雇用保険受給中に就職→受給期間内に再離職した場合
去年6月に失業状態となり、雇用保険(失業保険)を受給していましたが、20日ほど残日数があるまま再就職しました。
そして最近、また会社都合(派遣期間満了)により再離職してしまいました。
今回の離職で、現段階では失業保険が受給できるかどうか、何ともいえない状態なので、『受給できない』前提で質問させてください。

この機会に、職業訓練を受講したいと思っています。
ハローワークに相談に行ったところ、去年離職した分の残日数で行けるよと言われました。
残日数が20日しかない為、入校日にあわせて再離職の手続きを調整しないといけません。
職業訓練の申込み期日は3月1日なので、申し込もうと思っていたのですが・・・
帰宅後、ハローワークの職員の方から電話があり、
申込み日迄に退職証明書が必要で、それを提出したら、その日からカウントが始まるから、入校日まで残日数が持たない。
だから、雇用保険での職業訓練はできない。
と言われました。

退職証明書を提出した日が、再求職申込日になってしまうのでしょうか?
離職票を提出した日からカウントされるのかと思っていたので、どうすればいいか迷っています。

地域によって違うかとは思いますが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
多分、離職票提出の日程を調整するので離職票が仮に手元にあったとしても出さないでおく…ですが、申し込み期日までには確実に入校日時点で失業者になっているという証明として退職証明書がいるという話で理解しましたがいいですか?

ところで離職票は今時点でお持ちではないのですか?持っていないのなら通常その手続きで行けるんですが…

今回の場合は今回辞められた会社での加入分を含まず、前回の会社を辞めて受給していた残りの分を受給する形になるので通常のような離職票を提出→待機期間があって→受給開始ではなく、退職証明などで即に受給が開始するのだと思います。
逆に考えると、残日数がある時点で就職はしたもののどうしても社風などが合わず、短期間で辞めた場合、残日数分を受けるとき、その会社での離職票を発行してもらうとするならば退職理由が自己都合になるかと思うにですが、そこから待機期間を経て残日数の支給を受けることになるのも現実的ではないですよね。

ですから、今回の会社での分がカウントして入らず、(残日数の給付が受けられる期間であったため)給付が一時停止期間になっているのだと思います。だから提出と同時に受給が始まり、残日数が減っていくのだと思います。

残念ですが、残日数の給付を受けて終わりになると思います。ここは諦めて受給終了後、求職者支援訓練を受けたらどうですか?似たようなのもあると思いますよ。

失業手当は出ませんが、世帯での収入資産とが要件を満たせば10万円貰える制度もありますよ。
補足…いい考えが浮かびました!!

訓練の申し込みをし、例えば、その日から支給のカウントが始まったとします。20日後(だと思いますけど、通常なら4週間後ですが)支給を受けるために認定日が設定されるはずです。その認定日に行かなかったとします。そうすると認定されず、通常なら次回認定日まで支給が停止されます。病気やちゃんとした理由があったりすると許してもらえたりするので、あくまでも自分の落ち度にしないといけませんね。

問題は訓練窓口もあなたの状況を分かっているだろうし、窓口も計算上は日数が足りないということで受付すらしてくれない可能性があります。

決してお薦め出来ないですけど。もし不正受給扱いになると大変ですもんね。3倍返しはリスクが高過ぎます。
失業保険の給付について質問。
自己都合による退職。
8月16日に求職申込。初回失業認定日は9月6日。
次回認定日は11月29日。
となっています。

この場合、実際に最初に給付されるのはいつになりますか。実際に振り込まれる金額は何日分になりますか?
8月16日~22日までの7日間は待期、23日~11月22日までの3か月が給付制限期間(給付が滞り、支給されない期間の事です)11月29日の認定日は11月23日~28日までの6日間分が認定対象期間として受給可能となります。
無保険の母を扶養に入れるか、保険適用価格で医療を受けさせたい。
世帯主 父 57歳 年収 700万
無保険 母 62歳 年収 0万 年金月額5万弱
世帯主 私 30歳 年収 400万 扶養家族あり別居

