ハローワークの一般紹介とは何ですか?
現在失業保険をもらっていて、ハローワークで仕事を探しています。
失業保険を受給中にハローワークを介して再就職すると、再就職手当がもらえると説明を受けました。
いくつか候補をしぼり窓口で相談をしたところ紹介状をもらえたのですが、その際に「一般紹介になります」と言われました。
これはどういう意味でしょうか?
一般紹介だと受かっても再就職手当をもらえないということでしょうか?
現在失業保険をもらっていて、ハローワークで仕事を探しています。
失業保険を受給中にハローワークを介して再就職すると、再就職手当がもらえると説明を受けました。
いくつか候補をしぼり窓口で相談をしたところ紹介状をもらえたのですが、その際に「一般紹介になります」と言われました。
これはどういう意味でしょうか?
一般紹介だと受かっても再就職手当をもらえないということでしょうか?
おそらくトライアル雇用併用求人だったのでしょう。
《トライアル雇用》
その職種に経験・知識がなくても応募できる求人です。
ある程度優遇された選考になるのですが、採用を約束
されてるわけでは無い。
採用されれば一定期間の試用期間を設け、期間が終了
した時点で双方の意思確認が行われるシステムです。
企業は奨励金を受け取れることで、人件費が安くつく
メリットがあります。
その逆に、応募者側にはいくつかデメリットもあります。
試用期間終了後に、適性が無いと判断されれば、そこで
打ち切りとなる。短期の職歴が残り、次の応募の際心象が
悪くなる恐れも・・・
ハローワークを通じ、今回この求人に応募した人が複数い
たとして、トライアル応募出来るのは1名だけです。早い者
勝ちです。よって質問者様が申し込んだ時点で、すでにトライアル
を使用した人がいたわけです。もしくは経験があったので一般応募
を勝手に決められたのでしょう。
一般応募というのは、特に恩恵があるでもなく、他の応募者と横一線
からの選考となる全く普通の応募です。
《追加》
再就職手当ですが、一般応募とか全く関係無いですよ。
すでに雇用保険受給中であれば、民間媒体からの就職でも
ハローワークからの就職でもどちらでもOKです。(雑誌やWEBでも)
但し、受給の残り日数や採用企業での在籍確認など、色々条件がつき
ますので別途お調べください。
《トライアル雇用》
その職種に経験・知識がなくても応募できる求人です。
ある程度優遇された選考になるのですが、採用を約束
されてるわけでは無い。
採用されれば一定期間の試用期間を設け、期間が終了
した時点で双方の意思確認が行われるシステムです。
企業は奨励金を受け取れることで、人件費が安くつく
メリットがあります。
その逆に、応募者側にはいくつかデメリットもあります。
試用期間終了後に、適性が無いと判断されれば、そこで
打ち切りとなる。短期の職歴が残り、次の応募の際心象が
悪くなる恐れも・・・
ハローワークを通じ、今回この求人に応募した人が複数い
たとして、トライアル応募出来るのは1名だけです。早い者
勝ちです。よって質問者様が申し込んだ時点で、すでにトライアル
を使用した人がいたわけです。もしくは経験があったので一般応募
を勝手に決められたのでしょう。
一般応募というのは、特に恩恵があるでもなく、他の応募者と横一線
からの選考となる全く普通の応募です。
《追加》
再就職手当ですが、一般応募とか全く関係無いですよ。
すでに雇用保険受給中であれば、民間媒体からの就職でも
ハローワークからの就職でもどちらでもOKです。(雑誌やWEBでも)
但し、受給の残り日数や採用企業での在籍確認など、色々条件がつき
ますので別途お調べください。
失業保険をもらっているのですが、アルバイトを始める事になりました。
ハローワークには申請したのですが、働く時間が短いので就職扱いにはならず今まで通りに
求職活動し認定日に来てくださいと言われました。
しばらくはアルバイト以外に仕事をしようという気は無いので
求職活動はするつもりはなく、失業保険も貰わなくていいと思っています。
この場合何か手続きをしなければならないのでしょうか?
また求職活動していなくても認定日には行かなければならないのでしょうか?
ハローワークには申請したのですが、働く時間が短いので就職扱いにはならず今まで通りに
求職活動し認定日に来てくださいと言われました。
しばらくはアルバイト以外に仕事をしようという気は無いので
求職活動はするつもりはなく、失業保険も貰わなくていいと思っています。
この場合何か手続きをしなければならないのでしょうか?
また求職活動していなくても認定日には行かなければならないのでしょうか?
