4年間株式会社に勤務しておりますが、昨年から個人事業主としても仕事を始めました。3月末で株式会社を退職するのですが、失業保険を貰うことは可能でしょうか?
っていうか多分無理ですよね?その場合個人事業の方を一度廃業したほうが宜しいのでしょうか?なるべく失業保険を全額いただきたいです。株式会社の退職は自己都合になります
自己都合で退職した場合には、失業保険を受け取る際に必要な失職証明が前の雇用者から得られません。
また、保険を目的に個人事業を廃業したことが表面化したなら、不適格者になります。
会社の同僚で退職する女性がいるのですが、本人は会社都合を希望していますが、会社は自己都合としています。
離職票に自己都合と記載されていても、ハローワークで会社都合と認知してもらう事は可能でしょうか?
持病があり、失業保険を早く受給出来ないと生活に困ってしまう為に、知恵を貸して下さい。

事情は、
①本人に持病があり、通院していますが病名をなかなか特定してもらえない。
ラルコレプシー(日中でも突然、眠ってしまう)に似た症状です。
②仕事がシステム開発関係なので、もろに業務に支障が出る。
③眠ってしまっている間は、本人に記憶が無い為、自覚症状がほとんど無い。
④仕事場所が客先への常駐の為、客先から品質に対してのクレームがあり、本人に確認しても、どう改善して良いか対策が出来ない。
⑤事情をそのまま離職票に記載すると、ハローワークで解雇と受け取られる可能性がある。(失業保険が受給出来ない)
⑥会社が、会社都合とすると、現在行っているハローワークでの求人が出来なくなってしまう。

本人が、ハローワークへ手続きに行った際に、自己都合と記載されていても、説明などで会社都合と認知してもらう事が可能でしょうか?
あと、言ってはいけない事など、ありましたら教えて頂けないでしょうか?

お力添えをよろしくお願い致します。
雇用保険のいわゆる自己都合・会社都合は、会社が決めるものでも離職者が決めるものでもありません。法令を参照しつつハローワークの裁量権です。
ですから、離職者はハローワークに対し「会社都合だ!」と言い張ってさえいればいいのです。会社・離職者に見解の相違があればハローワークは事実確認をすることでしょう。その上で、法令を参照しつつハローワークの裁量権です。
ハローワークの決定に不服があるのであれば、審査請求→再審査請求→行政訴訟ということになります。でも多分、行政訴訟にたどり着くまでには月日が流れているでしょうから、その頃には訴えの利益を欠くことになるのかもしれません。
使用人兼役員を約10年勤務し、今年1月の株主総会で再任しないとなり2月から無職となります。そこで、
教えていただきたいことは、役員になる前通算約19年間雇用保険に加入していました。2月から失業保険給付が、請求
できるのでしょうか どなたか 教えてください。 よろしくお願いします
残念ですが、無理ですね。
原則として失業保険の受給期間は資格を喪失した日から1年です。
10年もたっているとなるとさすがに。。
34歳女性、転職活動中ですが、どうしたらいいかわかりません。。。
34歳、女性です。
同じ職場の男性と結婚したため、11年勤めた会社を2月に退職しました。
1月下旬より就職活動中です。
書類は通り、面接までは行くのですがダメです。役員面接までいった会社もあります。
その際に、子供を産む予定は?と聞かれることが多いです。
子供はしばらくは産む予定はありません。

何かしら自分に良くないところがあるからダメなのでしょうが、
親や、周りには、結婚しばかりで、年齢的に、就職してすぐに、
子供を産んで、産休、育休と休まれては困るから、、、って考える会社が多くて
面接や役員面接までいっても、他の応募者にに比べると不利になり、
不採用になるのではないかと言われます。

ハローワークの人には、子供のことは聞かれるのは仕方ないといわれ、
某職業相談所のコーディネーターには、
しばらく産む予定はない、子供ができても近くに親がいて協力してもらえるから
仕事はできると答えれば大丈夫、もうしばらく我慢して活動してみて、と言われました。

