パートか自己都合退職か・・・、辞める場合会社都合にしたい
現在健康食品会社に勤めて11ヶ月になりますが、今月に入り専務から「来週から君以外の人を雇って今まで行ってもらった仕事をさせるので、引継ぎを終わらせたらパートになってもらう。嫌なら辞めてくれ」といわれました。パートに降格されると給与上の問題からとても生活することができません、かといって自分から辞めると自己都合退職となり失業保険給付が3ヵ月後になってしまうので、どちらをとっても苦しい状況となってしまいます。
そこで質問の内容ですが、もし退職を選択した場合、このような状況で「会社都合の退職」という扱いにはできないでしょうか?パートにしても(自己都合扱いで)辞めるにしてもとてもではありませんが生活できません・・・。
現在健康食品会社に勤めて11ヶ月になりますが、今月に入り専務から「来週から君以外の人を雇って今まで行ってもらった仕事をさせるので、引継ぎを終わらせたらパートになってもらう。嫌なら辞めてくれ」といわれました。パートに降格されると給与上の問題からとても生活することができません、かといって自分から辞めると自己都合退職となり失業保険給付が3ヵ月後になってしまうので、どちらをとっても苦しい状況となってしまいます。
そこで質問の内容ですが、もし退職を選択した場合、このような状況で「会社都合の退職」という扱いにはできないでしょうか?パートにしても(自己都合扱いで)辞めるにしてもとてもではありませんが生活できません・・・。
「嫌なら辞めてくれ」というのは会社都合にあたるのではないですか?
「会社から退職を勧められた」というやつです。
私はパートでしたが先日会社から「更新はしません」と言われて退職しました。
自分では「解雇」だと思っていたのですが、会社から送られてきた離職票には
「一身上の都合」となっていました。
それでハローワークに手続きに行く時に「異議申し立て」をして
こういう風に言われた・・と説明しました。
ハローワークから会社の方にも退職までの経緯の確認がいきますが
「上司に確認して下さい」と言われ自分から会社に電話をかけて
「会社都合じゃないのですか?」と言いました。
「解雇」にはあたらないとつっぱねられたのですが、ハローワークの職員の人が
「退職を勧められたという退職勧奨という事で行きましょう」と親身に話を聞いてくれて
それが会社に伝わったのか解りませんが、後日会社から「会社都合にしました」と電話をもらい
無事にすぐに失業手当がもらえています。
「会社都合」と言ってもいろいろ理由があります。
結局私の離職票には「事業主からの働きかけによる正当な理由のある自己都合退職」
となっています。自己都合となっていても会社都合と認められる事もあります。
とりあえず会社に「会社都合で離職票出してもらえますか?」と聞いてみましょう。
そしてそれを一筆きちんと書いてもらう事です。
私は会社都合と確認して辞めたのに、一筆ないばかりに大変でした。
あなたの場合、社員からパートになってもらう。嫌なら辞めて!!と言われているので
会社都合になるかと思いますよ。
それにしても「来週から・・」って
退職させるのにも一ヶ月前に言わないとダメですよ。
退職うんぬんの前に、一ヶ月分きちんと社員で働いたとされる金額をもらいましょう。
「会社から退職を勧められた」というやつです。
私はパートでしたが先日会社から「更新はしません」と言われて退職しました。
自分では「解雇」だと思っていたのですが、会社から送られてきた離職票には
「一身上の都合」となっていました。
それでハローワークに手続きに行く時に「異議申し立て」をして
こういう風に言われた・・と説明しました。
ハローワークから会社の方にも退職までの経緯の確認がいきますが
「上司に確認して下さい」と言われ自分から会社に電話をかけて
「会社都合じゃないのですか?」と言いました。
「解雇」にはあたらないとつっぱねられたのですが、ハローワークの職員の人が
「退職を勧められたという退職勧奨という事で行きましょう」と親身に話を聞いてくれて
それが会社に伝わったのか解りませんが、後日会社から「会社都合にしました」と電話をもらい
無事にすぐに失業手当がもらえています。
「会社都合」と言ってもいろいろ理由があります。
結局私の離職票には「事業主からの働きかけによる正当な理由のある自己都合退職」
となっています。自己都合となっていても会社都合と認められる事もあります。
とりあえず会社に「会社都合で離職票出してもらえますか?」と聞いてみましょう。
そしてそれを一筆きちんと書いてもらう事です。
私は会社都合と確認して辞めたのに、一筆ないばかりに大変でした。
あなたの場合、社員からパートになってもらう。嫌なら辞めて!!と言われているので
会社都合になるかと思いますよ。
それにしても「来週から・・」って
退職させるのにも一ヶ月前に言わないとダメですよ。