認定日に行かないと失業保険がもらえませんよ。
アルバイトの週における時間によってはアルバイトをしてても、
失業保険はもらえます。
いらないというのであれば別ですが。。。。
アルバイトの週における時間によってはアルバイトをしてても、
失業保険はもらえます。
いらないというのであれば別ですが。。。。
失業保険について質問です。
現在派遣社員として働いていて1年ちょっとです。契約が満了する為今月で終わりなのですが、
最初は10月~10月までの1年きっかりの契約だったのですが、派遣会社と派遣先会社での契約の誤りがあったらしく、7ヶ月程経った頃に12月までお願いしますと言われ期間が延びた形になり今に至ります。
この場合は失業は会社都合になるのでしょうか?
また無職の期間があるのは不安なのでアルバイトを探し決まりました。
そこはアルバイト契約なのですが、3ヶ月の試用期間があり、試用期間は週20時間以下までしか働けません。
試用期間を過ぎたら週30時間まで働けるようになって、その後契約社員などになれることもあるそうです。
いろいろ調べたら試用期間は就職したこととみなされて、失業保険をもらえる対象ではないそうですが、アルバイトの試用期間も対象にはならないのでしょうか?
無知なのでどうかわかるかた教えてください(。・_・。)ノ
現在派遣社員として働いていて1年ちょっとです。契約が満了する為今月で終わりなのですが、
最初は10月~10月までの1年きっかりの契約だったのですが、派遣会社と派遣先会社での契約の誤りがあったらしく、7ヶ月程経った頃に12月までお願いしますと言われ期間が延びた形になり今に至ります。
この場合は失業は会社都合になるのでしょうか?
また無職の期間があるのは不安なのでアルバイトを探し決まりました。
そこはアルバイト契約なのですが、3ヶ月の試用期間があり、試用期間は週20時間以下までしか働けません。
試用期間を過ぎたら週30時間まで働けるようになって、その後契約社員などになれることもあるそうです。
いろいろ調べたら試用期間は就職したこととみなされて、失業保険をもらえる対象ではないそうですが、アルバイトの試用期間も対象にはならないのでしょうか?
無知なのでどうかわかるかた教えてください(。・_・。)ノ
〉アルバイトを探し決まりました。
離職前に次の仕事が決まっていますから、最初っから「失業」にあたりません。
派遣社員としての離職から1年以内にバイトを辞めたら、そのときに初めて手当を受ける資格ができます。
※参考
1.離職した後にバイトを決めた場合
雇用されている限り、「失業」の状態にあたりません。
2.バイトをしなかった場合
登録型派遣だとして。
派遣労働者は派遣会社の従業員であり、派遣先にはリースされているだけです。
ある派遣先への派遣が終了したなら、次の派遣先に派遣されるものです。この場合、労働契約(雇用)そのものは継続しますので、「離職」になりません。
「更新」とは、同じ派遣先への派遣が継続することではなく、派遣会社との労働契約が継続することを言います。
だから、
・あなたが次の派遣先の紹介を希望したのに、期間満了時までに決まらなかったときは、「特定理由離職者」になり、給付制限がつきません。また、所定給付日数が解雇の場合と同じ日数になります。
・あなたが次の派遣先の紹介を求めなかったときは、「正当な理由のない自己都合」です。
・特殊例として、次の派遣先の紹介を求めたものの、期間満了までに決まらなかったときは、1ヶ月間、雇用保険に加入し続けることができます。
離職前に次の仕事が決まっていますから、最初っから「失業」にあたりません。
派遣社員としての離職から1年以内にバイトを辞めたら、そのときに初めて手当を受ける資格ができます。
※参考
1.離職した後にバイトを決めた場合
雇用されている限り、「失業」の状態にあたりません。
2.バイトをしなかった場合
登録型派遣だとして。
派遣労働者は派遣会社の従業員であり、派遣先にはリースされているだけです。
ある派遣先への派遣が終了したなら、次の派遣先に派遣されるものです。この場合、労働契約(雇用)そのものは継続しますので、「離職」になりません。
「更新」とは、同じ派遣先への派遣が継続することではなく、派遣会社との労働契約が継続することを言います。
だから、
・あなたが次の派遣先の紹介を希望したのに、期間満了時までに決まらなかったときは、「特定理由離職者」になり、給付制限がつきません。また、所定給付日数が解雇の場合と同じ日数になります。
・あなたが次の派遣先の紹介を求めなかったときは、「正当な理由のない自己都合」です。
・特殊例として、次の派遣先の紹介を求めたものの、期間満了までに決まらなかったときは、1ヶ月間、雇用保険に加入し続けることができます。
3年間勤めた会社を辞め今年2月から転職しました。現在、試用期間中の為雇用保険未加入ですが、退職を考えています。以前の会社では雇用保険に加入していたのですが失業保険は適用されますか?