やみくもに就職活動をするよりは、失業保険をもらいながら
転職に有利な資格をとるのはどうかと知り合いにアドバイスされましたが
今から何かを勉強して資格をとってから転職活動をするとしても35歳を超えてしまい
ほとんどの企業が35歳以下の求人を出してる中、どんどん狭き門になってしまうと思うし、
転職は資格じゃなく、今までのキャリアがものをいうから、、、とコーディネーターの方に
言われました。

この先どのように活動していけばいいかわかりません。
私は職場結婚で前職を辞めました。
結婚前に就職しないと不利だと思って、活動してとある大手企業に幸運にも就職できました。入社後すぐに結婚したので、会社の人を騙した形??になってしまいましたが。結婚するのか?等のプライベートな質問は面接では聞いてはいけないことになってるので当然聞かれもしませんでしたし、嘘もついてません。ただ、やんわり人事担当者と世間話したときに結婚するかも、とは伝えました。

結婚後の職探しは確かに非常に厳しいです。ただ、将来の設計さえきちんと説明できれば人事も納得します。子供ができたときに仕事と家庭をどう両立するのか、等です。人事担当者は、面接者の将来も考えています。今就職したい、という気持ちだけではうまくいきません。

ただ、非常に忙しいですよ、民間の正社員は、、、。この御時世、ノンビリ腰掛けなんて有り得ません。いかに利益をだすかに皆必死。会社は生き残りをかけています。独身ではないので正社員になるなら覚悟は必要かと。私も片道一時間通勤にかけ、残業して帰宅後でご飯も作ってます。はっきりいってクタクタです。将来を見据えて仕事探しはした方がいいと思いますよ。

※非常に厳しい言い方をされてる方もいますが、気になさらない方がいいと思います。確かに厳しい社会ですが福利厚生目的の就職なんて企業はまず思いません。企業にとって必要な人材かどうかだけです。子供を生むことは女性しかできません。理解がない企業は社会に貢献するという意識がないのでやめた方がいいでしょう。
失業保険についてお伺いしたいことがあります。
今、失業保険を受給中なんですが、知り合いが経営している小さな株式会社の形だけ役員になってくれないかと頼まれました。
登記はするけどもお金はもらえないんですが、このまま失業保険を受給していても問題ないのでしょうか?
形だけ、というのは、無報酬で名前だけ貸してくれ、ということでしょうか。
それとも、例え小額でも報酬は出るのでしょうか。

役員就任登記をされれば職を得たことになるので、失業状態とはみなされなくなるので、問題がないかと言うならば、問題はあります。
そのまま基本手当の給付を受ければ、不正受給ですね。

しかし、完全無報酬で役員名義貸しだけならば、極めて不正受給が露見しにくいケースではあると思います。
賃金、税金、雇用保険のどれにも引っ掛からないと、通報以外に露見しないように思いますが、心配するくらいなら、名義貸しなんて断るほうがいいと思います。
形だけでも、法的には取締役責任はかかってきますから。
国税ってなんですか?教えてください!
今婚約中の彼が職人で自営業扱いで、月々の支払いが沢山です↓


国民健康保険、国民年金、住民税、厚生年金が無いので個人年金に加入、失業保険と退職金がないので小規模企業共済の積立て、労災がないので手厚い医療保険にも入っています。
去年の通帳を確認していたら『国税』と何万も引き落としがかかってました。
まだ支払いあるの?と驚きました。
無知ですみません。教えてください。
国に納める税金が国税です。それ以外に都道府県市町村に納める税金が地方税です。

会社は会社の利益の42パーセントを国に法人税や法人住民税、事業税といった税金として納めていますし、売上の5パーセントの消費税を納めます。また、所得税や住民税、社会保険料を給与から天引きしています。

法人でなければ法人税はかからないけれど、所得税と事業税を払います。

その事務処理本来国民が自分でやるものですが、雇われの身であれば事業者が事務処理をしています
でも誰でも結果的にそんくらい税金は払っているものです、あなたの会社だって、みんなで稼いだ利益からそれだけ払った上であなたに給料を払ってるんだから。
関連する情報

一覧

ホーム