退職うんぬんの前に、一ヶ月分きちんと社員で働いたとされる金額をもらいましょう。
失業保険受給が残り20日程度になりました。一日6時間月15日のアルバイトをすることになったのですが、ハロワで聞いても事業主に聞いても明確な返事がもらえず困っています。
週20時間未満ならO
Kらしいのですが、シフト制の為週6時間だったり、30時間だったり、まちまちです。ハロワは事業主との契約書をもってこいと言うし、事業主は受給に差し障りないようにするにはどう書いたらいいか確認してこいと言います。
就職したことになると、バイトの契約がきれたらまた受給できると聞きましたが、その時はすぐ受給できるのでしょうか?待機期間などがあると再就職にも影響かはあるのかなと。
バイトは病欠社員の代打なんで、最高2月末まで延長の可能性もあります。受給期限は3月末までです。
どうすればベストか御指南ください。よろしくお願いします。
週20時間未満ならO
Kらしいのですが、シフト制の為週6時間だったり、30時間だったり、まちまちです。ハロワは事業主との契約書をもってこいと言うし、事業主は受給に差し障りないようにするにはどう書いたらいいか確認してこいと言います。
就職したことになると、バイトの契約がきれたらまた受給できると聞きましたが、その時はすぐ受給できるのでしょうか?待機期間などがあると再就職にも影響かはあるのかなと。
バイトは病欠社員の代打なんで、最高2月末まで延長の可能性もあります。受給期限は3月末までです。
どうすればベストか御指南ください。よろしくお願いします。
>事業主は受給に差し障りないようにするにはどう書いたらいいか確認してこいと言います。
そんなことで何がベストかなんて考えているからおかしなことになるだけです。
受給に支障があるかどうかは、ハローワークが判断することだから、今、契約した内容をそのまま提出する。それだけの話。
事業主さんに、
「雇用保険基本手当の受給のことなんて、考えなくてもいいですから、契約していただける雇用条件をそのまま書いた契約書をいただければよいです。」
と、普通に書類をもらって、ハローワークに出す。
だって、それ以外のことは、不正受給をすることにつながるわけでしょ。ならば、その中にベストの方法なんてありません。
そんなことで何がベストかなんて考えているからおかしなことになるだけです。
受給に支障があるかどうかは、ハローワークが判断することだから、今、契約した内容をそのまま提出する。それだけの話。
事業主さんに、
「雇用保険基本手当の受給のことなんて、考えなくてもいいですから、契約していただける雇用条件をそのまま書いた契約書をいただければよいです。」
と、普通に書類をもらって、ハローワークに出す。
だって、それ以外のことは、不正受給をすることにつながるわけでしょ。ならば、その中にベストの方法なんてありません。
受給しなかった失業保険は遡って受給出来るのでしょうか。
正社員として4年勤務し退職後1か月半で出産したため延長の手続きが出来ませんでした。
出産後は2年間雇用保険のないアルバイトをし、パートで5年間、現在の嘱託職員の任期満了で3年間の雇用保険期間があります。
この場合現在の嘱託職員を退職後8年で計算になるのかそれともトータルで12年間になるのでしょうか?
正社員として4年勤務し退職後1か月半で出産したため延長の手続きが出来ませんでした。
出産後は2年間雇用保険のないアルバイトをし、パートで5年間、現在の嘱託職員の任期満了で3年間の雇用保険期間があります。
この場合現在の嘱託職員を退職後8年で計算になるのかそれともトータルで12年間になるのでしょうか?
勘違いがあるようですが、加入していた年数が関係するのは所定給付日数だけです。
「前に加入していた分を受けられる」という性質のものではありません。
さらに、脱退から再度の加入までが1年以上空いているのなら、前の期間は通算されません。
〉退職後1か月半で出産したため延長の手続きが出来ませんでした。
「退職後1か月半で出産した」と「受給期間延長の手続きが出来なかった」のつながりが分からないんですが。
「前に加入していた分を受けられる」という性質のものではありません。
さらに、脱退から再度の加入までが1年以上空いているのなら、前の期間は通算されません。
〉退職後1か月半で出産したため延長の手続きが出来ませんでした。
「退職後1か月半で出産した」と「受給期間延長の手続きが出来なかった」のつながりが分からないんですが。
今所属している部署がなくなる為、9月いっぱいで突然解雇になりました。雇用保険は1年以上入っているのですが、会社では週5日勤務し、あと1日は以前から続けていた大学での非常勤講師の仕事もしています。
解雇の場合、すぐに失業保険が出るとは思うのですが、週1日働いている場合はどうなるのでしょうか?非常勤の仕事を続けながらでも失業保険は受給出来ますでしょうか?また、受給される場合、どのくらい引かれるのでしょうか?
