが質問ですが、私の主人の扶養に入らせるのに(国民年金は月々高くて母は払えそうにないので)失業保険をもらいながら扶養はだめですか?失業保険をもらわなくても月々年金とパート入れて13万ほどということでは扶養に入れますか?どのくらいから入れるのでしょうか?扶養に入れると年末調整は母の年金分も収入ということで我が家税金の額がだいぶ上がるでしょうか?
質問内容のキモを一番に書くのがマナーですよ。
それに、質問内容に合点がいかないことばかりですが。

〉65歳まで厚生年金はもらえないので
一体何歳ですか? 女性でそうなるのは今年40歳になる人からですが。
支払い済み期間が300ヶ月(25年)に足りないの?

〉私の主人の扶養に入らせる
定年になるのになんで国民年金に入る必要が? 60歳未満で定年になるはずがないんですが?

・税金の“扶養”と健康保険・年金の“扶養”は別の制度です。基準も別です。
・年金の“扶養”(国民年金第3号)になれるのは配偶者だけです。健康保険の“扶養”とは別です。
・健康保険の“扶養”になれるかどうかは失業基本手当の日額が3611円(60歳以上なら5000円)以下かどうかによります。
・失業基本手当は非課税です。
・税金の“扶養”に入れている人の収入を扶養している人の収入に足すなどという計算はしません。個人ごとの計算です。
パートの契約更新時に条件が合わず、契約期間満了でやめた時の失業保険について。

半年契約のパートで一日4時間程働いています。近々、契約更新があります。
条件は今の契約と同じ予定です。
しかし私の家庭の事情で、条件を変えてもらうよう交渉するつもりです。
その条件とは、今より一ヶ月あたりの就業時間を減らすことと、土日祝の出勤を
少し減らすことです。(サービス業なので土日祝はほぼ出勤です)
ただパートの人は、みんな同じような条件で働いていますので、私の希望が受け
入れられる可能性はあまりなさそうです。

その場合、契約更新はあきらめようかと考えています。
そうすると自己都合で失業保険は、すぐには支給されないのでしょうか。
自分から契約更新はしませんと言うのと、会社側からそれでは更新できません
と言うのでは違ってきますか?

今度の契約更新は2回目で(1回目は3ヶ月更新)、勤め始めて10ヶ月程です。
前に勤めていた会社を退職したときに失業保険を申請していませんので、前の分
と合わせて3年くらい加入期間があります。

よろしくお願いします。
「自分から契約更新はしません」「会社側からそれでは更新できません」は違います。
前者は自己都合退職で失業保険の給付開始が5ヵ月後ぐらい、後者は会社都合退職で失業保険の給付開始が2ヵ月後ぐらい、待機期間が随分違いますので、ここは策を練りましょう。
まず、会社から「辞めてくれ、次の契約はしない」と言わせる要求をするのです。
この就業時間のこともそうですが、時給の大幅アップを要求するのです。そうすれば、会社は間違いなく「辞めろ」って言います。
また、今の勤務状況ですが、1日4時間ですが1週間で5日勤務して20時間以上になっているなら、前の分を合せなくても失業保険の申請が可能と思います。
この場合、失業保険はもらえませんか?
はじめまして、質問させてください。

現在の職場は7カ月勤めていて、今月でリストラになります。(会社都合)
それで失業保険には加入しえいるので、もらえると思ったのでですが、ネットで調べていると、「失業期間中に会社役員になると
資格がなくなる」と記載されているページがありました。

実は私は8か月前まで会社をやっておりまして、取締役です。
失業期間中に役員になるのではないのですが、もともと役員です。

会社自体は8カ月前の営業終了後は一切業務はしていません。
が、会社はそのまま残してあります。
理由は、債務も多数ありますので、倒産させてしまうと、一気に保証人である私個人に負債が来てしまう為です。
保険も会社の時の社会保険に現在も加入しています。(保険料も滞納しています)

会社の業務を辞めてから、現在の会社に就職しました。
今回、会社の売上不信を理由にリストラになります。

詳しい方がいましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
基本失業は、12ヶ月雇用保険に加入してないと、受給資格がありません。

リストラになった会社は、雇用を、かけていたと言うことなので、名目上の役員だったのでしょうか?
とりあえず、次の働くところで足りない分を1年以内に、繋がないとなりません。

なので、今はでません。支給次の働くところを見つけ、雇用をかけましょう。

リストラになり、雇用保険をもらうときは、書類があるそうです。特例というのがあり、その書類を
会社側に書いてもらうそうです。推測、聞いたことですみません。
解雇は、6ヶ月で支給になりますが、会社によっては、リストラでも、円満退職のように自己退職になる場合もあります。
その辺は、大丈夫ですか?とりあえず解雇ということで、6ヶ月あれば、大丈夫です。
こちらも、おおざっぱな書き込みですみませんでした。とりあえず、書類がきて、離職表の内容を確認してハロ^ワークへ
いってみてください。
関連する情報

一覧

ホーム