失業保険と社会保険扶養について
・失業保険受給期間が18日まで
・最終認定日が20日
・22日に振込み終了
である場合、扶養から抜けている期間は18日まで、扶養認定日は19日となりますか?
諸事情で20日に、病院の診察を受けたいのですが、
この場合、どちらになるのでしょうか?
病院の受付には、扶養であると告げて、保険者番号をお伝えすればいいですか?
保険証は返還しているため、手元にないですが、番号などは分かります。主人と一緒なので。
扶養申請するのは26日になるため、年内に保険証が戻るかどうか、分かりません。
・失業保険受給期間が18日まで
・最終認定日が20日
・22日に振込み終了
である場合、扶養から抜けている期間は18日まで、扶養認定日は19日となりますか?
諸事情で20日に、病院の診察を受けたいのですが、
この場合、どちらになるのでしょうか?
病院の受付には、扶養であると告げて、保険者番号をお伝えすればいいですか?
保険証は返還しているため、手元にないですが、番号などは分かります。主人と一緒なので。
扶養申請するのは26日になるため、年内に保険証が戻るかどうか、分かりません。
人事マンです。
抜ける期間は18日までですが、認定日は19日になるとは限りません。
ほとんどの健保や協会の場合、抜けた翌日でなく、扶養認定申請のあった日になります。
ただ、出生、入籍、新規取得(入社)時は日をさかのぼって認定してくれます(極端な日数でない限り)。
なので会社の健康保険担当の方か健保に問い合わせる事をお勧めします。
受診は今は奥様は国保か何かにご加入ならそれで受診し、そしてご主人の健康保険に19日で認定されることになった場合は後日早目に病院に新しい保険証を持参し説明すれば大丈夫です。
※月が変わってしまうと基本的には一旦10割全額を病院に支払うことになりますが、その領収書を添えてご主人の健康保険に提出すれば後日自己負担分の3割を除いた7割部分が還付されます。
■補足拝見しました■
ご主人の健康保険に19日付で認定されれば何の問題もないのですが…
認定が後日になるなら受診した分は全額負担となりますので、病院にその点は伝えた方がいいです、診療報酬を病院が社会保険に請求しても後日「この方は扶養認定されていませんから、診療報酬は支払えません」と返戻されてしまいます。
今から国保に加入も可能ですが、失業保険受給開始日まで遡及しての加入となり、保険料も単月分だけですみません。
医療費10割と国保数ヶ月分の保険料とどちらか安い方を取るしかないでしょうね…
抜ける期間は18日までですが、認定日は19日になるとは限りません。
ほとんどの健保や協会の場合、抜けた翌日でなく、扶養認定申請のあった日になります。
ただ、出生、入籍、新規取得(入社)時は日をさかのぼって認定してくれます(極端な日数でない限り)。
なので会社の健康保険担当の方か健保に問い合わせる事をお勧めします。
受診は今は奥様は国保か何かにご加入ならそれで受診し、そしてご主人の健康保険に19日で認定されることになった場合は後日早目に病院に新しい保険証を持参し説明すれば大丈夫です。
※月が変わってしまうと基本的には一旦10割全額を病院に支払うことになりますが、その領収書を添えてご主人の健康保険に提出すれば後日自己負担分の3割を除いた7割部分が還付されます。
■補足拝見しました■
ご主人の健康保険に19日付で認定されれば何の問題もないのですが…
認定が後日になるなら受診した分は全額負担となりますので、病院にその点は伝えた方がいいです、診療報酬を病院が社会保険に請求しても後日「この方は扶養認定されていませんから、診療報酬は支払えません」と返戻されてしまいます。
今から国保に加入も可能ですが、失業保険受給開始日まで遡及しての加入となり、保険料も単月分だけですみません。
医療費10割と国保数ヶ月分の保険料とどちらか安い方を取るしかないでしょうね…
失業保険受給中の健康保険について