大学の1ヶ月のお給料は7万5千円くらいです。
よろしくお願いします。
解雇の場合、すぐに失業保険が出るとは思うのですが、週1日働いている場合はどうなるのでしょうか?非常勤の仕事を続けながらでも失業保険は受給出来ますでしょうか?また、受給される場合、どのくらい引かれるのでしょうか?
大学の1ヶ月のお給料は7万5千円くらいです。
よろしくお願いします。
仕事を探している限り、失業保険は受給できます。(週20時間以上の仕事を希望とすること)
ただし、大学の非常勤の仕事の出勤日はもらえません。
1日7時間働いているのであれば、失業状態ではないので支払われません。
日数が後ろにずれていく形になります。
ずれていくだけで、1年間の間に受け取ってくださいというものなので、なくなりはしません。
求職の申し込みがあまりにも遅ければなくなることもありますが、すぐに申し込みされれば、働いた日の分はずれていくだけで、最大所定給付日数分もらえます。
総支給日数では同じです。
求職活動をして、仕事が見つからなければ、90日なら90日分最終的にはもらえることになります。
週20時間以上の労働でないと、ハローワークでは、就職状態とみなしません。
私は、労働保険事務組合で月から金まで正社員で勤務し、土日はスーパーで勤務していたことがあり、事務組合を退職したあとは、スーパーで土日16時間勤務していましたが、基本手当を受給できていました。(土日はもらえない)
要は、週20時間未満の労働では就職状態ではないという判断です。
ただし、大学の非常勤の仕事の出勤日はもらえません。
1日7時間働いているのであれば、失業状態ではないので支払われません。
日数が後ろにずれていく形になります。
ずれていくだけで、1年間の間に受け取ってくださいというものなので、なくなりはしません。
求職の申し込みがあまりにも遅ければなくなることもありますが、すぐに申し込みされれば、働いた日の分はずれていくだけで、最大所定給付日数分もらえます。
総支給日数では同じです。
求職活動をして、仕事が見つからなければ、90日なら90日分最終的にはもらえることになります。
週20時間以上の労働でないと、ハローワークでは、就職状態とみなしません。
私は、労働保険事務組合で月から金まで正社員で勤務し、土日はスーパーで勤務していたことがあり、事務組合を退職したあとは、スーパーで土日16時間勤務していましたが、基本手当を受給できていました。(土日はもらえない)
要は、週20時間未満の労働では就職状態ではないという判断です。
雇用保険(失業保険)について質問です。
正社員ではないアルバイト、パート、派遣労働者など非正社員の人でも受給資格が得られるのでしょうか?
また実際の受給率の現状はどの程度なのでしょうか?
2006年に書かれたワーキングプアについての本に雇用保険に関しても書かれていたのですが、現在と少し違う気がしたので質問しましたm(__)m
正社員ではないアルバイト、パート、派遣労働者など非正社員の人でも受給資格が得られるのでしょうか?
また実際の受給率の現状はどの程度なのでしょうか?
2006年に書かれたワーキングプアについての本に雇用保険に関しても書かれていたのですが、現在と少し違う気がしたので質問しましたm(__)m
非正社員かどうかではなく、雇用保険に入っていたかどうかです。
質問の趣旨が、「日本中のアルバイト、パート社員が全体にどんな扱いを受けているか?」という、社会学的、経済学的な趣旨なら私はわかりません。
私が知っているのは具体例だけです。参考までに。
「雇用保険ありのパート」というのはしょっちゅう見かけます。もちろんその人たちも受給資格ありです。派遣社員もなおさらそうです。健康保険、厚生年金、労災、雇用保険ありが普通でした。
雇用保険に入っていて就業日数、保険に入っていた期間など条件を満たすなら、間違いなく(100%近く)受給資格を得ると思います。ちがったとしたらそれは不正受給者とか、あとすごい例えですが、「働いていたと訴えているが、実はこの人ボケていて、働いていたというのは幻覚だった」とか・・。(作り話です。)つまりよっぽどすごい間違いがない限りうけとれないことはありません。雇用保険に入り、条件を満たしているのにもかかわらず、ハローワークの職員さんにケチつけられて受け取れないという例は私はみたことありません。
私が行ったときは、職安に入っていく方のほとんどがその申請書類をかき、ほとんど来た者順に座って待ち、職員さんに呼ばれて話をして、いついつに来てください!という話をされていました。
*すみませんが、受給できた人÷日本中の全失業者=○% という数字なら、それはわかりません。
質問の趣旨が、「日本中のアルバイト、パート社員が全体にどんな扱いを受けているか?」という、社会学的、経済学的な趣旨なら私はわかりません。
私が知っているのは具体例だけです。参考までに。
「雇用保険ありのパート」というのはしょっちゅう見かけます。もちろんその人たちも受給資格ありです。派遣社員もなおさらそうです。健康保険、厚生年金、労災、雇用保険ありが普通でした。
雇用保険に入っていて就業日数、保険に入っていた期間など条件を満たすなら、間違いなく(100%近く)受給資格を得ると思います。ちがったとしたらそれは不正受給者とか、あとすごい例えですが、「働いていたと訴えているが、実はこの人ボケていて、働いていたというのは幻覚だった」とか・・。(作り話です。)つまりよっぽどすごい間違いがない限りうけとれないことはありません。雇用保険に入り、条件を満たしているのにもかかわらず、ハローワークの職員さんにケチつけられて受け取れないという例は私はみたことありません。
私が行ったときは、職安に入っていく方のほとんどがその申請書類をかき、ほとんど来た者順に座って待ち、職員さんに呼ばれて話をして、いついつに来てください!という話をされていました。
*すみませんが、受給できた人÷日本中の全失業者=○% という数字なら、それはわかりません。
教えてください!! 失業保険受給中の短期アルバイト、申告すれば可能??
