試用期間中6ヶ月間(現在5ヶ月目)で、体調不良でクビになってしまった場合の失業保険はどのくらい貰えるのでしょうか?
試用期間中ですが、基本給22万+手当て+営業手当て含め、雇用保険・社会保険・厚生年金その他等を引かれて27万円手取りで貰っています。この場合、失業保険は、ハローワークに登録して求職活動をした時にいくらぐらい又何日間分給付されますか?扶養の妻+子供3人います。こんな時代、なかなか再就職先が見つからなかった場合を考え生活プランを考えたく思います。雇用保険へは20年間今の会社を含め加入(給料天引き)しています。
また、ハローワークに技術等を教えてくれる学校みたいなのがあるようですがどの様にしたら入れるのでしょうか?
判らない事ばかりで困ってます。よろしくお願いします。
試用期間中ですが、基本給22万+手当て+営業手当て含め、雇用保険・社会保険・厚生年金その他等を引かれて27万円手取りで貰っています。この場合、失業保険は、ハローワークに登録して求職活動をした時にいくらぐらい又何日間分給付されますか?扶養の妻+子供3人います。こんな時代、なかなか再就職先が見つからなかった場合を考え生活プランを考えたく思います。雇用保険へは20年間今の会社を含め加入(給料天引き)しています。
また、ハローワークに技術等を教えてくれる学校みたいなのがあるようですがどの様にしたら入れるのでしょうか?
判らない事ばかりで困ってます。よろしくお願いします。
給料の6ヶ月間の平均をだして約半分
27万円なら14万前後だと思いますよ
詳しい年齢が分からないと正確な日数と金額はわかりませんが
(^^;
あと技術等を教えてくれる職業訓練ですが、ハローワークに行くと申し込み出来ます。
27万円なら14万前後だと思いますよ
詳しい年齢が分からないと正確な日数と金額はわかりませんが
(^^;
あと技術等を教えてくれる職業訓練ですが、ハローワークに行くと申し込み出来ます。
失業保険は、ひと月に1日当たりの金額の何日分もらえるんですか?
単純に30日とか31日ですか?
それとも週休二日で考えて20日くらいですか?
単純に30日とか31日ですか?
それとも週休二日で考えて20日くらいですか?
認定日が四週間ごとにあり、その日に「前回の認定日から今回の認定日前日」までの審査をします。通れば四週間分が振り込まれる、という流れです。曜日に関係なく基本日額×日数分です。
ちなみに、最初の支給はは「受給期間の開始~認定日」になるので、四週間分無い場合があります。
ちなみに、最初の支給はは「受給期間の開始~認定日」になるので、四週間分無い場合があります。
自分の取るべき最善の選択肢
長文になりますが、よろしくお願いします。
私は現在高校1年生です。
成績は中の中で、サッカー部に所属しています。
しかし、12月末から殆ど部活に行っていません。
父親の会社が倒産し、就職も決まらず、
失業保険と母親の月6万円の収入と貯金で生活しています。
そんな状況なので、経済的に負担の大きい部活動を
辞めようかなと思っています。
そして辞めようと思う理由はもうひとつあります。
部活の人間関係です。
休みは1ヶ月に1度あれば多い方で、
先輩は(6人)一生懸命ですが、
同級生(20数人)のチームメイトは愚痴やふざけてばかりで
一緒にサッカーをするのが嫌になってきています。
一緒に入部した中学時代(クラブチーム)のチームメイトも、
今までとはサッカーに取り組む姿勢が全く違います。
部活に久しぶりに行きましたが、
何も変わっていませんでした。
ただ、部活に長らく来なかった私への軽い無視があっただけです。
今現在、サッカーが苦痛になってしまっています。
辞めたいのですが、辞めると
学校内に仲間がいなくなります。
親友はそれぞれ別な学校へ進学しました。
そして、私は卒業後の進路で
公務員になりたいのですが、
部活を途中でやめているとなると、
履歴書で不利になりそうで怖いです。
私はどうすればいいのでしょうか?
自分では答がだせなくて困っています。
親には相談できません。
親はサッカーをする事を応援してくれています。
辞めると言って余計な心配を掛けたくないからです。
サッカーは部活という形じゃなく、
知り合いの社会人のチームで、部活より安く出来ます。
取り組む姿勢もこちらの方がいいです。
本当にどうすれば良いのか分からず、
精神的にかなり辛いです。
私はどのような選択をすれば良いと思いますか?