家内が妊娠を機に退職し失業保険の延長申請をしていましたが子供が1歳半になり受給の手続きに行きました。日額4000円位で受給中は私の扶養からはずれるようですが健康保険について現在入っている私の健康保険を任意継続する事になるのでしょうか?その際の保険料はどうなるのでしょうか?また年金の支払いについてもよく分からないので教えてください。
※もう少し的を絞って質問できるとよいのですが無知につきすみません。
家内が妊娠を機に退職し失業保険の延長申請をしていましたが子供が1歳半になり受給の手続きに行きました。日額4000円位で受給中は私の扶養からはずれるようですが健康保険について現在入っている私の健康保険を任意継続する事になるのでしょうか?その際の保険料はどうなるのでしょうか?また年金の支払いについてもよく分からないので教えてください。
※もう少し的を絞って質問できるとよいのですが無知につきすみません。
夫(被保険者)の被扶養者から抜ける場合、その後は国保になります。
任意継続というのは、2ヶ月以上の加入期間のある被保険者が退職などにより資格を喪失した後に任意で加入できるもので、被扶養者には適用できません。
これから発生する国保の保険料はお住まいの自治体によっても異なりますので、役所でお尋ねください。扶養から除く手続きを会社を通じて行い、同時に資格喪失証明書も貰い、役所で国保の手続きをしましょう。
扶養の奥さんは国民年金第三号といって年金保険料も免除されていましたが、扶養から除かれ国保加入すると、国民年金も第一号被保険者となるので、国民年金の手続きも必要になります。
任意継続というのは、2ヶ月以上の加入期間のある被保険者が退職などにより資格を喪失した後に任意で加入できるもので、被扶養者には適用できません。
これから発生する国保の保険料はお住まいの自治体によっても異なりますので、役所でお尋ねください。扶養から除く手続きを会社を通じて行い、同時に資格喪失証明書も貰い、役所で国保の手続きをしましょう。
扶養の奥さんは国民年金第三号といって年金保険料も免除されていましたが、扶養から除かれ国保加入すると、国民年金も第一号被保険者となるので、国民年金の手続きも必要になります。
突然の退職の場合
ずっと働くつもりだったのですが、妊娠、そしてトラブルによりやむなく退職しました。年収が104.8万円になります。保険関係、税金は全部自分で払っていました。
傷病手当金はいただく予定です。失業保険が前の会社との関係もありうけられなくなりました。そして、103万円をこえているので配偶者扶養控除もうけられなそうです。
これでは働かないほうがよかったじゃんと日々後悔する毎日です。
自分の分の税金はいくらかは戻ってくると思いますが、主人の分も少しは戻ってくるのでしょうか?
なんだか働くのがばからしくなってきました。
この先働くのをやめちゃおうかなあと思っているところなんですが、なんかいいことありますか?
ずっと働くつもりだったのですが、妊娠、そしてトラブルによりやむなく退職しました。年収が104.8万円になります。保険関係、税金は全部自分で払っていました。
傷病手当金はいただく予定です。失業保険が前の会社との関係もありうけられなくなりました。そして、103万円をこえているので配偶者扶養控除もうけられなそうです。
これでは働かないほうがよかったじゃんと日々後悔する毎日です。
自分の分の税金はいくらかは戻ってくると思いますが、主人の分も少しは戻ってくるのでしょうか?
なんだか働くのがばからしくなってきました。
この先働くのをやめちゃおうかなあと思っているところなんですが、なんかいいことありますか?
>主人の分も少しは戻ってくるのでしょうか?
いったい何の税金がもどってくると期待しているのですか?もどる理由がまったくないのですけど。
>失業保険が前の会社との関係もありうけられなくなりました
は意味不明ですし……。会社との関係で、受けられなくなるようなものではありません。
また、100万円以上の年収は、支払う税金より遥かにおおいんですが、いったい何が不満で、仕事をしたくないのですか?
