失業保険の個別延長給付について質問です。通常の給付はアルバイトをしてもきちんと申請すればその分を最後に受給できると思うのですが個別延長給付の場合はアルバイトをするとその分を受給できないなどありますか
倒産で失業し、失業給付を受けていましたが個別延長給付の対象になるので残りあと60日分給付が受けられると言われました。
11月22日と12月21日の残り2回申請に行くのですが知り合いの会社で働かせてもらえそうなのです。働けてもすぐにはお給料がもらえないのでできれば受給できる分は受給したいと思ってしまうのですが、いつから働けますと言えばいいのか悩んでしまいました。
1、最後の12月21日の申請が終ってから働く。 2、12月1日からアルバイトとして働く 3、12月1日から正社員で働く。
以上で受給できる金額は変わるのでしょうか?
なにかアドバイス頂けると助かります。
倒産で失業し、失業給付を受けていましたが個別延長給付の対象になるので残りあと60日分給付が受けられると言われました。
11月22日と12月21日の残り2回申請に行くのですが知り合いの会社で働かせてもらえそうなのです。働けてもすぐにはお給料がもらえないのでできれば受給できる分は受給したいと思ってしまうのですが、いつから働けますと言えばいいのか悩んでしまいました。
1、最後の12月21日の申請が終ってから働く。 2、12月1日からアルバイトとして働く 3、12月1日から正社員で働く。
以上で受給できる金額は変わるのでしょうか?
なにかアドバイス頂けると助かります。
就職したその日から、支給はストップします。
なので、全部もらうためには、延長した60日の終了後に入社する必要があります。12/22に入社でも、支払対象期間が12/31までとかだと9日間は不正受給になりますので、注意です。
なので、全部もらうためには、延長した60日の終了後に入社する必要があります。12/22に入社でも、支払対象期間が12/31までとかだと9日間は不正受給になりますので、注意です。
小3
今度失業保険をもらえる説明会に行かなくてはならないのですが、子供(小3)が学校から帰ってくる時間に私が帰ってこれそうにありません。
鍵を郵便うけに入れておいて、自分で鍵開けさせて一時間半くらい一人で家にいさせとくのはダメでしょうか?それとも有りでしょうか? 意見下さい。
今度失業保険をもらえる説明会に行かなくてはならないのですが、子供(小3)が学校から帰ってくる時間に私が帰ってこれそうにありません。
鍵を郵便うけに入れておいて、自分で鍵開けさせて一時間半くらい一人で家にいさせとくのはダメでしょうか?それとも有りでしょうか? 意見下さい。
うちは私が心配で無理だからご近所の友達ママにお願いすると思う。でも周りの子達は留守番出来る子ばかりだよ。
失業保険 雇用保険について教えてください
7月に2年間働いた仕事を退職し失業保険の手続の為ハローワークへ
(求職活動、認定日)など
行いました。後は受給を待つだけまで 手続きしました。
待機期間の3ヶ月間 (11月から受給予定)
ちょうど3ヵ月の短期のバイトがあったので
働くことにしました、ハローワークではOKと言われました。
ですが こちらの会社で入社日から雇用保険が
かかっていまして ハローワークでは就職とみなされるので
この仕事を辞め次第すぐ 手続きにハローワークにきたら
すぐ受給できますよと言われました、
ですが こちらの会社で 長く働いて欲しいと言われています
この場合 雇用保険はすてる事になりますか?
何か手続きをすれば 今の分と合わせることができますか?
月に12万程の給料ですが
辞めてまで受給するのもどうかな??
と 悩んでいます。
もったいないので いい方法はありませんか?
7月に2年間働いた仕事を退職し失業保険の手続の為ハローワークへ
(求職活動、認定日)など
行いました。後は受給を待つだけまで 手続きしました。
待機期間の3ヶ月間 (11月から受給予定)
ちょうど3ヵ月の短期のバイトがあったので
働くことにしました、ハローワークではOKと言われました。
ですが こちらの会社で入社日から雇用保険が
かかっていまして ハローワークでは就職とみなされるので
この仕事を辞め次第すぐ 手続きにハローワークにきたら
すぐ受給できますよと言われました、
ですが こちらの会社で 長く働いて欲しいと言われています
この場合 雇用保険はすてる事になりますか?
何か手続きをすれば 今の分と合わせることができますか?
月に12万程の給料ですが
辞めてまで受給するのもどうかな??
と 悩んでいます。
もったいないので いい方法はありませんか?
