今後の人生について相談したいと思い、質問しました。ご相談にのって頂けると幸いです。
現在45歳独身。2005年12月24日にうつ病を発症し、以後5年間で2回休職し、2回復職しましたが、2010年月31日から3回目の休職となり、2010年12月31日付で休職期間満了に伴う退職をしました。1989年4月1日に正社員で入社し、同一会社で21年間、総務・人事畑を歩みました。
うつ病で就業不能となり、障害等級3級を取得しました。精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第45条の保健福祉手帳をもっています。

2011年5月7日現在無職です。現在「失業保険の給付期間の延長」手続きをし、職業安定所では求職活動はしていません。

2010年12月31日で会社を退職し、実家の山口県宇部市に戻りました。幸い父も母も健在ですが、母も自分がうつ病で会社を退職したことを痛く悲しみ、母もうつ病になってしまいました。

また姉も実家に同居しています。姉は15年前統合失調症を発病し、障害等級2級、障害年金2級を受給し夫と別居生活をしています。でも病状が奇跡的によくなり、今一般企業にパートとして働いています。登録販売者の国家資格を取得し、ドラックストアで働いています。医者に言わせると「1%」以下だそうです。統合失調症から回復し、健常者として生きられる可能性は。

実家に帰り安心したこともあり、精神的に充実した毎日をおくったこともあり、「うつ病」の症状で最も頭を悩ませていた「不眠」が解消し、2005年12月24日発病前の状態に戻りました。さんざん悩ませてきた「不眠」が嘘のように毎日熟睡できています。

現在山口大学医学部精神科渡辺教授を主治医として通院していますが、渡辺先生より「もう働いていいよ」という就業許可をもらいました。

→自分的にはもう就業したい、また2005年12月24日以前のような仕事に打ち込める状態になっている自覚はあります。

→出来れば総務・人事関係の仕事で正社員として働きたいのですが、この不況下ではなかなか仕事はありません。また、障害者であることを隠して、健常者として働きたい。地元宇部市でも山口市でも山陽小野田市でもいい。必要ならば、広島市・福岡市でもいいとおもっています。

→とある転職サイトに障害者枠で「三菱重工高砂製作所」の一般事務の求人を見つけました。以前関西勤務があったので土地勘はあります。

→障害者を隠して働くか、障害者をオープンにして働くか、迷うところです。
「三菱重工高砂製作所」の一般事務の求人は月給が14万~20万です。


緊急でだれか助言くださ
主治医の許可もあり気力体力が戻ったんなら健常者として働いてください。
障害枠は給料が安い上に精神疾患ではまず採用されません。
回復してよかったですね♪頑張ってください。
結婚を機に10年以上勤めた会社を退職しようと思っています。
妊娠しているわけでもないので、失業保険、職業訓練を受けながら、のんびり就職活動を考えていますが
以前から営んでる自営の副業の収入があります。
最近では、副業の収入は0~3万程度ですが、
始めた当初、開業届けも提出し、青色申告も継続しています。
労働時間は1日4時間を超える事はありません。
このような場合、失業手当を貰える対象外となってしまったり、減額されてしまうのでしょうか?
あまり収入がない場合は廃業しておいた方がいいのでしょうか?
また、廃業するなら何ヶ月前や、何月など参考になる事があれば教えて下さい。
職安の判断です。
「失業していない」とされる可能性もあります。

〉労働時間は1日4時間を超える事はありません。
あなたの意思で幾らでも変えられるんだから意味がありません。
共稼ぎを辞めて専業主婦になりました。
再度働く気持ちはあるので失業保険をもらう手続きを進めていますが、
この場合は夫の扶養家族になるのはどうしたらよいのでしょうか?
夫の扶養に入ってしまうと、その後働く気が無いと取られて失業保険をもらえない場合があります。

嘘でも数ヶ月間は働く意思がありますという意味でも個人で年金や健康保険を払ったほうが良いと思います。
失業保険をもらい終わった後に、「やっぱり仕事が見つからなかった」と扶養に入れば良いわけですから。
年末調整、確定申告にお詳しい方、ご教示願います。
4年半勤めた会社を10月末で退職し、現在転職活動中です。年内入社は無理なのでお小遣い稼ぎに11月中旬から塾講師のバイトをしています。そのバイト先から年末調整の用紙をいただきました。私名義で住宅ローンと保険料控除の証明書があるのですが、バイト先の年末調整で提出する方がいいのでしょうか。それとも確定申告をする方がいいのでしょうか。また、住人税は来年の5月分まで一括納付済みで、それも提出するのでしょうか。知識がなく恥ずかしいのですが、ご教示願います。あと、先日ハローワークで失業保険の申請をしたのですが、バイト先で年末調整をすると失業の認定に影響はあるのでしょうか。アドバイスを宜しくお願い申し上げます。
ご自身で行う確定申告は年末調整の有無に関わらず、可能です。
ただ、日本全体から言うと、公務員とサラリーマンが大多数で、自営などの人もいるのに、いっぺんに確定申告をされると、税務署はパンクします。それでパンクしないように、職場で所得税の計算をするのが、年末調整です。
住宅ローン控除は、2年目以降であれば、年末調整での手続きが可能です(初年度は確定申告のみ)。
社会保険料控除(自分で負担した、健康保険や年金など)や生命保険料控除(自分で負担したもの)は、控除証明書を貼付して下さい。ただし国民健康保険は、控除証明書がなくても構いません。
なお、給与天引き分の社会保険料や生命保険料については、源泉徴収票に記載済み(職場単位でのデータがある)の為、年末調整での控除証明書は不要です。
万が一、年末調整もして、確定申告をする場合には、年末調整で未提出の書類のみ提出して下さい。
失業保険を受けてる間に働いてしまった人っていますか?また、面接したとか嘘の報告は、書くとばれますか?
自分も失業手当の申請をした後も働きましたが、黙っていればばれる事はないと思います。面接は、面接を受けた会社の電話番号を書かないといけないので嘘ついたらばれます。
失業保険についての質問です。

失業保険を貰うのに提出する失業認定申告書に求職活動を2回以上した事を書かなければいけませんが、
例えば認定期間外にある企業への応募して認定期間内に落ちた事を認定期間内に応募して落ちた様に応募日を変えて書いたらそれはハローワーク側にはバレたりするんでしょうか?

一応、不採用通知みたいなものもあって向こう側も怪しまないとは思うのですが・・・。
バレることはほとんどないと思いますが、バレる可能性も捨てきれません。抜き打ちで、チェックすると聞いたことがありますよ。何となく不思議だなと思うことが一つあります。認定期間外に応募したとのことですけど、前回の認定期間中に、その会社に応募したことは記入しなかったのですか?さすがに、前回の認定申告書に書いたのと同じ会社に今回も応募したと書くのはどうかと思います。

しかし。たった2回ですし、お電話でのお問い合わせでも大丈夫だということなので、ちゃんと求職活動した方が良いですよ。
関連する情報

一覧

ホーム