今月から失業保険受給中です。秋頃まで受給できます。
仕事は探していますが、希望職種がなかなか求人が出ず、焦ってしまいます。
また、まわりは働いているのに毎日家にいるとどんどん気持ちがふさぎこんでしまいます。
そこで、ハローワーク説明会の際に聞いた「週20時間未満」にてアルバイトを気晴らしにしようかと思っています。
なんとなくですが、単発ではなく、毎週の長期アルバイトをすることは、ハローワークの印象も良くないように思えるのですが、どうなんでしょうか?
そこで、
①単発でアルバイトをする(不定期のため、なかなか働けない可能性が・・。仕事があるかどうか・・)
②1日4時間未満&週20時間未満の内職扱いアルバイトを長期でやる
③週20時間未満を探して、1日4時間超えた日は後から受給する
など考えています。
また、1つわからないことがあります。
アルバイトはきちんと申告すればよい、という話を聞いたのですが、今自分が気になる仕事で「2か月のフル勤務派遣」というものがありました。これをやるともちろん失業保険の受給にはあたらないとわかっています。
が、申告によって、失業保険の受給が終わる予定の秋以降に、後から受給することはできるのでしょうか??
詳しいかた、教えてください!!
今月から失業保険受給中です。秋頃まで受給できます。
仕事は探していますが、希望職種がなかなか求人が出ず、焦ってしまいます。
また、まわりは働いているのに毎日家にいるとどんどん気持ちがふさぎこんでしまいます。
そこで、ハローワーク説明会の際に聞いた「週20時間未満」にてアルバイトを気晴らしにしようかと思っています。
なんとなくですが、単発ではなく、毎週の長期アルバイトをすることは、ハローワークの印象も良くないように思えるのですが、どうなんでしょうか?
そこで、
①単発でアルバイトをする(不定期のため、なかなか働けない可能性が・・。仕事があるかどうか・・)
②1日4時間未満&週20時間未満の内職扱いアルバイトを長期でやる
③週20時間未満を探して、1日4時間超えた日は後から受給する
など考えています。
また、1つわからないことがあります。
アルバイトはきちんと申告すればよい、という話を聞いたのですが、今自分が気になる仕事で「2か月のフル勤務派遣」というものがありました。これをやるともちろん失業保険の受給にはあたらないとわかっています。
が、申告によって、失業保険の受給が終わる予定の秋以降に、後から受給することはできるのでしょうか??
詳しいかた、教えてください!!
失業一時給付金じゃなく通年雇用の給付ですか?
アルバイトをした場合は必ず申告しなければなりません
申告しないで失業給付を受けて後でそれが解った場合
大変なことになります
またアルバイトといってもアルバイト先で失業保険をかけた場合
6ケ月に至ると短期雇用保険(季節雇用)の対象になるので
現在の通年雇用の失業給付が無効になります
2ケ月とのことですので、事前に安定所に届けを出して
アルバイトの期間の失業給付を一時停止して、
アルバイトが終了した時点でバイト先から終了の証明をもらい
それを安定所に提出するのが最善の方法だと思います
給付停止していた期間の給付金は後に延長されます
短期であれ長期であれ安定所に相談してきちんとした
説明を受けることを勧めます
アルバイトをした場合は必ず申告しなければなりません
申告しないで失業給付を受けて後でそれが解った場合
大変なことになります
またアルバイトといってもアルバイト先で失業保険をかけた場合
6ケ月に至ると短期雇用保険(季節雇用)の対象になるので
現在の通年雇用の失業給付が無効になります
2ケ月とのことですので、事前に安定所に届けを出して
アルバイトの期間の失業給付を一時停止して、
アルバイトが終了した時点でバイト先から終了の証明をもらい
それを安定所に提出するのが最善の方法だと思います
給付停止していた期間の給付金は後に延長されます
短期であれ長期であれ安定所に相談してきちんとした
説明を受けることを勧めます
関連する情報