雇用保険なんてくだらないものより、雇用を優先するべきですね。
再就職手当の対象にならないか職安で確認したらいいと思います。
再就職手当の対象にならないか職安で確認したらいいと思います。
失業手当の給付日数を残した状態で再就職をしましたが、再就職先の退職を考えています。
失業保険の受給について、当方のケースに該当する質問がなかった為投稿しました。
皆様のお知恵をお貸しください。
2年7ヶ月就業した前職を契約期間満了・会社都合退職し、ハローワークにて失業手当の給付を40日ほど受けた後、再就職をしました。
ただ再就職先の就業内容が思っていたものとかけ離れており、再就職して3日しか経過していませんが既に退職を考えています。
再就職先決定の際、ハローワークで再就職手当の手続きの案内を受けましたが、提出書類(再就職先に記入いただいた採用通知書・再就職手当支給申請書など)は現在私の手元にあり、ハローワークには未提出の状態です。
再就職先に入社した当日に、雇用保険や社会保険の加入手続きをしてくださっているようですが、保険証などは発行に時間がかかる為まだいただいていません。
この場合、
①再就職先を早期に自己都合退職しても、失業手当の残日数分をすぐに受給することはできますか?
また待機期間など設けられてしまうのでしょうか。
②再就職先に入社の際、例え数日の勤務でも社会保険料は1ヶ月分ひかれてしまうと説明を受けたのですが、勤務日数があまりに少ない為、発生賃金が保険料を下回った場合その差額を請求されるということはありますか?
よろしくお願いします。
失業保険の受給について、当方のケースに該当する質問がなかった為投稿しました。
皆様のお知恵をお貸しください。
2年7ヶ月就業した前職を契約期間満了・会社都合退職し、ハローワークにて失業手当の給付を40日ほど受けた後、再就職をしました。
ただ再就職先の就業内容が思っていたものとかけ離れており、再就職して3日しか経過していませんが既に退職を考えています。
再就職先決定の際、ハローワークで再就職手当の手続きの案内を受けましたが、提出書類(再就職先に記入いただいた採用通知書・再就職手当支給申請書など)は現在私の手元にあり、ハローワークには未提出の状態です。
再就職先に入社した当日に、雇用保険や社会保険の加入手続きをしてくださっているようですが、保険証などは発行に時間がかかる為まだいただいていません。
この場合、
①再就職先を早期に自己都合退職しても、失業手当の残日数分をすぐに受給することはできますか?
また待機期間など設けられてしまうのでしょうか。
②再就職先に入社の際、例え数日の勤務でも社会保険料は1ヶ月分ひかれてしまうと説明を受けたのですが、勤務日数があまりに少ない為、発生賃金が保険料を下回った場合その差額を請求されるということはありますか?
よろしくお願いします。
②雇用契約で月額20万円であれば、20万で年金事務所に届け出が済んでいますので、1か月分は納付される義務があります。
『同月得失』と言う、同じつきで社会保険の資格取得と資格喪失ですので1か月分の保険料は発生してしまう形になります。
仮に不足分があれば、あなたの方から会社あてに振り込みをされる場合もあります。
『同月得失』と言う、同じつきで社会保険の資格取得と資格喪失ですので1か月分の保険料は発生してしまう形になります。
仮に不足分があれば、あなたの方から会社あてに振り込みをされる場合もあります。
失業保険について
ある会社に3年間バイトをしていました。
その会社では半年後から雇用保険にはいることになっていました。
退職後、失業保険をもらいに行こうとしたら
会社のミスで最後の半年弱しか雇用保険に入っていなかったらしく
失業保険をもらえないと言われてしまいました。
明細書をしっかり見ていなかった自分のせいなのでしょうか?
ある会社に3年間バイトをしていました。
その会社では半年後から雇用保険にはいることになっていました。
退職後、失業保険をもらいに行こうとしたら
会社のミスで最後の半年弱しか雇用保険に入っていなかったらしく
失業保険をもらえないと言われてしまいました。
明細書をしっかり見ていなかった自分のせいなのでしょうか?
>明細書をしっかり見ていなかった自分のせいなのでしょうか?
雇用保険の加入は週20時間以上の所定労働時間で1年以上雇用の見込みがあれば、加入することが法律で決まっています。
あなたの責任では、ありません。
雇用保険(失業保険)は過去2年間までなら遡れます。
会社に雇用保険被保険者に係る訂正願いを提出してもらえば、過去に遡って資格を取得することが出来ます。
ハローワークの適用課に事情を説明して、会社の方へ法律的なことを説明してもらうか、書面で~日までに雇用保険を遡って訂正して資格取得してもらうようにお願いすればいいです。
必ず回答日付を記載してください。
雇用保険の加入は週20時間以上の所定労働時間で1年以上雇用の見込みがあれば、加入することが法律で決まっています。
あなたの責任では、ありません。
雇用保険(失業保険)は過去2年間までなら遡れます。
会社に雇用保険被保険者に係る訂正願いを提出してもらえば、過去に遡って資格を取得することが出来ます。
ハローワークの適用課に事情を説明して、会社の方へ法律的なことを説明してもらうか、書面で~日までに雇用保険を遡って訂正して資格取得してもらうようにお願いすればいいです。
必ず回答日付を記載してください。
関連する情報