今年2月から現在の会社で働いています。
面接時、試用期間の3ヶ月間は『雇用保険』『社会保険』『厚生年金』は会社で手続きしてもらえないと言う事を了承して上で入社しました。
しかし、3ヶ月働いてみて今、退職を考えています。
そこで質問なのですが、現在の会社で雇用保険に未加入の場合、失業保険はもらえないのでしょうか?前職で払っていた雇用保険は使えないのでしょうか?
前職退職時に『資格喪失確認通知書』という書類はもらいました。
あまりにも無知で申し訳ありませんが、どなたかご存じの方にアドバイスをいただければと思います。
今年2月から現在の会社で働いています。
面接時、試用期間の3ヶ月間は『雇用保険』『社会保険』『厚生年金』は会社で手続きしてもらえないと言う事を了承して上で入社しました。
しかし、3ヶ月働いてみて今、退職を考えています。
そこで質問なのですが、現在の会社で雇用保険に未加入の場合、失業保険はもらえないのでしょうか?前職で払っていた雇用保険は使えないのでしょうか?
前職退職時に『資格喪失確認通知書』という書類はもらいました。
あまりにも無知で申し訳ありませんが、どなたかご存じの方にアドバイスをいただければと思います。
前職で加入していた雇用保険を使えます。離職票を取り寄せてください。
前職の離職理由が会社都合なら、45歳未満で雇用保険加入機関が1~5年で90日出ます。(自己都合退職でも同じ)
受給できる期間は前職を退職した翌日から1年間です。
ハローワーク申請に必要なもの。
①離職票②免許証又は保険証など身分を証明できるもの③雇用保険資格証明書(離職票に番号記載あれば不要)④通帳又はカード⑤写真2枚(3cm×2.5cm)⑥認印
「資格喪失証明書」HWに提出することはありませんが、離職票が遅く届くような場合はそれを持っていけば仮受付してくれます。
ちなみに会社都合退社の場合は申請してから7日間の待期期間があってその後21日後認定日があってその後に支払いがあります。
自己都合退職の場合は7日間の待期期間のあと3ヶ月の給付制限期間があります。
前職の離職理由が会社都合なら、45歳未満で雇用保険加入機関が1~5年で90日出ます。(自己都合退職でも同じ)
受給できる期間は前職を退職した翌日から1年間です。
ハローワーク申請に必要なもの。
①離職票②免許証又は保険証など身分を証明できるもの③雇用保険資格証明書(離職票に番号記載あれば不要)④通帳又はカード⑤写真2枚(3cm×2.5cm)⑥認印
「資格喪失証明書」HWに提出することはありませんが、離職票が遅く届くような場合はそれを持っていけば仮受付してくれます。
ちなみに会社都合退社の場合は申請してから7日間の待期期間があってその後21日後認定日があってその後に支払いがあります。
自己都合退職の場合は7日間の待期期間のあと3ヶ月の給付制限期間があります。
失業保険を月額75000円程度、受け取る予定になっておりますが、他にアルバイト等で全く収入を得てはいけませんか?ある程度の少額の収入は認められているのでしょうか?
ハローワークで失業保険受給中のアルバイト等で臨時の収入を得た
場合の説明を受けていませんか?
ハローワークの次の認定日までの間に得た収入は申告することになって
いて、就労した時間や得た収入の金額によっては失業保険給付日額から
その分(または得た収入金額の一部)が減額されることがあります。
黙っていることもできますが、不正受給にあたりバレた時には本来減額
されるべき金額の3倍ハローワークに返還してもらう・・・と脅しのような
(笑い)ことが書いてあります。
ちょっとした手伝い(知り合いの引っ越しでの御礼など)で得た収入で
あればよほどのことがない限りハローワークに知られることはないで
しょうが、短時間でも毎日(あるいは一週間のうち決まった曜日とか)
のようなアルバイトをすると、定期的に得ている収入とされますので
失業保険の日額から減額される可能性がとても高くなります。
場合の説明を受けていませんか?
ハローワークの次の認定日までの間に得た収入は申告することになって
いて、就労した時間や得た収入の金額によっては失業保険給付日額から
その分(または得た収入金額の一部)が減額されることがあります。
黙っていることもできますが、不正受給にあたりバレた時には本来減額
されるべき金額の3倍ハローワークに返還してもらう・・・と脅しのような
(笑い)ことが書いてあります。
ちょっとした手伝い(知り合いの引っ越しでの御礼など)で得た収入で
あればよほどのことがない限りハローワークに知られることはないで
しょうが、短時間でも毎日(あるいは一週間のうち決まった曜日とか)
のようなアルバイトをすると、定期的に得ている収入とされますので
失業保険の日額から減額される可能性がとても高くなります。
関連する情報