長文で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

まず、母が専業主婦をしていた頃は父の第3者被保険者として加入していましたが、
母がパートに出て年収が150万を超えたことをきっかけに扶養から外れ
60歳になるまで職場の社会保険に加入しておりました。

その母が一昨年、解雇され失業保険を貰い切った後、60歳を迎えたのを機に年金の受け取りを開始してました。

両親の仲は冷め切っておりいつ離婚してもおかしくない状況でしたが、
母が会社を解雇されたあと、父の扶養に入っているものだとばかり思っていたのですが、
父は扶養の件は放置し、母も扶養加入の打診をすることなく拒絶し、国民健康保険も未払いの状況でした。

私は、住民票を実家から移さずに一人暮らしをしておりましたが、
半年ぶりに実家に帰省し、母の前歯が全て抜けていることに気付き
理由を聞くと、数ヶ月前激しく転んださいに顔面から落ちて、
差し歯を含め8本くらい抜けてしまったらしいのですが、
保険に入っていないから、病院には行かなかったと言うのです。

父が仕事から帰ってきて、なぜ保険に入れてないのかと問いただしましたが、
上記のような理由で、父だけでなく、無保険の母すらも加入を拒み、
口を出すなの1点張りで到底説得できるものではありませんでした。

なので、母の歯の治療を無理やりにでも受けて貰うためと、
今後もっと大きな怪我をしたときに無保険だと心配ですし、多大な医療費が掛かってしまうので
後期高齢者医療制度が適用される76歳までは、私の保険に入れようと調べ始めたのですが、
煩雑な情報と、私の理解力不足でなかなか進展せず、またどこかのサイトで、
現状、両親が離婚しておらず父が世帯主として生計をたてている家庭では、
子供の保険に加入させることはできないと記載があったところもあり、
私がどのような手順で調べていけばよいのか、どこか相談窓口があるのか、
また的確なアドバイス等がありましたら教えていただきたく質問させて頂きました。

稚拙な文章で申し訳ありませんが、御教授くださいますようお願い致します。
現実に扶養しているのはお父様ですので、無理だと思います。
別居の親を被扶養者と認めて貰うには親世帯の収入以上の仕送りが必要ですので、お父様の収入700万円を超える仕送りは質問者さんの年収をはるかに上回りますから無理ですよね。
申請しないというのも本人の意思ですので、保険加入を説得するしか、どうしようもありません。
お母様が離婚、お父様と別居して質問者さんと同居してからになります。
それまでは、現状では質問者さんがお母様の国保を負担してさしあげるしかないかと。
失業保険で質問です
給付認定日後に以前から約束していたバイトで3、4日働いた場合 給付はどうなるんですか?
認定日は最終の認定日でしょうか?
最終なら給付には何も問題有りません。
まだ、次回認定日があるのであれば、次回認定日に失業認定申告書に記入して申告すれば、次回認定日にそのバイト分(日数分)が差し引かれた状態で給付されます。

【補足】
次回の認定日分です。
来月半ばに会社を辞めます。


住民税については、最後の給料から来年分を天引きしてくれるそうです。



失業保険の申請に必要な書類は後々郵便で送ってもらいます。

健康保険の方は国保に入る予定です。

年金手帳は返してもらいました。
後、自分は生命保険に入ってるのですが、年末調整とか確定申告とかが今一わかりません。 会社から源泉徴収の紙をもらっておいた方がよいのでしょうか?

税金を納めすぎて返ってくる場合はありますか?
辞めた後、どこにもお仕事に行かなかったら、年末調整は退職した会社で受ける事ができます。
辞めたらもう、前の会社に行きたくないのなら、辞めてから源泉徴収票を作成してもらって下さい。
その源泉徴収票と、生命保険料控除証明書や、これから入る国保、国民年金控除証明書などを持って、来年確定申告に行って下さい。

もらっていた給料から所得税が引かれてたら、確定申告後、納め過ぎていたら税金は返ってきます。
関連する情報

一覧

ホーム