あなたの思いは、とにかく税金を1円でも払いたくない。国から1円でもお金が欲しいってことなんですか?
欲望を隠すこともないあなたには、あきれるをとおりこして、感心すらします……。
いったい何の税金がもどってくると期待しているのですか?もどる理由がまったくないのですけど。
>失業保険が前の会社との関係もありうけられなくなりました
は意味不明ですし……。会社との関係で、受けられなくなるようなものではありません。
また、100万円以上の年収は、支払う税金より遥かにおおいんですが、いったい何が不満で、仕事をしたくないのですか?
あなたの思いは、とにかく税金を1円でも払いたくない。国から1円でもお金が欲しいってことなんですか?
欲望を隠すこともないあなたには、あきれるをとおりこして、感心すらします……。
退職した会社が雇用保険を抜ける手続きをしてくれない。
知人のことでお聞きしたいのですが、ご存知の方いらっしゃいましたら
よろしくお願いいたします。
昨年10月に前の会社を退職し、4月から新しい職場に
勤務しています。新しい職場で雇用保険の手続きをしてもらおうと
思ったら、前に勤務していた会社が「雇用保険から抜ける」ための
手続きをしていないので加入できない、といわれました。
前の勤務先には何度も連絡を取っていますが、まったく手続きを
してくれる気配がありません。最近では電話も居留守?(でてくれない)
状態になりました。
今の会社に勤務してから数ヶ月経過してしまっています。
早く手続きしたいのですがハローワークに問い合わせたら、
前の会社が抜ける手続きをしてくれないと新しい加入手続きは
できない、と言われました。
何度電話で頼んでも手続きをしてもらえなくて困っています。
こういう場合、なにか手段はありますでしょうか?
労働基準監督所等に行くのでしょうか?
保険料もどうなっているかわからず、いざというとき失業保険の
給付がでない等の影響が出ると困ります・・・。
どこに問い合わせればいいか、なんとかする手段はないのか、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
知人のことでお聞きしたいのですが、ご存知の方いらっしゃいましたら
よろしくお願いいたします。
昨年10月に前の会社を退職し、4月から新しい職場に
勤務しています。新しい職場で雇用保険の手続きをしてもらおうと
思ったら、前に勤務していた会社が「雇用保険から抜ける」ための
手続きをしていないので加入できない、といわれました。
前の勤務先には何度も連絡を取っていますが、まったく手続きを
してくれる気配がありません。最近では電話も居留守?(でてくれない)
状態になりました。
今の会社に勤務してから数ヶ月経過してしまっています。
早く手続きしたいのですがハローワークに問い合わせたら、
前の会社が抜ける手続きをしてくれないと新しい加入手続きは
できない、と言われました。
何度電話で頼んでも手続きをしてもらえなくて困っています。
こういう場合、なにか手段はありますでしょうか?
労働基準監督所等に行くのでしょうか?
保険料もどうなっているかわからず、いざというとき失業保険の
給付がでない等の影響が出ると困ります・・・。
どこに問い合わせればいいか、なんとかする手段はないのか、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
相談をする場所は、監督署ではなく、前の会社を管轄するハローワークです。
今の会社の担当者様が融通の効く方であれば、無理やりに処理してもらう方法もあるのですが・・・・・
動いてくれなさそうであれば、自身がハローワークへ出向き、前の会社の対応等を述べた上で、
手続きをしてもらってください。
基本的にハローワークは嫌がると思うのですが、既に新たな職場があり働いている事実があるので、
処理はしてくれると思います。
今の会社の担当者様が融通の効く方であれば、無理やりに処理してもらう方法もあるのですが・・・・・
動いてくれなさそうであれば、自身がハローワークへ出向き、前の会社の対応等を述べた上で、
手続きをしてもらってください。
基本的にハローワークは嫌がると思うのですが、既に新たな職場があり働いている事実があるので、
処理はしてくれると思います。
関連する情報