雇用保険について質問です。
6年前まで働いていた会社で雇用保険に入っていて、出産のため退職し
産後に失業保険をもらいました。
その後、2009年から2012年まで違う会社で雇用保険に入
ったのですが
その時に雇用保険の番号などは聞かれませんでした
(かなりいい加減なちいさな会社でした・・・)
もしかして、雇用保険番号が2つあるのではないかと不安です
今回、転職して雇用保険番号を教えてと言われましたが、分からなければ最後に雇用保険に入った会社名を教えて下さいと言われたのですが
どうしたらいいのでしょうか?
雇用保険番号がどうなっているのか自分で調べたほうがいいでしょうか?
6年前まで働いていた会社で雇用保険に入っていて、出産のため退職し
産後に失業保険をもらいました。
その後、2009年から2012年まで違う会社で雇用保険に入
ったのですが
その時に雇用保険の番号などは聞かれませんでした
(かなりいい加減なちいさな会社でした・・・)
もしかして、雇用保険番号が2つあるのではないかと不安です
今回、転職して雇用保険番号を教えてと言われましたが、分からなければ最後に雇用保険に入った会社名を教えて下さいと言われたのですが
どうしたらいいのでしょうか?
雇用保険番号がどうなっているのか自分で調べたほうがいいでしょうか?
雇用保険番号が二つある事は決してありません。
本来新しい職場に、雇用保険被保険者証を提出するのですが、もし手元になければハローワークで再発行できます。
雇用保険被保険者証に番号が書かれてあります。
ちなみに雇用保険被保険者証は退職時、会社から返却されます。
そして転職の際にまた提出するものです。
本来新しい職場に、雇用保険被保険者証を提出するのですが、もし手元になければハローワークで再発行できます。
雇用保険被保険者証に番号が書かれてあります。
ちなみに雇用保険被保険者証は退職時、会社から返却されます。
そして転職の際にまた提出するものです。
妊娠で失業保険の三年延長の手続きをしていて手続きを満了日ギリギリですると満額の失業保険はもらえないのでしょうか?
基本手当の受給期間(受給資格がある期間)は、離職から1年です。
受給期間延長の手続きにより、最大で3年(育児が理由なら3歳の誕生日の前日まで)延長できます。
つまり、最大4年間資格があるわけです。
延長解除の時点での残りの受給期間は、「1年-延長手続きをするまでの日数」ということになります。
受給期間延長の手続きにより、最大で3年(育児が理由なら3歳の誕生日の前日まで)延長できます。
つまり、最大4年間資格があるわけです。
延長解除の時点での残りの受給期間は、「1年-延長手続きをするまでの日数」ということになります。
私は現在33歳で結婚しています。子供はいませんが、いずれは欲しいと思っています。
現在産休が取りやすいのではと思い、正社員を目指して、
就職活動をしていますが(失業保険はもらってます)いまだに採用されません。
どうも1、2年以内に子供ができ、すぐに辞めるのではと思われているからのようです。
そこで、既婚子なし女性が出産後も働くための就職活動方法がありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
現在産休が取りやすいのではと思い、正社員を目指して、
就職活動をしていますが(失業保険はもらってます)いまだに採用されません。
どうも1、2年以内に子供ができ、すぐに辞めるのではと思われているからのようです。
そこで、既婚子なし女性が出産後も働くための就職活動方法がありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
辞めるまではいかなくても、採用してすぐに産休取られたら困るし、いわゆる「妙齢」だと採用側も及び腰になるのだと思います。(私も採用する側でしたが、他にもっと若くて長く働いてくれそうな人と競ったらそちらを採用しました)
質問者様もあと5年以上は子供は作らない、と断言できるわけではないですよね。
正社員だから産休が取りやすい、とは限りません。
また、実際に出産してみたらやはり働けない、といった例も少なくないのです。
時期的にも不況です。ただでさえ就職は難しいのです。産休取ってもいいから欲しい!と思われるような人材になるしかないのかも知れません…。
質問者様もあと5年以上は子供は作らない、と断言できるわけではないですよね。
正社員だから産休が取りやすい、とは限りません。
また、実際に出産してみたらやはり働けない、といった例も少なくないのです。
時期的にも不況です。ただでさえ就職は難しいのです。産休取ってもいいから欲しい!と思われるような人材になるしかないのかも知れません…。
妊娠出産の為に退職し、失業保険は延長の手続きをしてあります。娘が三歳になったので、そろそろ仕事を探そうと思っているんですが、失業保険をもらうにあたって、
社会保険の夫の扶養からは外れないといけないのでしょうか?
退職前の賃金は約20万円ほどで、受給期間というか、失業保険をもらえるのは90日です。
社会保険の夫の扶養からは外れないといけないのでしょうか?
退職前の賃金は約20万円ほどで、受給期間というか、失業保険をもらえるのは90日です。
ハローワークからもらった書類に給付基礎日額が記入されていませんか。
1日についてもらえる金額です。それが3611円以上でしたら、夫の健康保険の
被扶養者から外れます。国民年金も第3号から外れ第1号になり、
それぞれ保険料を納付しなければなりません。
1日についてもらえる金額です。それが3611円以上でしたら、夫の健康保険の
被扶養者から外れます。国民年金も第3号から外れ第1号になり、
それぞれ保険料を納付しなければなりません。
任意継続保険
旦那が会社を退社し、任意継続保険に加入。私は扶養。
妻の私は、現在妊娠中で、失業保険の延長をしています。(9/9~)
出産後働けるようになったら、失業保険の受給手続きをしようと考えています。
失業保険の受給期間は扶養から外れないといけないのは知っているのですが、
失業保険の受給期間が過ぎて、130万円以内で仕事が決まった場合、
前みたいに任意継続の扶養に再度加入することは可能でしょうか?
旦那が会社を退社し、任意継続保険に加入。私は扶養。
妻の私は、現在妊娠中で、失業保険の延長をしています。(9/9~)
出産後働けるようになったら、失業保険の受給手続きをしようと考えています。
失業保険の受給期間は扶養から外れないといけないのは知っているのですが、
失業保険の受給期間が過ぎて、130万円以内で仕事が決まった場合、
前みたいに任意継続の扶養に再度加入することは可能でしょうか?
任意継続保険は、退職後最長2年間しか加入出来ませんが、その間に失業保険の受給開始になれば、扶養から外れる事になると思います。
ただ、失業保険の基本手当日額が一定額以下なら引き続き扶養に入ったままで入られる場合もありますので、確認された方がいいと思います。
受給終了後、130万円未満なら申請すれば入れると思いますが、その時点で退職後、2年を過ぎていれば無理ですね。
ただ、失業保険の基本手当日額が一定額以下なら引き続き扶養に入ったままで入られる場合もありますので、確認された方がいいと思います。
受給終了後、130万円未満なら申請すれば入れると思いますが、その時点で退職後、2年を過ぎていれば無理ですね。
関連する情報