見苦しい文章だったらすみません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
長文になりますが、よろしくお願いします。
私は現在高校1年生です。
成績は中の中で、サッカー部に所属しています。
しかし、12月末から殆ど部活に行っていません。
父親の会社が倒産し、就職も決まらず、
失業保険と母親の月6万円の収入と貯金で生活しています。
そんな状況なので、経済的に負担の大きい部活動を
辞めようかなと思っています。
そして辞めようと思う理由はもうひとつあります。
部活の人間関係です。
休みは1ヶ月に1度あれば多い方で、
先輩は(6人)一生懸命ですが、
同級生(20数人)のチームメイトは愚痴やふざけてばかりで
一緒にサッカーをするのが嫌になってきています。
一緒に入部した中学時代(クラブチーム)のチームメイトも、
今までとはサッカーに取り組む姿勢が全く違います。
部活に久しぶりに行きましたが、
何も変わっていませんでした。
ただ、部活に長らく来なかった私への軽い無視があっただけです。
今現在、サッカーが苦痛になってしまっています。
辞めたいのですが、辞めると
学校内に仲間がいなくなります。
親友はそれぞれ別な学校へ進学しました。
そして、私は卒業後の進路で
公務員になりたいのですが、
部活を途中でやめているとなると、
履歴書で不利になりそうで怖いです。
私はどうすればいいのでしょうか?
自分では答がだせなくて困っています。
親には相談できません。
親はサッカーをする事を応援してくれています。
辞めると言って余計な心配を掛けたくないからです。
サッカーは部活という形じゃなく、
知り合いの社会人のチームで、部活より安く出来ます。
取り組む姿勢もこちらの方がいいです。
本当にどうすれば良いのか分からず、
精神的にかなり辛いです。
私はどのような選択をすれば良いと思いますか?
見苦しい文章だったらすみません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
親の事をしっかり考えるしっかりした方ですね。
やる気のない所よりしっかりした所で練習したかったとか親の事情を考えて結果退部しましたとか
面接の時にもし聞かれたらいいのではないですか?
親に言われたらこっちの方がしっかりして練習に励めるから違うチームへ行くとか言えば何も心配をかけないような気がします。
履歴書にサッカーを途中で辞めたと書いたところで不利になるとは思えないですが・・・
受かるかどうかは試験結果と面接であなたがどのような考えをもち、どうして公務員になりたいのかちゃんと答えれたら
受かると思いますよ。
また別に仲間とかサッカー部にいないと作れないというわけでもないでしょう。
私なんか高校帰宅部でしたよ・・・まぁこれは関係ないですが。
最終的には貴方が決める事ですが、アドバイスとして、辞めてしっかりしたチームで練習した方がよさそうな気がしますけど。
やる気のない所よりしっかりした所で練習したかったとか親の事情を考えて結果退部しましたとか
面接の時にもし聞かれたらいいのではないですか?
親に言われたらこっちの方がしっかりして練習に励めるから違うチームへ行くとか言えば何も心配をかけないような気がします。
履歴書にサッカーを途中で辞めたと書いたところで不利になるとは思えないですが・・・
受かるかどうかは試験結果と面接であなたがどのような考えをもち、どうして公務員になりたいのかちゃんと答えれたら
受かると思いますよ。
また別に仲間とかサッカー部にいないと作れないというわけでもないでしょう。
私なんか高校帰宅部でしたよ・・・まぁこれは関係ないですが。
最終的には貴方が決める事ですが、アドバイスとして、辞めてしっかりしたチームで練習した方がよさそうな気がしますけど。
妊娠がわかり7月いっぱいでパートを辞めました。
お恥ずかしい話、雇用保険(失業保険)の意味を理解しておらず今になり失業保険のことを知りました。
退職後7ケ月たってしまいましたが失業保
険の延長手続きは出来るのでしょうか?
その際、必要な書類は離職票だけで大丈夫でしょうか?
それ以外の持ち物はありますか?
今更ながら離職票を前の職場に連絡をして郵送してもらうつもりなのですが、離職票以外にも取り寄せる書類はありますか?
それか、離職票などなくても手続きはできますか?
無知ですみません
お恥ずかしい話、雇用保険(失業保険)の意味を理解しておらず今になり失業保険のことを知りました。
退職後7ケ月たってしまいましたが失業保
険の延長手続きは出来るのでしょうか?
その際、必要な書類は離職票だけで大丈夫でしょうか?
それ以外の持ち物はありますか?
今更ながら離職票を前の職場に連絡をして郵送してもらうつもりなのですが、離職票以外にも取り寄せる書類はありますか?
それか、離職票などなくても手続きはできますか?
無知ですみません
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
>退職後7ケ月たってしまいましたが失業保険の延長手続きは出来るのでしょうか?
受給期間の延長の手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出ます。
この1ヶ月以内に手続きをしたか、1ヶ月を過ぎて手続きをしたかによって扱いが異なります。
1ヶ月以内に受給期間の延長の手続きをした場合はその延長された期間が3ヶ月を超えれば給付制限期間は免除されます。
しかし1ヶ月を過ぎて受給期間の延長の手続きをした場合はペナルティとして3ヶ月の給付制限期間が付きます。
ですから貴女の場合は手続は出来るが受給するときにペナルティとして3ヶ月の給付制限期間が付いてしまうということです。
ですから満額は受給できないでしょう。
>それか、離職票などなくても手続きはできますか?
離職票は必要です。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
>退職後7ケ月たってしまいましたが失業保険の延長手続きは出来るのでしょうか?
受給期間の延長の手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出ます。
この1ヶ月以内に手続きをしたか、1ヶ月を過ぎて手続きをしたかによって扱いが異なります。
1ヶ月以内に受給期間の延長の手続きをした場合はその延長された期間が3ヶ月を超えれば給付制限期間は免除されます。
しかし1ヶ月を過ぎて受給期間の延長の手続きをした場合はペナルティとして3ヶ月の給付制限期間が付きます。
ですから貴女の場合は手続は出来るが受給するときにペナルティとして3ヶ月の給付制限期間が付いてしまうということです。
ですから満額は受給できないでしょう。
>それか、離職票などなくても手続きはできますか?
離職票は必要です。
失業保険について教えてください。
現在派遣社員として働いています。(約2年ほど勤務。雇用保険、社保加入)
この度妊娠いたしまして、一日を通して立っていることの多い現在の職では
身体
的に厳しく2月末で退職する事にしました。
その後3月から別の派遣会社で事務職へ転職する予定なのですが、
直ぐには保険にはいれない為3月から主人の扶養に入ろうと思っています。
事務職の方も6月末には出産の為に退職する予定です。
この場合、失業保険はいただけるのでしょうか?
また、いただける場合はどのタイミングでハローワークに行けばいいでしょうか?
よろしくお願い致します。
現在派遣社員として働いています。(約2年ほど勤務。雇用保険、社保加入)
この度妊娠いたしまして、一日を通して立っていることの多い現在の職では
身体
的に厳しく2月末で退職する事にしました。
その後3月から別の派遣会社で事務職へ転職する予定なのですが、
直ぐには保険にはいれない為3月から主人の扶養に入ろうと思っています。
事務職の方も6月末には出産の為に退職する予定です。
この場合、失業保険はいただけるのでしょうか?
また、いただける場合はどのタイミングでハローワークに行けばいいでしょうか?
よろしくお願い致します。
失業保険を受けるには
就職をする状態にあることが条件です。
妊娠や出産で就職できる状態で無いなら失業保険は受け付けられません
なので、六月の退職後に会社から離職票が届き次第ハローワークで延長の手続きをします。
そして就職出来る状態になったら初めて失業保険を受けられますよ。
でも1番の回答は
ハローワークに問い合わせするのが良いです。
私も以前失業保険や傷病手当や出産一時金やらで困ったとき、ネットで検索したり色々自分で調べましたが、1番の回答は直接問い合わせることでした。
担当の方の回答が間違えないです!
就職をする状態にあることが条件です。
妊娠や出産で就職できる状態で無いなら失業保険は受け付けられません
なので、六月の退職後に会社から離職票が届き次第ハローワークで延長の手続きをします。
そして就職出来る状態になったら初めて失業保険を受けられますよ。
でも1番の回答は
ハローワークに問い合わせするのが良いです。
私も以前失業保険や傷病手当や出産一時金やらで困ったとき、ネットで検索したり色々自分で調べましたが、1番の回答は直接問い合わせることでした。
担当の方の回答が間違えないです!
関連する情報